盆踊りの起源と由来&なぜ行われるの?
via www.photo-ac.com
盆踊りって何?なんで踊るの?子供と盆踊りに行く時に急に聞かれると、とまどってしまいますよね。今まで踊る機会はあっても、なかなか盆踊りそのものについて知る機会って少ないですよね。今日はぜひ、盆踊りについて勉強してみましょう☆
盆踊りの起源と由来
盆踊りの起源は平安時代の中期、僧侶たちが念仏を世に知らせたいと試行錯誤して、生まれたのが「念仏踊」でした。その念仏踊が、先祖を供養する習慣と結びつき「盆踊り」と言われるようになりました。江戸時代になると、盆踊りは地域の人々の交流にもなったり、男女の出会いの場ともなったと言われています。
盆踊りが行われる意味とは
ではなぜ盆踊りを行うのでしょうか?それには様々な説があります。その一つとして、お盆の供養で成仏された亡者が喜びを表現しているというものがあります。
ただ踊って楽しいだけではない盆踊りだということがわかりましたね☆今年の盆踊りは、先祖様に感謝して想いを馳せてみてはいかがでしょうか?
まずはこれを抑えておこう!盆踊りの定番曲【炭坑節】
「月が出た出た♪月が〜出た〜♪ヨイヨイ♪」と、誰もが聞いたことのあるフレーズ。こちらは福岡県の民謡で、もともとは炭鉱労働者によって唄われていた民謡でした。
炭坑節の歌詞全文
炭坑節の振り付けをチェック☆
炭坑節
とっても分かりやすい丁寧なレクチャーつきの動画です☆基本的な動作の繰り返しなので意外と簡単かもしれませんよ!子供と一緒にぜひ、振り付けを覚えましょう♪
via www.youtube.com