七五三の親の服装は?和装・洋装着こなしのポイントとおすすめのショップ5選

あっと言う間に子供が成長し、七五三を迎えることになったとき、子供の衣装にばかり気を取られていて、親の服装の準備を忘れていた…なんてことはありませんか?お子さんの晴れの舞台で恥をかかないために、きちんとした服装で臨みたいですよね。そこで今回は、七五三の時の親の服装選びについてご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/08/05 公開 | 1423 view

七五三の親の服装は?和装・洋装着こなしのポイントとおすすめのショップ5選

七五三の時の親の服装にドレスコードはあるのか?

Free photo: 753, Shrine, Inari, Kimono, Japan - Free Image on Pixabay - 66364 (82168)

七五三の親の服装は、「絶対にコレを着なければいけない」という決まりはありません。しかし、七五三は子供の成長を祝い、神様に、子供のこれからの成長を祈願するお祝い事です。結婚式のようなブラックフォーマルを選ぶ必要はありませんが、なるべくならきっちりとした正装をするのが一般的です。

ただし、七五三の主役はあくまでお子さんなので、両親があまり派手な服装をしていたのでは、せっかくのお子さんが目立たなくなってしまいます。その点だけ気をつけて、服装選びをしましょう。

親の服装は和装?洋装?

 (82163)

一般的には、子供は着物を着用してお参りしますよね。それに合わせて、パパやママも和装をしなければいけないの?と思う方も多いようですが、これも好みの問題なので、洋装でも和装でもどちらでもOKです。

以前は、着物でお祝いする人が多かったようですが、最近は洋装の方が圧倒的に多いと思います。せっかくだから着物を着たいと言う場合は、色や柄は落ち着いた物を選び、子供の衣装の邪魔にならないように気をつけてくださいね。

七五三のパパの服装は?

Free photo: Suit, Tie, Men - Free Image on Pixabay - 1971670 (82167)

七五三のパパの服装は、スーツスタイルが一般的です。礼服とまでいかずとも、結婚式などの冠婚葬祭で着るスーツやビジネススーツに明るめのネクタイをつけるのがおすすめですよ!もちろん、ママに合わせて和服を着ても大丈夫です。
以下に、七五三でパパがスーツまたは着物を着るときのポイントをまとめたので参考にしてみてください。

◆七五三 パパがスーツを着る時のポイント

パパがスーツを着る際は、ビジネススーツや 冠婚葬祭で着るスーツが良いでしょう。ただし、派手すぎるカラーや柄(ストライプ)は避けたほうが良いです。スーツの色は、グレーや黒、ネイビーが一般的。

ワイシャツは、白が基本ですが、淡いピンクやブルーでも良いでしょう。ネクタイのカラーは白・黒・グレーなどの地味な色は避け、明るめのカラーにしましょう。無地でも少し柄が入っているものでもOKです。スーツが地味な場合、少し光沢が入ったネクタイを選ぶと華やかになりますよ。

◆七五三 パパが着物を着る時のポイント

もし着物を着たい場合は、羽織・袴が定番ですよね。紋付にするほど格式張る必要はありませんので、どうしても紋付にしたい場合は、子供の着物やママの服装とのバランスを考えて着るようにしましょう。パパも和装だと、キリッとしていてカッコイイですよね。前撮りだけ和装を着る方もいるようですよ!

七五三のママの服装は?

Free photo: Closet, Clothes, Blue, Clothing - Free Image on Pixabay - 912694 (82172)

52 件