妊娠したら授乳はどうする?流産のリスクは?卒乳する方法や継続する時の注意点を一挙公開!

二人目や三人目を妊娠した時、まだ上の子の授乳が続いているという人もいますよね。そんなとき気になるのが、そのまま授乳を続けても良いかどうかや、流産するリスクはあるのかどうかという点ではないでしょうか。そこで妊娠中の授乳と流産の関係性を始め、授乳することで体にどんな症状が出るのかを詳しく解説。さらに上手に卒乳する方法や、授乳を続ける時の注意点も紹介していきます。この記事を読んで、不安な気持ちを解消していきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/05/13 公開 | 311 view

妊娠したら授乳はどうする?流産のリスクは?卒乳する方法や継続する時の注意点を一挙公開!

妊娠中に授乳すると流産するリスクが高まるって本当?

 (149133)

「妊娠中に授乳すると流産しやすくなる」なんてことを聞いたことがある人もいますよね。では実際どうなのかというと、今現在のところ妊娠中の授乳で流産率が上がると言ったことは、医学的にも統計的にも発表されていません

ではなぜ妊娠中の授乳は流産しやすくなると言われているのか、それには理由があります。赤ちゃんが授乳のため乳首をしゃぶると、オキシトシンと呼ばれるホルモンが分泌されます。

このオキシトシンは子宮を収縮させる働きがあるため、お腹が張ったり痛みが出ることがあるのです。頻繁にお腹が張ると流産や早産に繋がることがあるため、世間では流産しやすくなると言われているのです。

妊娠中に授乳するとどんな症状が出るの?

 (149142)

妊娠中に授乳はお腹の張りを招くだけではありません。では他にどんな症状が出るのか、詳しく見てきましょう。

乳房のトラブル

授乳中は胸にしこりができたり詰まったりと、何かとトラブルを引き起こすことも多いですよね。そんな中妊娠すると、つわりで食生活も乱れがち。さらに体調不良で授乳間隔が空くことで、いつも以上にしこりや詰まりを引き起こしやすくなります。中には乳腺炎に発展することもあるので、十分注意しましょう。

体への負担が大きく疲れやすい

完全母乳の場合、1日に約500~800キロカロリー(ジョギング1時間分)を消費すると言われています。また妊娠中はホルモンバランスの大幅な変化で、ちょっとしたことでも疲れたりすることも少なくありません。

つわりで体調も悪いという時もあるでしょう。そんな中ジョギング1時間分のカロリーを消費する授乳を行うのですから、体への負担もかなり大きくなってしまうのです。

妊娠したら授乳を止めるべき?

 (149144)

ママへの負担も大きい妊娠中の授乳!やっぱり妊娠したら止めなければいけないの?そう考える人も多いのではないでしょうか。でも授乳は子どもとママの大切なスキンシップの時間でもあり、子どもにとっては精神安定剤な部分もあります。

また世界保健機構では、2歳を過ぎるまでは母乳を与えることを推奨しているのです。そのため妊婦健診で特に問題が無ければ、無理に止める必要はありません。ただしお腹が頻繁に張る、医師から止めるように言われた場合は、お腹の赤ちゃんのためにも卒乳するようにしましょう。

うまく卒乳する方法は?

Baby Girl Cap - Free photo on Pixabay (149151)

28 件