入学準備はいつから始める?入学前の1年間の準備スケジュールをチェックしよう♡ (page 2)

次の春から子どもも小学生!そろそろ入学準備を始めなければ・・・!と思っている年長さんの子を持つママ。 「何から準備すればいい?」 「今すべきことは何?」 「どう選べばいいの?」 など、入学準備にはたくさん分からないことがありますよね。 その疑問点を一挙解決できるよう、年長さんの1年間のスケジュール、やっておくといいこと、準備のポイントをまとめました。 しっかり準備しておけば、不安も少なくなるはず。子どもたちが春から楽しく学校生活を送れるよう、しっかり親子で一緒に楽しく準備していきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/09/20 公開 | 1692 view

入学準備はいつから始める?入学前の1年間の準備スケジュールをチェックしよう♡
池田屋ランドセル 失敗しないランドセル選び 色について 何色のランドセルが人気? (33930)

女の子は昔からある赤色が半数をしめていますが、男の子より様々な色が選ばれています。ピンク、ワイン色、キャメル、水色が多いですね。デザインとしては、かわいらしい刺繍が凝ったランドセルも人気です。

小学校6年間使う大切なランドセル。色やデザイン、機能性など、いろいろ検討して、ママも子どもも納得するものを選びましょう。まずはイメージを膨らませるために、子どもと一緒に売り場へ行ってみたり、近所の小学生の背負うランドセルをチェックしてみてもいいですね。

10月11月は就学時健診へ

 (24359)

10月から年末にかけて、就学時健診が行われる学校が多いです。就学時健診が近づくと、なんとなく就学が近づいてきたという気持ちになりますね。就学時健診ではどんなことをするのでしょうか。

就学時健診では何をする?

就学時健診では各学校によって違いますが、一般的な健診の他、面接や学校案内があるところもあります。健診内容としては、

*視力・聴力検査
*歯科検診
*内科健診
*予防接種を受けているかの確認
*簡単な知能検査

などが行われる学校が多いようです。1歳半健診や3歳児健診のようなものと考えれば、イメージしやすいでしょう。

持ち物やチェックポイントは?

 (24407)

就学時検診での持ち物は次のようなものです。

*事前にもらった記入した書類
*母子手帳など予防接種歴を確認できるもの
*筆記用具
*上履き、スリッパ
*貰った資料を入れることができる大きめの鞄

また、就学時検診は就学先の小学校の中を見学できるチャンスでもあります。お手洗いや教室の雰囲気などをチェックしてみましょう。

子どもも初めて自分の通う小学校に入る子もいるでしょう。「来年から、この学校に通うんだよ。楽しみだね!」と声をかけて、子どもにも小学生になることを意識させていくといいですね。
就学時検診での持ち物は次のようなものです。

*事前にもらった記入した書類
*母子手帳など予防接種歴を確認できるもの
*筆記用具
*上履き、スリッパ
*貰った資料を入れることができる大きめの鞄

また、就学時検診は就学先の小学校の中を見学できるチャンスでもあります。お手洗いや教室の雰囲気などをチェックしてみましょう。

子どもも初めて自分の通う小学校に入る子もいるでしょう。「来年から、この学校に通うんだよ。楽しみだね!」と声をかけて、子どもにも小学生になることを意識させていくといいですね。

学習机や家具の準備スタートの11月12月

 (24011)

小学生になる前に、学習机やランドセルラックなどの家具を購入する方もいますね。最近ではリビング学習をさせる家庭も多いので、買わないという方も多いのですが、購入するとすれば、いつ頃から検討するのでしょうか。
62 件