「なぜ?」「なに?」を育てる子どもの科学絵本13選!身の回りの不思議を親子で学ぼう

「ママ、これなあに?」「どうしてこうなるの?」など子どもたちって、どう答えればいいのか分からない疑問をふいに投げかけてくることありませんか?特に私たちの生活の色んな所に密接している科学の疑問。虫や星の名前から、生理現象や自然現象などなど…ありとあらゆることに純粋な疑問を持ちがちです。大人も思わず「どうしてだっけ…?」となるような科学のあれこれ。子どもたちと一緒に絵本で学びなおしてみませんか?今回は子ども向け科学絵本を13冊ご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/07/10 公開 | 701 view

「なぜ?」「なに?」を育てる子どもの科学絵本13選!身の回りの不思議を親子で学ぼう

子ども向け科学絵本①おへそのひみつ

生まれたころからお腹にあるおへそ。「なんでここにおへそがあるの?」と聞かれたら、うまく答えられますか?

ママの胎盤とつながっていたときのこと大切な命を育むための大切なおへそだったということ。読みながらいろんな話に発展するかもしれませんね。なかなかお話だけではイメージしづらいことも絵を通して教えてあげられる絵本です。

子ども向け科学絵本②はははのはなし

「歯みがきしないと虫歯になっちゃうよ!」とお話しても、実際に口の中の虫歯菌なんて見えませんよね。この本では虫歯になって泣いている子どもの絵が印象的。虫歯って見えないけど、痛いってことが子どもにも分かるでしょう。

虫歯についてだけでなく、歯の機能や歯を丈夫にすることの大切さを学べる絵本です。歯みがき嫌いの子にもおすすめ。

子ども向け科学絵本③みんなうんち

「うんちは臭い!汚い!」だけのものだと思っている子はいませんか?確かに臭くて汚いですが、うんちをするということは食べて生きているという生命の証し。小さな虫も大きな像も、みんなうんちをします。

食べ物を食べて、元気にうんちをすること。生物のお勉強にもつながる大切なお話です。

子ども向け科学絵本④ぼく、だんごむし

石の影や葉の下などでよく見られるだんごむし。子どもたちにとっても身近な虫ですよね。触るところんと丸くなるので、興味を持ちやすい虫ではないでしょうか。

そんなだんごむしの生態、知っていますか?何を食べてどんな糞をするのでしょう。それを知ると、もっとだんごむしのことが好きになっちゃうかも

子ども向け科学絵本⑤1001ぴきの虫をさがせ!

13の場面に世界中の1001匹の虫が隠れていて、それを探しながら読み進めるプレイ絵本です。虫が嫌い、苦手という子も遊びながらの絵本なら大丈夫。どこにどんな虫が住んでいるのか。

ママも知らなかった虫の名前を教えられるかもしれません。探しながら絵本の上で昆虫採集した気分になれそうですね。
45 件