子どもの病気は季節に合わせて変わる!生活や気候の変化に合わせて対策と予防を!

子供の病気は季節に合わせて変わっていきます。子供の状態をしっかりとチェックしながら、予防を行っていくのが大切です。季節の病気の流行を知って早い段階から予防の方法を知っておこう!また、注意しておきたい症状もあるのでしっかり確認していきましょうね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/03/18 公開 | 319 view

子どもの病気は季節に合わせて変わる!生活や気候の変化に合わせて対策と予防を!

子どもは色々な病気になってしまう

子供はまだ体が出来上がっていないので病気になりやすい

子供はまだ体が出来上がっていないので病気になりやすい

子どもはどうしてもちょっとした事でも病気を引き起こしてしまうほど抵抗力が育っていません。気が付いたときには症状が進んでしまう事が多く、普段との様子の違いをしっかりと見極める必要があります。
また、子供には多い熱性けいれんを引き起こしてしまう感染症も多くあります。熱性けいれんについても対処法を知っているのと知らないのでは大きな差が出てきてしまいます。
今回はそんな子どもの季節の病気とポイント、予防について一緒に確認していきましょう。

季節によって流行が違う

季節によって流行が違うのに気付いている?

季節によって流行が違うのに気付いている?

子どもの病気の多くは感染症とされています。子どもの突然の発熱や発疹は不安になってしまい、困ってしまう事もしばしばありますよね。感染症は季節によって様々なものが流行します。
この流行を事前に知っておく事で落ち着いて対処が出来るので流行というものを知っておくのは子どもの為にもなります。
春に流行するもの、夏に流行するもの、秋に流行するもの、冬に流行するものだけではなく、保育園や学校の休みに関連する事も少なくありません。まずは季節によるものから確認していきましょう。

春に多い子どもの病気

春に多い子どもの病気は何がある?

春に多い子どもの病気は何がある?

春(4月~5月ごろ)から流行する病気は少ないですが、入園や進級などの生活の変化によって子どもは体調を崩しやすい特徴があります。鼻水・発熱などをしっかりと見逃さないようにしましょう。

春に多い病気として
・溶連菌感染症
・インフルエンザ
・感染性胃腸炎
・水ぼうそう
などがあげられます。冬から続いている感染症が多くあるので気の緩みから感染症を引き起こしやすいので注意が必要です。

特に注意しておきたい溶連菌感染症

高熱と喉の痛みやイチゴ舌が特徴的なのが溶連菌感染症です。新生活が始まる春先などに特に多く、風邪に似た症状が出てきます。全身に赤いブツブツをが見られることもあります。
溶連菌感染症の場合は抗生物質を飲みきるまできちんと治療する必要があります。また、合併症が現れる危険性もあるので抗生物質を飲みきった後でも一度、小児科に受診をして確認してもらう事をお勧めします。

夏に多い子どもの病気

夏に多い子どもの病気は何がある?

夏に多い子どもの病気は何がある?

夏(6月~8月ごろ)から流行する病気は発疹や口内炎を伴う病気が多いので全身の観察に注意しながら過ごしていくようにしましょう。

夏に多い病気として
・手足口病
・ヘルパンギーナ
・プール熱
・アデノウイルス
・とびひ
等があります。また、春に流行った感染症が残っている場合があるので予防を継続しながら脱水などに注意して過ごしましょう。

特に注意しておきたいプール熱

43 件

関連する記事