流産の兆候と受診の目安は?流産を予防するためにできることも

妊娠すると、嬉しさと同時に、無事に生まれてきてくれるかという不安をかんじるものですよね。特に、10カ月という長い妊婦生活を送る中で、「流産」という言葉に不安を感じるママも少なくないと思います。そこで今回は、2度の流産経験者の私から、流産の兆候や、流産の予防などについてご紹介したいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/16 公開 | 752 view

流産の兆候と受診の目安は?流産を予防するためにできることも

流産にはさまざまな種類がある?

Free photo: Glasses, Read, Learn, Book, Text - Free Image on Pixabay - 272399 (21153)

一言で”流産”と言っても、流産には様々な種類があるのをご存知ですか?母体の様子や、胎児の状態などで流産の種類は分かれます。

・切迫流産
こちらの名前をよく耳にする方は多いと思います。切迫流産とは、他事は子宮の中で生きているが、子宮が収縮するため、下腹部の痛みや出血がある状態のことを言います。処置を受ければ流産を食い止める事もできる流産です。

・稽留流産
こちらは、胎児がお腹の中で突然死んでしまったり、胎嚢や胎児の成長が止まってしまい、心拍の確認もできない状態のことを言います。
ちなみに私は、2回ともこの稽留流産と診断されました。

・進行流産
こちらは、子宮口が開いて流産が始まっている状態のことを言います。同時に、下腹部痛や出血がある事もあるようです。

・不全流産
胎児や胎盤などが一部残っている状態のことを言います。出血や腹痛が続きます。

・完全流産
胎児や胎盤などの付属物も完全に子宮の外へ出てしまった状態のことを言います。

・科学的流産
生理が遅れたり、尿検査を使った検査で陽性反応が出ているにも関わらず、胎嚢が確認できず、そのうち出血や腹痛が起こり、生理が着てしまう事を言います。妊娠していることに気が付かずに、痛みの強い生理と勘違いしてしまうケースもあるようです。

流産の進行状況

Free photo: Time, Timer, Clock, Watch, Hour - Free Image on Pixabay - 371226 (21162)

流産は、12週までに起きてしまうと「初期流産」とされています。その頃までには心拍を確認できて、流産の可能性はぐっと減ります。しかし、流産は22週までに胎児が出てしまう事をいうので、無事に産まれてくるまでは安心できません。

流産は切迫流産は、早めに気が付いて処置を受ければ、流産を食い止める事が出来ますが、それ以外の流産は、食い止める事が難しい流産です。

母体に症状が現れる流産であれば、出血や下腹部痛が始まると流産が進行している可能性があります。

しかしながら、自覚症状がなく健診にいったら赤ちゃんが亡くなっていたという場合もあります。

流産が起こる原因は?

無償のイラストレーション: Dna, 遺伝学, シンボル, 生物学, 研究, 科学, 染色体 - Pixabayの無料画像 - 1020669 (21159)

流産が起こる原因としては様々な説がありますが、今回は妊娠初期に起こる流産の原因と、妊娠中期に起こる流産の原因を、それぞれご紹介したいと思います。

まず、初期に起こる流産の原因として考えられることは、正直原因が分かっていません。私が流産をした際に説明されたことは、胎児の染色体異常により、育つことが難しかったのであろうと言われました。初期に起こる流産の原因は、主に胎児に原因があるとされています。

中期に起こる流産の原因は、主に母体側に原因がある場合が多いようです。具体的には、転倒やぶつけたりするなどの外部からの刺激、あとは子宮頸管無力症や子宮筋腫などがあります。又、風疹やトキソプラズマ症、ビタミン不足、栄養不足、甲状腺機能低下症、糖尿病など、母体が病気にかかると流産する危険性が高くなることも考えられます。

流産の兆候と症状

 (21206)

流産の兆候としては、人それぞれです。しかし、流産経験者の方が多く感じたこととしては、卵巣の痛みや下腹部の痛み、腰痛、基礎体温の急激な低下、つわりが突然なくなるなどといったものです。
又、胎嚢の成長が遅かったという方も多く、その後流産という結果になってしまったというケースも多くあるようです。


症状としては、出血や痛み、異物感などがあります。
出血は、流産の一番最初に現れる症状で、痛みを伴う場合が多いです。出血の色は鮮やかではなく、暗褐色やチョコレートのような色です。

中期の流産に多いのは、異物感の感覚がある症状です。この頃には胎動を感じられるようにもなっているため、その胎動が感じられなくなり、お腹にひんやりとした異物感を感じるようです。

こんな兆候が見られたらすぐに受診を

 (21146)

上記でもお話しした通り、出血や下腹部の痛みがひどい場合は、流産がかなり進んでしまっている可能性があります。少しの出血やチクチクとした痛みが続くようであればすぐに受診することをおススメします。

又、普段の体調に比べて変化が感じられたら、すぐにでも受診すると気持ちの面でも安心できるかと思います。
30 件

関連する記事