「食べつわり」ってなに?
via pixabay.com
「食べつわり」とは、
口の中や胃の中が空っぽになると気持ち悪くなってしまうつわりの事です。
つわりの症状や重さにも、もちろん個人差があります。
「吐いているから辛そう」
「食べているからラクそう」
「吐きつわり」がつわりの一般的なイメージとして定着しており、また、周囲の人が見ても具合が悪そうだとわかるので理解も得やすいのですが、食べつわりは、食べるものの好みが変わったり、食べれられるモノが限定されていたとしても、何かしらを口にできるので、「食べられるだけいいじゃない」と、周囲の理解を得にくいということがあります。
食べつわりの場合は、確かに食べることはできます。
しかし食べ続けることによって体重増加が気になったり、食べることをコントロールできない自分にイライラしたり、さらには、虫歯のリスクが高くなるなど食べつわりによる悩みももちろんあります。
人によっては、妊娠初期は食べつわりで、途中から吐きつわりに変わった、という変化もあったり、つわりの辛さというのは、その本人にしかわからないものなので、辛いですよね。
口の中や胃の中が空っぽになると気持ち悪くなってしまうつわりの事です。
つわりの症状や重さにも、もちろん個人差があります。
「吐いているから辛そう」
「食べているからラクそう」
「吐きつわり」がつわりの一般的なイメージとして定着しており、また、周囲の人が見ても具合が悪そうだとわかるので理解も得やすいのですが、食べつわりは、食べるものの好みが変わったり、食べれられるモノが限定されていたとしても、何かしらを口にできるので、「食べられるだけいいじゃない」と、周囲の理解を得にくいということがあります。
食べつわりの場合は、確かに食べることはできます。
しかし食べ続けることによって体重増加が気になったり、食べることをコントロールできない自分にイライラしたり、さらには、虫歯のリスクが高くなるなど食べつわりによる悩みももちろんあります。
人によっては、妊娠初期は食べつわりで、途中から吐きつわりに変わった、という変化もあったり、つわりの辛さというのは、その本人にしかわからないものなので、辛いですよね。
「食べつわり」の症状
via pixabay.com
〇ちょっとでもお腹がすくと気分が悪い
〇口に何かを入れていないと気分が悪い
〇お腹が空くと気分が悪いけど、食べたら戻してしまう
〇お腹が空くと気分が悪いから食べるけれど、食べても気分が悪い
〇お腹が空くと気分が悪いが、食べると落ち着く
〇お腹が空くと気分が悪いが、特定のモノを食べると落ち着く
など、一言で食べつわりと言っても個人によって症状は様々です。
・油っこいものが食べたい
・辛いものが食べたい
・アイスクリームなどの冷たいものが食べたい
など、妊娠していない時とは好みが変わってしまったり、特定のモノだけを食べたくなったりと本人にも予想ができない変化が起こるのがつわりです。
つわりの期間は、妊娠5週から20週の間とされています。
しかし、これにも個人差があるように、全くつわりのない人から、出産するまでつわりがあった、という場合もあります。
そしてそのつわりの間も、症状が重くなったり軽くなったりと、つわりの重さに波があり、その都度食の好みに変化が出ることもあります。
1日中具合が悪い人もいますが、1日の中でもつわりの重さに波があります。
特に症状が重くなりやすいのが朝と夕方です。
朝は空腹であることが多く、夕方は1日の疲れが出てくることで症状が重くなりやすいのです。
朝の空腹対策として、前日の夜寝る前に、カットしたフルーツや小さいおにぎりを作って枕元に置いておき、起きたらすぐに口にできるようにすることで、少しは症状が和らぐかもしれません。
夕方の疲れはどうしようもありませんが、疲れをためないように、日中なるべくゆったりと過ごすといいかもしれません。
〇口に何かを入れていないと気分が悪い
〇お腹が空くと気分が悪いけど、食べたら戻してしまう
〇お腹が空くと気分が悪いから食べるけれど、食べても気分が悪い
〇お腹が空くと気分が悪いが、食べると落ち着く
〇お腹が空くと気分が悪いが、特定のモノを食べると落ち着く
など、一言で食べつわりと言っても個人によって症状は様々です。
・油っこいものが食べたい
・辛いものが食べたい
・アイスクリームなどの冷たいものが食べたい
など、妊娠していない時とは好みが変わってしまったり、特定のモノだけを食べたくなったりと本人にも予想ができない変化が起こるのがつわりです。
つわりの期間は、妊娠5週から20週の間とされています。
しかし、これにも個人差があるように、全くつわりのない人から、出産するまでつわりがあった、という場合もあります。
そしてそのつわりの間も、症状が重くなったり軽くなったりと、つわりの重さに波があり、その都度食の好みに変化が出ることもあります。
1日中具合が悪い人もいますが、1日の中でもつわりの重さに波があります。
特に症状が重くなりやすいのが朝と夕方です。
朝は空腹であることが多く、夕方は1日の疲れが出てくることで症状が重くなりやすいのです。
朝の空腹対策として、前日の夜寝る前に、カットしたフルーツや小さいおにぎりを作って枕元に置いておき、起きたらすぐに口にできるようにすることで、少しは症状が和らぐかもしれません。
夕方の疲れはどうしようもありませんが、疲れをためないように、日中なるべくゆったりと過ごすといいかもしれません。
「食べつわり」経験者の声
via 01.gatag.net
現在6週になります。まだ心音を確認してませんので無事に育っているかわかりませんが、食べつわりが始まりました。
お腹がすいてすいて何かを口にしないと気持ち悪くなってきます。お腹を満たすくらい食べると、胃がむかむかしてまた気持ち悪くなっての繰り返し。
吐くことはまだ無いのですが、いったいどこまでこんな状態が続くのでしょうか?
昨夜11時頃、どうしてもお腹がすいてラーメンが食べたくなり、近くのコンビニで冷たいラーメンを買ってきて、ペロリと平らげました。
それでも今朝起きるとお腹がすいているような気持ち悪さでした。
体重は妊娠発覚から2キロ増!
今どんどん増加していくと先が怖いです。
6週目で食べ&寝つわりなのですが、実家にいる日が多いんです。
つわり=吐く&甘えと思っている私の父親。(生理痛の辛さは気遣ってくれる癖に)空腹で気持ち悪くて動けないので母親に食べ物をお願いすると『甘えてんじゃねぇ~~~!!!』と私に。母親にまで『おまえの生きがいは子供を甘やかすことか!?』と怒鳴り散らし不機嫌オーラをだしまくります。味方のはずの妹は、自分がつわりがなかったためか、『家にこもってるからだよ!散歩しなよ!』x∞
食べつわりに限らず、つわりの辛さを他人にわかってもらうのは難しいのでしょうか。
つわりでしんどいのに、夫や家族から責められると、余計にしんどくなりますね。
つわりでしんどいのに、夫や家族から責められると、余計にしんどくなりますね。
空腹だとムカムカするので、何かを食べるんですが、食べたことによって又(空腹時よりさらにといった感じです)気持ち悪くなるんです(T_T)
モーニングシックネスっていうくらいだから朝が一番つらいというイメージがありますが、私は夕方から夜にかけてが一番きついです。
私も4歳の娘がいるので、つわりはかつて経験したことがあります。その時は、何度も死にたいって思った位の地獄でした。
空腹で具合が悪い、そして食べても具合が悪い、となると一体どうしたらいいの!?となりますよね。
何か少しでもマシになる方法を自分なりに模索して、いい方法が見つかるといいのですが。
何か少しでもマシになる方法を自分なりに模索して、いい方法が見つかるといいのですが。
「赤ちゃんの栄養になる♪」と安心をしてはいけません!
via 01.gatag.net
お母さんが食べたものは、胎盤を通して赤ちゃんへ行きます。
そのため、特に食べつわりの方は食事をすることができるので、その分赤ちゃんに栄養が行くから安心♪
と思ったらちょっと気を付けてください。
確かに赤ちゃんに栄養は行きますが、過剰なカロリー摂取はお母さん自身の体重増加に直結します。
食べつわりの方の傾向として、味の濃いものを食べたくなることがあるようです。
その場合は塩分の過剰摂取になりやすく、娠高血圧症などのリスクを引き起こす要因になる場合があります。
また、たくさん食べる習慣がついてしまうと、つわりが終わった後も食べる量をコントロールすることが難しくなり、体重が増加しやすくなります。
そのため、特に食べつわりの方は食事をすることができるので、その分赤ちゃんに栄養が行くから安心♪
と思ったらちょっと気を付けてください。
確かに赤ちゃんに栄養は行きますが、過剰なカロリー摂取はお母さん自身の体重増加に直結します。
食べつわりの方の傾向として、味の濃いものを食べたくなることがあるようです。
その場合は塩分の過剰摂取になりやすく、娠高血圧症などのリスクを引き起こす要因になる場合があります。
また、たくさん食べる習慣がついてしまうと、つわりが終わった後も食べる量をコントロールすることが難しくなり、体重が増加しやすくなります。
しかし、食べないことには具合が悪い、食べることで落ち着くのであれば・・・