子どもの力を伸ばす!絵本は「対話式読み聞かせ」がおすすめ♡6つのメリットとやり方のコツは?

子どもの様々な力を引き出してくれる「対話式読み聞かせ」。単に絵本を読み聞かせるのではなく、子どもと対話しながら読み進めていくやり方で、アメリカなどでは多くの家庭で取り入れられています。普通に絵本を読むより子どもの想像力や語彙力が育ち、大きくなってからも学力向上に大きな影響を与えると言われているんですよ♪ 今回はそんな「対話式読み聞かせ」のやり方と6つの嬉しいメリットについてご紹介。子どもの力がグングン上がる読み聞かせ方法を是非試してみて下さい。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/03/01 公開 | 1409 view

子どもの力を伸ばす!絵本は「対話式読み聞かせ」がおすすめ♡6つのメリットとやり方のコツは?

子どもの力を伸ばす?「対話式」絵本の読み聞かせとは?

 (142289)

アメリカの多くの家庭で取り入れられている絵本の「対話式読み聞かせ」をご存知ですか?
「対話式読み聞かせ」=「ダイアロジック・リーディング」と言い、単に絵本を読み聞かせるだけでなく、子どもに問いかけ、答えを促しながら読む手法のことです。

絵本を通じて、子どもに考えさせたり、次の展開を想像させたりしながら読むのです。
アメリカでは、絵本の読み聞かせは、リーディングの基礎を作るうえで重要であるという意識が強いため、このような対話をしながら読み聞かせることを自然に行っているのだそうです。

小さなころから当たり前のように対話式読み聞かせをすることで、子どもの想像力はもちろん、語彙力やコミュニケーション力、読解力なども身に付くと言われおり、日本でも今、注目されつつある学習法なんですよ!

「対話式読み聞かせ」は子どもにとってどんなメリットがあるの?

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (142291)

まずは「対話式読み聞かせ」は、子どもにとってどんなメリットがあるのか見ていきましょう。
子どもが大きく成長するにあたって、とても重要な力が身に付くようですよ♪

①考える力が育つ

対話式読み聞かせは、子どもに次のお話の展開を考えさせたり、主人公がどんな気持ちになったかを考えさせたりします。そのため、自然と「自分で考える力」が育つのです。

子どものころは、大人がすぐに質問の正解を伝えてしまいがちですが、これでは常に「受け身」の状態になってしまいますよね。
「どうして〇〇だと思う?」
「〇〇ちゃんはこれからどうしたらいいのかな?」など、常に子ども本人に考えさせる癖をつけておくと、大きくなってから壁にぶち当たったときも、自分の力で考え、自分なりの正解を導きだそうとするでしょう。

周りの意見に左右されず、自分自身の考えを述べることのできる大人に育ってくれそうですよね。

②読解力が育つ

小学校で本格的な「国語」の授業が入って来ると、読解力というのは非常に重要となります。
お話を読み解くうえでとても大切な力です。

これも対話式読み聞かせをすることで、その力をどんどん伸ばしていけます。
単に親がスラスラと絵本を読んで聞かせるよりも、1つ1つのお話をしっかりと子どもと意見を交わしながら読み進めていくことで読解力も高くなるのです。

読解力は、国語だけでなく、算数などの文章問題を解くうえでも必要な力ですので、早いうちから身につけておくと何かと便利ですね!

③想像力や創造力が育つ

ママがお話を読むだけの「読み聞かせ」よりも、対話式のほうが物語の世界に子どもを引き込みやすく、絵を見ながらその世界を創造したり、登場人物の気持ちを想像したりすることが簡単に出来ます。

このように想像力や創造力を育むことで、粘土遊びやお絵かき、ごっこ遊びなど、子どもにとっての身近な遊びをより楽しいものに出来るでしょう。
また、想像力が育つということは、お友達と喧嘩したときに相手の立場にたって考えたり、相手の気持ちを考えさせることが容易になります。

「僕がこんなことを言ったら、〇〇ちゃんは悲しい気持ちになるかな」
「私がこんなことをしたら、〇〇君はケガしちゃうよね」

など、集団生活を送るうえでも大切なことですね。

④コミュニケーション力が身に付く

毎日の対話式読み聞かせをしていると、自然とコミュニケーション力も身に付きます!
特にまだ言葉がスムーズに出ない2~3歳児におすすめ♡
ママが大好きな絵本を通して語りかけることで、自然とコミュニケーション力も高まります。

ママとの絆も深まりそうで、嬉しいことがいっぱいですね。

⑤語彙力が増える

44 件