暑中見舞いのハガキはいつ出すの?今更聞けない書き方やマナーをこっそり調べちゃお!

暑中見舞いは年賀状と違って「いつまでに出す」というのがあまり知られていないので、気づいた時には「遅かった・・・」ということも。しかし、暑中見舞いも夏の大事な挨拶状なので、お世話になっている人には忘れず出したいものですよね。そこでこの記事では、暑中見舞いハガキはいつまでに出したらいいのか、どうやって書けばいいのか等をまとめました♪この記事を読んで、暑中見舞いのハガキをきちんと出せる素敵女子になりましょう♡

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/03/16 公開 | 462 view

暑中見舞いのハガキはいつ出すの?今更聞けない書き方やマナーをこっそり調べちゃお!

暑中見舞いのハガキはいつまでに出すの?

Free photo: Calendar, Wall Calendar, Days, Date - Free Image on Pixabay - 1990453 (50496)

暑中見舞いのハガキは、暑い夏の時期、なかなか会えない友人や、お世話になっている人に安否をうかがいながら、こちらの近況を伝えるものです。

さて、この大切な夏の挨拶状である「暑中見舞い」は、いつ頃出せばいいのでしょうか?

暑中見舞いのハガキは梅雨明け頃から出すといいとされていますが、梅雨明けの時期は住んでいる地域によって変わってきますよね。

なので、夏の暑さが厳しくなる7月中旬~8月の初旬の間に出すといいでしょう♪
ちなみにこの期間のことを「夏の土用」と言います。

夏の土用は毎年日にちが変わりますので、毎年暑中見舞いのハガキを出す前には日にちをチェックしておきましょうね!

※↓の「こよみのページ」では年別に土用の日にちを計算してくれます。
とても便利なので活用してみてください♪

暑中見舞いのハガキの書き方を教えて!

 (50503)

暑中見舞いの書き方はとっても簡単♪
ハガキに記入するのは「挨拶のことば」と「相手の健康を気遣う言葉やこちらの近況」と「日付」です。

ハガキの向きは横書きでも縦書きでも構いませんが、目上の人やお世話になっている人に書く場合は縦書きの方がおすすめです。

しかし、横向きの方が親しみやすさがでますので、目上の人やお世話になっている人でも、関係性がかしこまっていない場合は横向きでもいいでしょう。

暑中見舞いの文例

 (50510)

暑中見舞いのハガキは「こう書かないとダメ!」という物はないのですが、基本的な暑中見舞いの書き方を例として書いてみます。

書き方がわからないという人はこのままマネしてもいいですし、こちらの文章を元に書き直してもOKです♪

暑中見舞いのハガキを出す相手のことを思いながら、心のこもった文章を書いてみましょう。
【文例】

暑中お見舞い申し上げます。
厳しい暑さの中、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

私どもは家族一同、元気に暮らしております。
今年の夏は暑さが厳しいようなので、御身体を大切になさってくださいね。

平成〇〇年〇月

暑中見舞いハガキに使える無料テンプレート集

 (50522)

暑中見舞いのハガキは郵便局や雑貨屋さんに行くとたくさん可愛い物が売られていますが、ネットで配布されている無料テンプレートを使えば、売られている物と同じように可愛い暑中見舞いのハガキを作ることができます♡

こちらでは暑中見舞いのテンプレートを無料で配布してくださっているHPをいくつかご紹介していきたいと思います。
44 件