運動会や発表会の思い出を写真に残そう!
一生の思い出として残したい行事の写真。失敗はしたくないと思っている方も多いのではないでしょうか。
来年は子供が六年生なので、運動会とか写真をしっかり撮りたいな。だんだん、撮られることも嫌がるようになってくるので、そのときは写真を趣味にして、景色とか他のものを撮りためたいです😌
— もっち\(^o^)/ (@yanbasanwaruka) July 18, 2017
今日は娘の、発表会。たったの五分オーバーなのにこのありさま。みんな本気すぎる。入院中の嫁より何が何でも撮影してこいと命令下されたので頑張ります。 pic.twitter.com/7BlCECXDn5
— 脳内さんのおちんぽみるく (@334152552) December 16, 2016
子ども達の運動会のために双眼鏡買った。毎年、同じ体操服で、同じような背丈の中、いつも自分の子どもを見失ってた。何度か違う子、写真撮ってたり。今年は、これでバッチリだな!
— ゆみまる (@Yumimaru_Auto) May 18, 2017
今撮っている写真に満足していますか?もっと素敵に写真に残したいという方!子どもの写真を撮るには、コツがいるんです!コツを5つご紹介しますので、早速チェックしてみましょう♪
撮影のコツ1.基本的にスポーツモードがおすすめ!
これはスポーツしている人を撮るときのモードなので、走っている子どもはもちろん、入退場時、発表会のダンスシーンなども、ブレずにうまく撮ることができます。難しいことは考えずに、子どもを撮るときは「スポーツモード」とだけ頭に入れておくのがおすすめですよ♡
撮影のコツ2.ズームしすぎない
ズームをするなら、競技が始まる前に予め子どもに合わせてズームしておいたり、子どもが来るだろう位置に合わせておいたり(置きピン撮影といいます)、我が子の競技より前に協議している他の子で練習したりしておくのもいいですよ!
また、ズームしているうちに、「あれ?うちの子どこいった?」って我が子を見失ってしまうことが、私にはよくあります(笑)なので、ズームしてもしすぎるのは避けましょう。特に運動会などでは、たくさんの子どもたちが同じ体操服を着て競技をします。子どもを見失ってしまっては、写真を撮るどころか、子どもの頑張りを見逃してしまう可能性もUPしてしまいますよ!
【PR】「しまうまフォトブック・スマホでフォトアルバムを簡単注文」をApp Storeで
