月齢別赤ちゃんが飲む粉ミルクの量は?
via pixabay.com
赤ちゃんの粉ミルクの目安量は一体どれくらいなのか気になる人も多いですよね。では月齢別目安量はどれくらいなのか、見ていきましょう。
・生後0~半月頃…80mlを1日7~8回
・生後半月~1ヶ月頃…120mlを1日6~7階
・生後1~2ヶ月頃…160mlを1日6回
・生後2~4ヶ月頃…200mlを1日5回
・生後4~5ヶ月頃…200~220mlを1日5回
・生後5~12ヶ月頃…200~220mlを1日2~4回(離乳食+1~3回)
赤ちゃんによっては毎回残す又はもっと欲しがるなど、飲む量の個人差も大きいです。中にはよく粉ミルクを残すと心配する人もいます。でも体重がきちんと増えていて赤ちゃんが元気なら、飲む量が少なくても問題ありません。毎回残す場合は、少し量を減らしてあげると良いですよ。
離乳食を始める時期は、ご家庭によって差があるので、生後5ヶ月以降の粉ミルクの回数に違いが出てくることもあります。その場合「粉ミルクの回数+離乳食の回数=5回」になるよう、ミルクを与えてください。
・生後0~半月頃…80mlを1日7~8回
・生後半月~1ヶ月頃…120mlを1日6~7階
・生後1~2ヶ月頃…160mlを1日6回
・生後2~4ヶ月頃…200mlを1日5回
・生後4~5ヶ月頃…200~220mlを1日5回
・生後5~12ヶ月頃…200~220mlを1日2~4回(離乳食+1~3回)
赤ちゃんによっては毎回残す又はもっと欲しがるなど、飲む量の個人差も大きいです。中にはよく粉ミルクを残すと心配する人もいます。でも体重がきちんと増えていて赤ちゃんが元気なら、飲む量が少なくても問題ありません。毎回残す場合は、少し量を減らしてあげると良いですよ。
離乳食を始める時期は、ご家庭によって差があるので、生後5ヶ月以降の粉ミルクの回数に違いが出てくることもあります。その場合「粉ミルクの回数+離乳食の回数=5回」になるよう、ミルクを与えてください。
粉ミルクのメリット・デメリットは?
via www.photo-ac.com
赤ちゃんを粉ミルクで育てる場合、良い面もあれば良くない面もあります。ではメリットとデメリットを詳しく見ていきましょう。
3つの嬉しいメリット!
・ママへの負担が少ない
母乳で育てる場合、きちんと出ているか不安になったり食べ物に気を使ったりとママは大変です。風邪を引いたときの薬なども気を使います。でもミルクは飲ませる量が決まっているうえ、母乳のように食べ物を気にすることもないので負担も少ないです。
・飲んだ量が把握できる
粉ミルクの場合哺乳瓶を使うので、飲んだ後メモリを見ればどれくらい飲んだか一目瞭然。赤ちゃんがどれだけ飲んだか把握できるのも魅力の一つです。
・他の人も授乳できる
粉ミルクは哺乳瓶であげられるので、誰でも授乳させられるという点もメリットと言えます。パパや他の人に授乳してもらえることで、ママはちょっとした外出もできます。またミルクをあげることでパパたちも赤ちゃんと積極的に接することができるので、距離もぐんと縮まりますよね。
母乳で育てる場合、きちんと出ているか不安になったり食べ物に気を使ったりとママは大変です。風邪を引いたときの薬なども気を使います。でもミルクは飲ませる量が決まっているうえ、母乳のように食べ物を気にすることもないので負担も少ないです。
・飲んだ量が把握できる
粉ミルクの場合哺乳瓶を使うので、飲んだ後メモリを見ればどれくらい飲んだか一目瞭然。赤ちゃんがどれだけ飲んだか把握できるのも魅力の一つです。
・他の人も授乳できる
粉ミルクは哺乳瓶であげられるので、誰でも授乳させられるという点もメリットと言えます。パパや他の人に授乳してもらえることで、ママはちょっとした外出もできます。またミルクをあげることでパパたちも赤ちゃんと積極的に接することができるので、距離もぐんと縮まりますよね。
3つの気になるデメリット!
・外出時荷物が多くなる
粉ミルク育児の場合、粉ミルク・哺乳瓶・お湯を入れた水筒など、どうしても荷物が多くなります。赤ちゃんとの外出はただでさえ荷物が多くなりがち!誰かと外出の際はまだよいですが、ママと赤ちゃんだけの時は、大荷物を持って行かなければいけないので大変です。
・お金がかかる
母乳は基本的にお金は必要ありません。でも粉ミルクは、粉ミルク・哺乳瓶・消毒液など必要なものも多く、その分お金がかかってしまうのです。
・ミルクを作る間赤ちゃんを待たせないといけない
赤ちゃんがお腹を空かせて泣くことも多いですよね。母乳の場合泣いたらすぐに飲ませることができますが、粉ミルクは作る手間がある分、赤ちゃんを待たせてしまうことになります。赤ちゃんが泣いている間慌てて作らなければいけないので、その点もデメリットの一つです。
粉ミルク育児の場合、粉ミルク・哺乳瓶・お湯を入れた水筒など、どうしても荷物が多くなります。赤ちゃんとの外出はただでさえ荷物が多くなりがち!誰かと外出の際はまだよいですが、ママと赤ちゃんだけの時は、大荷物を持って行かなければいけないので大変です。
・お金がかかる
母乳は基本的にお金は必要ありません。でも粉ミルクは、粉ミルク・哺乳瓶・消毒液など必要なものも多く、その分お金がかかってしまうのです。
・ミルクを作る間赤ちゃんを待たせないといけない
赤ちゃんがお腹を空かせて泣くことも多いですよね。母乳の場合泣いたらすぐに飲ませることができますが、粉ミルクは作る手間がある分、赤ちゃんを待たせてしまうことになります。赤ちゃんが泣いている間慌てて作らなければいけないので、その点もデメリットの一つです。
赤ちゃん用粉ミルクを選ぶ4つのポイントとは!
via www.photo-ac.com
赤ちゃん用の粉ミルク、色々なメーカーがあってどれが良いのか迷ってしまいますよね。粉ミルクを選ぶときのポイントは4つ!ではそれぞれのポイントを詳しく見ていきましょう。
ポイント1:成分表をチェック
粉ミルクはメーカーによって成分も違います。母乳に近い成分を重視しているメーカー、腸の善玉菌を増やすオリゴ糖が入ったメーカーなど様々。どの成分を重視するのか、しっかり吟味して選んでくださいね。