昔の遊びを育児に!楽しい昔の遊びを使って育児と学習の両立をしよう!

育児をしていると様々な遊びの中から子供が学び成長する姿を見る事が出来ますよね。子供は遊びの中から多くのものを学びそして成長していきます。そんな子供たちのために昔の遊びを取り入れてみませんか?昔ながらだからこそ、楽しく学ぶ事が出来るものが多いのです。今回は楽しく学べる昔の遊びをご紹介してみたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/05 公開 | 4120 view

昔の遊びを育児に!楽しい昔の遊びを使って育児と学習の両立をしよう!

子供は遊びながら学び成長していく事を育児に取り入れる

Free photo: Child Play, Child, Little, Happy - Free Image on Pixabay - 1761932 (8744)

育児をしているとどんどん成長していく子供の姿を見る事が出来ますよね。子供たちは親や友達の言葉や行動以外にも学べる機会として遊ぶ事が重要とされています。

この遊ぶという事でどれだけ学ぶ事があるのか最初に確認していきましょう。
子供は遊ぶことでことばを学んでいきます。

お友達と遊ぶ時、相手に自分の気持ちを伝える必要が出てきます。
気持ちを伝えるという事はそれだけ言葉の種類が増えなければ難しいですよね。子供たちは気持ちを必死に伝えようとして言葉を覚えていきます。
友達との遊びに限らず、ママ・パパなどの家族へも気持ちを伝える上で言葉を覚えていくのです。
遊びは、想像力を育みます。

「ママごと」などのごっこ遊びや、「戦隊ヒーロー」などのなりきる遊び、「積み木な」どでモノを作っていく遊びは子供の想像力が広がります。
遊びをどのように発展させるか、どのようにして楽しむかを想像していくと想像力が付いてきます。
普段遊んでいるおもちゃなどで違う遊びをしていたら想像力を働かせている事になりますね。
これら以外にも学ぶものが多いのが遊びです。
例えば、遊びを通してルールを学んでいきます。育児の中で様々なルールを教えていきますよね。それは遊びの中でも学びとっていきます。今も昔も行われている鬼ごっこ・かくれんぼ・缶けりなどの遊びにはきちんとしたルールが設けられています。このルールを覚えていく事で自然にルールを守るという意識づくりが出来ます。
Free photo: Boys, Brothers, Family, Child, Cute - Free Image on Pixabay - 554375 (8750)

遊んでいると自然に友達が出来ます。今も昔も変わらない事ではありますが、この友達との遊びを通して付き合い方を学んでいます。
喧嘩も同じ事が言えます。親の見ている所でも、見ていない所でも見守る姿勢を忘れないでください。危ない事をしないように見ているのです。喧嘩の理由、どうしたら仲良くなれるのかという声掛けを行うと学ぶ機会になりますね。最後は仲直りが出来るように計らいましょう。喧嘩の乗り越え方によっては子どもは多くの事を学んで大人になっていきます。
子供は遊ぶことで、こうした方がいい!こうしてみよう!やってみよう!と行動し企画する力をつけます。

行動力や企画力は机の上で勉強することで身につけられることではありませんね。
子供は企画力などもいつの間にか成長していきます。どうやって遊ぼう、何をしようと考える事は成長に必要なのです。
このように子供の遊びはただ遊んでいるだけではなく、学びの場所として役立っているわけです。

では、子供にもっと学んでもらいたいと考えた時に何が出来るでしょうか。そんな時に役立つのが昔の遊びなのです。この昔の遊びを育児に取り入れる事で、今の遊びよりも学びが豊かになる事があります。今回はこの遊びと学びについて考えながら、力一杯昔の遊びと向き合ってみましょう。

育児に効果的な昔の遊び①あやとり

紐1本だけで遊べるあやとり

紐1本だけで遊べるあやとり

紐1本を準備するだけで楽しむ事が出来るのがあやとりの魅力ですよね。コスパも良くすぐに楽しむ事が出来る昔の遊びのひとつです。
あやとりは指の運動によって手先が器用になります。小さな動作から様々なものを作り上げる事が出来るので想像力の向上にもつながりますね。頭と指の学びの場と言っても過言ではないですね。

あやとりに用意する紐は約180センチ程度のものを結ぶだけで問題ありません。毛糸などを使えば指への負担を減らす事が出来るので材質はお好みで選んでみましょう。
1本の糸や紐(ひも)を輪にして両手に掛け、おもに指を使って糸のつくりだす形を変えていく遊び。「綾取り」などとも表記される。二人あるいは数人で互いに糸を取り合って、次々と形を変えていく「ふたりあや」や、「はしご(橋とも)」「ほうき(松とも)」など一人で形をつくりあげたり、手指や腕に絡めた糸を引き抜く手品のような遊び方がある。
 江戸時代の「あやとり」(江戸)、「いととり」(京、大坂)は、「ふたりあや」だけをさす呼び名であったが、今はこの糸遊びの総称となっている。
昔の遊びは簡単でつまらない、古いから育児に役立たないという事はありません。探求していく事の楽しみがしっかりと詰まっているのです。
あやとりの楽しさは1人で様々な形を作り上げる事だけではありません。2人であやを取り合うという楽しみも出来るため、友達との交流に繋がります。
友達が出来ない場合は教えてあげるために言葉や方法を学びます。出来る場合にはお互い切磋琢磨しどんどんと上達し、達成感という大きな学びにつながります。
55 件