子育てで相談したい悩みってどんなこと?
子育てをしていると毎日のようにわからないことや困ったことが出てきます。皆さんどんなことで悩んでいるのか、ママさん達の声を集めてみました。
母親失格でしょうか?後追いする息子にイライラ… - 不妊 締切済 | 教えて!goo

8ヶ月の息子を持つ25歳母です。愚痴のような相談があります。息子は先週から急に後追いが始まりました。少しでも離れようものなら号泣。これは育児中誰でも通る道なのだと思うのですが、ついイライラしてしまいま... - 不妊 締切済 | 教えて!goo
生後9ヶ月の赤ちゃん、離乳食を全く食べなくて心配です。 - 完全母乳で... - Yahoo!知恵袋

生後9ヶ月の赤ちゃん、離乳食を全く食べなくて心配です。 完全母乳で現在身長71センチ、体重8キロです。6ヶ月から離乳食を始めていますが当初から今日まで全くと言ってよいほど離乳食を食べません。10倍粥~軟食(味付...
イヤイヤ期の息子に冷たい態度をしてしまいます。子育ての広場176048|不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』

イヤイヤ期の息子に冷たい態度をしてしまいます。 子育ての広場176048|不妊・妊娠・出産・育児-女性の為の健康生活ガイド『ジネコ』。ジネコは、不妊・妊娠・出産・育児の悩みの口コミ情報、先生の専門的な意見が満載。月間300万人以上のユーザーと300人以上の先生のQ&Aコミュニティです。
3歳半 トイトレ全然できない3歳半になる男の子なのですが、おしっこが一... - Yahoo!知恵袋

3歳半 トイトレ全然できない3歳半になる男の子なのですが、おしっこが一度もトイレでできていません。保育園へ通っていて、2歳頃から時間で連れていってくれているのですが今まで一 度も成功したことがないようです。お家...
現在乳児の子育て真っ最中の私も「わかるわかる!」と共感したり「この先こんなことがあるのかあ~」と不安になったり。
この他にも保育園のこと、お友達とのつきあい方、病気やケガのこと、予防接種のスケジュール、叱り方のことなどなど、ママさん達が困ったり悩んだりしていることは本当にたくさんあります。子育てって悩みの連続でできているんだなあと感じずにはいられません。
この他にも保育園のこと、お友達とのつきあい方、病気やケガのこと、予防接種のスケジュール、叱り方のことなどなど、ママさん達が困ったり悩んだりしていることは本当にたくさんあります。子育てって悩みの連続でできているんだなあと感じずにはいられません。
子育ての相談相手トップ3は?
明治安田生活福祉研究所が2013年に行った「第7回『結婚・出産に関する調査』」では、年代別に「子育ての悩み事相談で最も頼りになった人」を尋ねています。その結果は下記のとおりです。
【20代】1位:自分の親(42.1%) 2位:配偶者(19.7%) 3位 ママ友(10.5%)
【30代】1位:自分の親(28%) 2位:配偶者(24.7%) 3位:ママ友(16.6%)
【40代】1位:ママ友(25.7%) 2位:自分の親(25.1%) 3位:配偶者(23.0%)
全体として最も頼りにされているのは自分の親ということです。親は子育ての大先輩のうえ、自分の絶対的な味方になってくれますので、この結果には頷けますね。ただ、どの世代でも子育てのパートナーである配偶者がトップでないことは少し寂しい気がします。
【20代】1位:自分の親(42.1%) 2位:配偶者(19.7%) 3位 ママ友(10.5%)
【30代】1位:自分の親(28%) 2位:配偶者(24.7%) 3位:ママ友(16.6%)
【40代】1位:ママ友(25.7%) 2位:自分の親(25.1%) 3位:配偶者(23.0%)
全体として最も頼りにされているのは自分の親ということです。親は子育ての大先輩のうえ、自分の絶対的な味方になってくれますので、この結果には頷けますね。ただ、どの世代でも子育てのパートナーである配偶者がトップでないことは少し寂しい気がします。
子育てのパートナー・パパにもっと相談したい!
via pixabay.com
パパが子育てに関わる時間が十分に取れない家庭も多いはず。それでも子どもの親として、せめて相談には親身に乗ってほしいですよね。
でも、疲れて帰ったパパに相談をたたみかけるのもちょっと気が引けますし、相談してみてもろくに聞いてくれなかったり、うるさがられることも・・・。
我が家の場合もそうでした。そんなとき私が実践したことをご紹介します。
◯平日は重い相談をしない・・・特に翌日も仕事の日は仕事モードから気持ちが切り替わりにくくなっています。受け答えも上の空になり、こちらもイライラしてしまうので大切な相談事は週末にしています。
◯相談事を切り出すときは明るい口調で。・・・相談内容にもよりますが、暗い顔つきで話を切り出すと相手も話を聞く前からげんなりしてしまいます。努めて明るめのトーンで話すよう心がけています。
◯相手を批判しない・・・「もっと真剣に聞いてよ!」「本当にちゃんと考えてるの⁈」といった批判はその場がギスギスするだけなので言わないよう気をつけています。
◯アルバムアプリで子どもの様子をいつでも共有・・・我が家ではアルバムアプリ「みてね」を使って子どもの様子をまめにお知らせ。いつもと子どもの様子が違う、ずっと泣いてばかりなどの心配ごとも写真で共有できるので、相談の際に長い説明を省くことができました。たくさんの写真をリアルタイムで共有することで、パパも子どもの成長をしっかり見ることができて一石二鳥でした。
でも、疲れて帰ったパパに相談をたたみかけるのもちょっと気が引けますし、相談してみてもろくに聞いてくれなかったり、うるさがられることも・・・。
我が家の場合もそうでした。そんなとき私が実践したことをご紹介します。
◯平日は重い相談をしない・・・特に翌日も仕事の日は仕事モードから気持ちが切り替わりにくくなっています。受け答えも上の空になり、こちらもイライラしてしまうので大切な相談事は週末にしています。
◯相談事を切り出すときは明るい口調で。・・・相談内容にもよりますが、暗い顔つきで話を切り出すと相手も話を聞く前からげんなりしてしまいます。努めて明るめのトーンで話すよう心がけています。
◯相手を批判しない・・・「もっと真剣に聞いてよ!」「本当にちゃんと考えてるの⁈」といった批判はその場がギスギスするだけなので言わないよう気をつけています。
◯アルバムアプリで子どもの様子をいつでも共有・・・我が家ではアルバムアプリ「みてね」を使って子どもの様子をまめにお知らせ。いつもと子どもの様子が違う、ずっと泣いてばかりなどの心配ごとも写真で共有できるので、相談の際に長い説明を省くことができました。たくさんの写真をリアルタイムで共有することで、パパも子どもの成長をしっかり見ることができて一石二鳥でした。
子供の写真、動画を共有・整理アプリ - 家族アルバム みてね

子供の成長をいつでも、どこでも、いつまでも!子供の写真や動画をかんたんに共有、整理。家族みんなで楽しく会話したり、成長をふりかえることができます。