節分の飾りを画用紙や折り紙を使って子どもと一緒に作ろう!

節分の時期は、インフルエンザ対策などで家で過ごすという方も多いのではないでしょうか?家にずっといると子どもの遊びに困りませんか。そんなときは工作遊びを取り入れてみてください。今回は、節分飾りをご紹介します。豆まきをしても、飾りつけはあまりしないという方も多いかと思います。家にいることが多い時期だからこそ、子どもと一緒に節分の飾りを作って、飾りましょう!未就学児でも作れそうなものもご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/02/01 公開 | 2564 view

節分の飾りを画用紙や折り紙を使って子どもと一緒に作ろう!

子どもに「節分」について説明しよう!

 (27163)

2月3日は「節分」です。節分ってどんなものか子どもに説明することができますか?
ただ豆まきをするだけではないんです!節分とは、「季節の分かれ目」を指します。その季節の分かれ目から鬼が侵入してくる際に、「魔を滅する」意味で、豆を鬼に投げたという言い伝えがあります。(所説あります)

本来であれば、季節の変わり目は4回あるので、節分も4回あるはずですが、現在は2月3日の立春前日が「節分」として根付いています。
それに、1年最初の節分なので、「この1年が不幸や災いがない年になりますように」という意味合いも含まれているそうです。

節分の飾りを子どもと一緒に手作りしてみよう!

 (27164)

節分の時期は、インフルエンザが流行ったり外が寒かったりと外出が難しい日々が続きますよね。
家で遊ぶにしてもネタが尽きてきた…というときは、節分の飾りを子どもと一緒に作りましょう!
材料は、折り紙や画用紙、色鉛筆やクレヨン、のりなど家にあるもので簡単に作ることができます。
材料がなくても100均ですべてそろうものばかりです。最近は、おしゃれな折り紙も増えてきてるのでいろいろなアレンジを楽しみながら、子どもと一緒に作ってみてください。

簡単なものから上級者向けのものまでご紹介します!
ぜひ子どもと一緒に工作遊びをして楽しんでくださいね。

折り紙で鬼の飾りを作ろう!

折り紙 「おに(ツノ1本・2本)」 の折り方|節分飾り

とても簡単な鬼の折り方です。これなら、幼稚園に通いだした子どもでも折ることができそうです。
動画も丁寧に解説をしてくれているので、子どもとぜひ折ってみてくださいね。

まだ、折り紙を折ることができない子どもの場合は、ママが鬼を折っておいて、顔を書いてもらうだけでも子どもは楽しいと思います。
動画では、顔の折り方までしか載っていませんが、体の折り方の動画もあるので、ぜひ顔と合わせて折ってくださいね。
ちなみに、赤鬼と青鬼で角の本数の決まりは特にないようです!
子どもに折り紙の色を選ばして作ると、様々な色の鬼が出来そうですね。

立体的な鬼の飾り~上級者向け~

節分「リアル鬼」折り紙 How to make a 「Demon」

折り紙でつるを折ることで出来る子であれば、作ることができるかもしれませんが、なかなか子どもには難しいかもしれません。
「かわいい鬼はちょっと…」や「強面のほうが子どもが喜ぶ」という方におすすめです。
立体感が出るだけで、かわいさがまったくない鬼が完成します。
折り紙ではなく、画用紙などで大きめに作って、的として節分当日に豆を投げてもいいかもしれません。

節分の鬼の飾りと一緒にこん棒も作ろう!

折り紙 「オニの金棒」 の折り方|節分飾り

「鬼と金棒」という言葉があるように、鬼と一緒に金棒も作りましょう。作り方はとても簡単です。鬼の顔、体、金棒を作ったら、ぜひ飾ってくださいね。

大きめの画用紙の貼って壁に貼るのもおすすめです。豆は、画用紙や折り紙、新聞紙など丸めたものを一緒に貼ってあげると、豆まきの風景の完成です。豆入れを立体的に作ってあげると遠近感も出て、より楽しい面白味のある壁面飾りができそうですね。少し重みのあるものを貼る際は、のりよりも両面テープがおすすめです。
のりだとすぐに剥がれ落ちる可能性があります。貼るだけであれば、小さな子どもでもできそうですよね。
41 件