失敗知らず♡わらびのあく抜きの方法とは?おいしい食べ方や保存の仕方もご紹介!

春を代表する山菜、わらび。そのあく抜きの方法をご存知ですか?むずかしそう、面倒くさそうというイメージもあるあく抜きですが、あく抜きさえきちんとすれば、子供も美味しく食べられる春の味覚です!わらびを使ったおすすめレシピや保存の仕方も合わせて、ご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/02/26 公開 | 938 view

失敗知らず♡わらびのあく抜きの方法とは?おいしい食べ方や保存の仕方もご紹介!

わらびのあく抜きには失敗が多い?!

わらびのアク抜き|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (109394)

くるんと巻いた芽が特徴的な「わらび」。日当たりのよいところに群生する山菜で、冬に葉を枯らして春に新芽を出す植物です。可食部はその新芽。旬は春から初夏にかけてです。

わらびは特にあくが強い山菜で、食べるためにはあく抜きをしないといけません。あく抜きに失敗してしまうと、苦くて食べられなかったり、ドロドロになって食感が楽しめなかったりとおいしくないんです。

また、全くあく抜きをせずに食べた場合は、わらび中毒を起こす危険性もあります。

わらびのあく抜きに多い失敗とは?

Free photo: Fern, Bracken, Leaf Detail, Birch - Free Image on Pixabay - 1441249 (109398)

わらびのあく抜きの失敗に多いのは、先ほどもいったとおり、

*苦い
*どろどろに溶ける

ことです。これは全て、「あく抜きの加減」が原因です。
加減は何度もあく抜きをすれば慣れてくるものではありますが、一般的な家庭では1年のうちに何度もわらびを食べるということはないでしょう。どうすれば失敗を避けられるでしょうか。

あく抜きの方法は?

わらびのあく抜きの方法にはさまざまあります。

*重曹
*小麦粉
*塩
*灰
*米のとぎ汁

今回はこちらのものを使った、あく抜きの仕方をご紹介します。

わらびを【重曹】であく抜き

Free photo: Baking Soda, Box, White, Powder - Free Image on Pixabay - 768950 (109389)

まずはわらびのあく抜きでは一般的に使われる、重曹を使った方法からご紹介します。重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、料理はもちろん掃除にも使われる万能なものです。

重曹であく抜きする原理とは?

わらびのような繊維の多い山菜は、柔らかくして食べるために重曹をよく使います。重曹には繊維の多いものも柔らかく煮られるという特性があるからです。また、あくは水溶性のため、アルカリ性の重曹に溶けやすいという原理があります。

簡単に、素早くあくを抜くには、重曹は最適な素材です。

重曹でのあく抜き方法

重曹でのあく抜き方法をご紹介します。

1.わらびが浸かる程度の水を鍋に入れる
2.鍋の湯を沸かす
3.沸騰したら火を止めて、重曹を小さじ2杯入れる
4.わらびを入れて落し蓋をする
5.一晩そのまま放置
6.水を2~3回替え、水がきれいになったら、あく抜き完了

お湯加減も沸騰したら止める、一晩放置するだけ、水がきれいになったら完了など、分かりやすいあく抜き方法ですよね。難しいことはほとんどありません。重曹さえあれば、すぐにでもできる方法ですよ!
62 件