ikumama

Top
知っておきたい子供の【皮膚・肌の病気】症状と家庭でできる対処法

知っておきたい子供の【皮膚・肌の病気】症状と家庭でできる対処法

2017年1月25日 公開

子供は大人に比べて肌が弱く、さまざまな皮膚・肌の病気になりがち。一刻も早く良くしてあげたい…と思うのが親心ですね。子供によくみられる皮膚・肌の病気の症状と家庭でできる対処法にはどんなものがあるのでしょうか?子供の皮膚・肌の病気を予防するために家庭で少しずつ気を付けていきましょう!

子供がなりやすい皮膚・肌の病気がある

Free photo: Portrayal, Portrait, Crying, Cry - Free Image on Pixabay - 89189 (23933)

産まれる前の赤ちゃんは、ママのお腹の中で皮膚・肌も守られています。
産まれてから胎脂が剥がれ、少しずつ乾燥が気になってくるため、保湿を怠らないママも多いですね☆
赤ちゃん・子供がなりがちな皮膚・肌の病気は「あせも」「乳児湿疹」「おむつかぶれ」だけではありません。
また、それらの病気を知った気になって間違った対処法をとると余計に症状を悪化させてしまうこともあります。
正しい知識を持って、正しい対処法を、そして正しい予防法を覚えておきましょう!

認知度が高い【あせも】

赤ちゃんのあせも・湿疹のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (23936)

大人にもできる【あせも】は、手や足にくびれの多い乳幼児や皮膚の弱い子供に見られるものです。
汗疹(かんしん)とも呼ばれる病気で、できがちな場所は額、頭、首回り、脇の下、背中、手足のくびれが挙げられます。
あせもは発汗時に汗を出す汗管が塞がれ、皮膚の外に汗が出られないことによって起こる病気です。
これが原因で炎症をおこし、小さな赤い発疹ができます。

また、あせもは『水晶様汗疹』と『紅色汗疹』の二種類に分けられます。
水晶様汗疹は、赤い発疹ではなく水疱ができるもの。
この水疱にはかゆみがなく、放っておけば治るものです。
紅色汗疹は、湿疹を併発するもので、赤くなりかゆみを伴います。
外用薬で治療されるものが主です。

家庭でできる対処法

あせもにはベビーパウダーを使うママが多いかと思います。
しかしこれは、あせもを予防するためのものであり、あせもができてから使用すると逆効果!
ベビーパウダーは、シャワーや入浴で汗を洗い流してから使用し、肌をサラサラの状態に保ってあげましょう。

家庭では空調を整え、汗をかき過ぎないよう工夫が必要です。
また汗が出た場合には拭き取ったり着替えるなど、汗を出たままにしない工夫も。
冬場は寒いからと暖房をガンガンにしていると、大人より体温が高めの子供たちには少し暑いと感じているかもしれないので注意してくださいね。
子供に着せる服の枚数は、大人より一枚少ない枚数が良いと言われています。

赤くただれる【おむつかぶれ】

Free photo: Baby, Cloth, Clothing, Color - Free Image on Pixabay - 19261 (23941)

おむつかぶれは非アレルギー性接触性皮膚炎の一種です。
接触性皮膚炎とは、皮膚に何かが触れることが原因で皮膚が炎症を起こす病気のことを指します。
おむつかぶれの場合は「おむつ」が原因になります。
布おむつの方がかぶれにくい、という理由で布おむつを使用するママもいますね。
しかし、布おむつでもおむつかぶれが出来ない、というわけではありません!
たとえば、布おむつを洗濯する際の洗剤が残っていたりするとおむつかぶれになってしまう可能性があります!
また紙おむつでも言えることは、おむつ自体が合わないことやおしっこや便による刺激や、カビ(真菌)によるものなどおむつかぶれの理由はさまざまです。

お尻や足の付け根などが赤くただれたり、かゆみや痛みを伴うこともあります。
気付かないうちに擦れて悪化している場合もあるので注意しましょう!

家庭でできる対処法

まず、布おむつ、紙おむつに共通して言えることは、こまめにおむつを取り替えることです。
日頃から肌を清潔にするため頻繁におむつをチェックし、一回分のおしっこでも取り替えるようにしましょう。
また、おしりふきで拭いたり、水で流したり洗ったりした後に、しっかりと乾燥させてからおむつを付けるようにしてくださいね☆
タオルで拭くときは擦るようにして拭くのではなく、優しくポンポンと水を吸うようにしましょう!

おむつかぶれになってしまった場合は、おむつを替える際はできるだけお尻を洗ってあげましょう。
おしりふきで頻繁に擦ると皮膚はどんどん刺激を受けて弱ってしまいます。
かぶれているところを何度も触るのはただれている部分を広げてしまったり、悪化したり、血が出る原因にもなり得ます。
おしりふきを使用するときは優しく拭き取るようにしましょう。

便の中にはカンジダというカビ(真菌)が存在しています。
おむつ交換を放っておくと、このカビが肌に寄生し、おむつかぶれだと思っていたその炎症が実は【皮膚カンジダ症】の可能性もあります…!

おむつかぶれとは違う【皮膚カンジダ症】

うんち・便のキャラクター | かわいいフリー素材集 いらすとや (23946)

便の中にはカンジダというカビ(真菌)が存在しています。
これが肌に寄生・感染することによって皮膚カンジダ症を発症します。
これは乳幼児に多い病気で、おむつかぶれと違う点は『おむつが触れていない場所にも赤いブツブツができること』
たとえば太もものシワの中にも赤い炎症ができることがあります。
もちろん便の触れていたお尻、股にも赤い炎症ができます。
膿を持った赤いブツブツがおむつが触れていない部分にも出来ていたら皮膚カンジダ症を疑っていいでしょう。
小児科や皮膚科を受診しましょう!

家庭でできる対処法

皮膚カンジダ症を予防するためには、おむつかぶれと同様におむつをこまめに取り替え、清潔を保つことが一番です。
おしりふきで拭くより、お尻を洗い流してあげた方が肌への刺激も少なく綺麗になります☆
その後しっかりと乾燥させてからおむつを付けてあげましょう。

皮膚カンジダ症になってしまった場合は小児科や皮膚科を受診し、処方された薬をこまめに塗ってあげましょう。
おむつの中は蒸れやすいため菌が繁殖しやすい場所。
時間を決めておむつをチェックするなどの対策を!

侮れない!!【虫刺され】

痒い男の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (23951)

大人にとっては「たかが虫刺され」ですが、子供にとっては大事になることも!
虫刺されがとびひになったり、小児ストロフルスという皮膚・肌の病気になったりしてしまいます。
まれに、アナフィラキシーショックを起こしてしまう子供もいます。
返事がない、反応がないなどの意識障害が出た場合にはすぐに救急車を呼びましょう!

子供は痒いところを我慢できず、かき壊してしまいがち。
赤いブツブツや腫れが出るのが特徴です。
刺された虫によって対処法が違い、よく子供を観察していないと対応ができないものです。
虫に刺されない工夫が必要ですが、もし刺されてしまい皮膚・肌の様子がおかしいと感じる場合には小児科や皮膚科を受診しましょう!

家庭でできる対処法

虫刺されを予防するためには、虫よけを使ったり、長袖・長ズボンを着せる工夫があります。
子供に使える虫よけ対策グッズはたくさん販売されており、足首につけるタイプのものやベビーカーにつけられるタイプのもの、スプレー状のものなどさまざまです。
シーン別に用意しておくといいですね☆
また、虫には苦手なにおいがあります。
人間は好きな人も多いアロマ(精油)の香りであることがほとんどなので、自然の力を借り、アロマスプレーを作ってしまうのも一つの手ですよ!
香りが気化してしまうと効果がなくなるため、2,3時間ごとにスプレーを噴霧しましょう。

虫刺されのあとにかき壊してしまわないよう、子供の爪は短く、丸く切りましょう。
短く切っても子供はどんどん手先が器用になり、上手にひっかきます。
尖っているところがなくなるようにやすりまで出来たらベストですね☆
また乳幼児は就寝時はミトンを使用するなど、無意識でかき壊すのを防ぐ工夫が必要です。

あせもや湿疹からも【とびひ】

Free photo: Portrait, Child, Hands - Free Image on Pixabay - 317041 (24807)

とびひの正式名称は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といいます。
赤い水疱やかさぶたができる乳幼児にみられやすい病気です。
虫刺され、湿疹、あせもなどに化膿菌がつき、炎症を起こして赤い水疱やかさぶたができます。
とびひは感染力が強く、かきむしらなくても患部を触った手で他の場所、他の子供を触っただけでも感染するといわれるほど。
とびひはかゆみを伴うので自制できない月齢の子供はすぐ全身に広がってしまいます…!
全身に広がる前に小児科や皮膚科に受診しましょう!

家庭でできる対処法

とびひを予防するためには、1日最低1回せめてシャワーを浴びさせ、全身の皮膚を清潔に保つことが必要です。
日頃から殺菌効果の高い石けんを常用していると、肌まで傷付けてしまう可能性があるので、その後の保湿はしっかりと行いましょう!
手洗いを怠らず、爪を短く切るのも予防になりますよ☆

とびひになってしまった場合は早急に小児科や皮膚科に受診しましょう。
抗生物質の内用薬と外用薬で簡単に治ります☆
ガーゼに殺菌効果の高い石けんをつけ、水疱やかさぶたを取り除くイメージで優しく洗ってあげましょう。
よく体を拭き乾かしてから軟膏を塗るようにしましょう。
まれに、化膿菌のひとつである「黄色ブドウ球菌」のもつ毒素が全身に回ってしまい、全身の皮膚が真っ赤になる、やけどのようにただれる、という激しい症状が出ることも!
この場合は入院治療になります。

また、生後間もない乳幼児がとびひにかかると、敗血症・肺炎などを併発してしまう可能性があります。
とびひかな?と思ったらすぐに受診しましょう!

子供特有の皮膚・肌の病気【小児ストロフルス】

嫌がる子供のイラスト(男の子) | かわいいフリー素材集 いらすとや (24838)

小児ストロフルスは未就学児によく見られる病気です。
ノミ・ダニ・蚊などの虫刺されによる皮膚の過剰反応で、急性痒疹ともよばれています。
虫に刺されたところが赤く盛り上がったかたいしこりになり、それが点在する、という症状が出ます。
強いかゆみを伴いますが、移る可能性は低いです。
しかし、かきむしりすぎるととびひに繋がったりするので、しっかり治しましょう!
乳幼児や子供は虫刺されに対する免疫力が大人のようにはないために起こる病気です。
アレルギー体質の乳幼児や子供に見られがちですが、小学校にあがる頃にはほとんど現れなくなりますよ☆

家庭でできる対処法

虫に刺されないようにするのが一番の予防です!
もし虫に刺されてしまった場合は応急処置として刺された場所を冷やしてください。
外で遊ぶ時は長袖長ズボンを着用したり、虫よけスプレーを使用したりしましょう☆

皮膚科に通い、かゆみが取れたからといって軟膏の使用をやめると、慢性化してしまうことも!
先生からOKが出るまで根気よく軟膏を塗りましょう!

乳幼児の通過儀礼!?【乳児湿疹】

泣いている赤ちゃんと電話をするお母さんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (24853)

産まれて胎脂が剥がれた生後2~3週間から、6ヵ月頃までの赤ちゃんによく見られる乳児湿疹。
これは乳児にできる湿疹の総称です。
低月齢の脂分が分泌が多い場所に見られる湿疹は「乳児脂漏性湿疹」といいます。
乳幼児は新陳代謝がとても活発なため、湿疹ができやすいんです。
生後2~3ヵ月頃から乾燥による湿疹も見られはじめます。

また、乳児湿疹が長引く、なかなか治らない、繰り返し症状が出る場合は【アトピー性皮膚炎】の可能性も。
小児科や皮膚科を受診しましょう!

家庭でできる対処法

日頃から皮膚を清潔にすることを心がけていれば、軽い症状のものは自然に治ります☆
石けんで全身を洗ったり、洗い残しがち・流し残しがちな手足のふし、首の下、お腹の下、足の付け根などをしっかり洗いましょう!
よだれ・汗・食べ物の汁やミルクなどがつくと症状が悪化してしまいます。
ミルクの後や離乳食のあと、よだれが出ている時や汗をかいた時はやさしく拭き取ってあげましょう☆

乳児湿疹をかきむしると、ただれたりかたくなったりします。
また水疱ができたり膿が混じったり、かさぶたがついているものもあります。
気になる症状がある場合は皮膚科や小児科に行きましょう!

原因がハッキリしていない【アトピー性皮膚炎】

アトピー・湿疹の男の子のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや (25092)

アトピー性皮膚炎とは、アレルギー性疾患の一種です。
かゆみを伴う発疹ができ、良くなったり悪くなったりを繰り返します。
また、発疹には急性のものと慢性のものがあります。
急性のものは、赤いブツブツができたり、皮が剥けてかさぶたになったりします。
慢性のものは、皮膚が厚く、硬くなる傾向にあります。
アトピー性皮膚炎の原因ははっきりとしておらず、アレルギー体質の子供によく見られるようです。
また、乾燥肌の子供ほどアレルゲンが侵入しやすく、アトピー性皮膚炎の発症に影響が!
アトピー性皮膚炎の根本的な解決になる薬はなく、根気よく治療を続けていくしかありません…!

家庭でできる対処法

湿疹や発疹がなかなか治らない時や、繰り返し症状が出る時はアトピー性皮膚炎を疑い、皮膚科や小児科を受診しましょう。
アトピー性皮膚炎予防のためには、皮膚を清潔に保ち、保湿を怠らないことが大切です!

軟膏にステロイドが入ったものを処方されることがほとんどです。
副作用を懸念するママも多いですが、アトピー性皮膚炎には有効な薬です。
使用法を間違わなければ何の問題もありませんよ☆

また、浴室の塩素排出量を減らすのも効果的です。
塩素は水道水を綺麗にしてくれる役目のものですが、敏感な肌には毒ともいえます。
塩素をできるだけ除去し、肌に優しい弱酸性のお風呂に入ると塩素で刺激されて痒くなることも少なくなります。
塩素が除去できるシャワーヘッドや入浴剤も販売されていますよ☆

夏場に流行する【水いぼ】

「びえーん・・・」っと泣く赤ちゃん|フリー写真素材・無料ダウンロード-ぱくたそ (25136)

発症者全体の8割が10歳未満といわれている水いぼは、伝染性軟属腫ウィルスが感染することにより発症します。
一般的にいわれているいぼはヒトパピローマウィルスが原因で、水いぼとは別物。
水いぼは伝染性の強いいぼで、プールなどから感染します。
プールの水が原因なのではなく、何らかの理由でウィルスに接触してしまう可能性が高いため感染しやすいんですよ。
水いぼの中にある白いものにウィルスが含まれており、皮膚がこすれたりしていぼがつぶれ、中のウィルスが広がってしまいます。
プールのビート板やタオルなどから感染することもあるので、水いぼがある時はビート板やタオルの共用をやめる、全身を綺麗に洗い流すなどの措置をとりましょう!

家庭でできる対処法

水いぼは放っておいても免疫力ができ、何年か経つと自然治癒します。
保育園や幼稚園ではプールに入れなくなるため、早めの受診を心がけましょう!
いぼの部分に麻酔を塗り、専用のピンセットなどで取り除く方法が一般的です。
家庭で独断で行わず、プロに任せましょう!
アトピー性皮膚炎の子供は肌の抵抗力・バリア機能が弱く移りやすいので注意が必要です。

乳幼児も注意が必要!!【薬疹】

Free photo: Drugs, Medicinal, Omega 3, Grass - Free Image on Pixabay - 206150 (25154)

薬を飲んだり、注射をしたりしたあとに全身に赤い発疹が広がる症状がある【薬疹】
皮膚症状だけでなく、下痢を引き起こしたり、見えない臓器や血液に障害を引き起こしている場合があります。
どの薬を飲んでも起こり得る病気ですが、解熱鎮静剤、抗けいれん剤、抗生物質などはその中でも薬疹を引き起こしやすいと言われています。
卵アレルギーなどを持つ子供、アレルギー体質の子供は、風邪薬によく含まれている塩化リゾチームが入っている薬を服用するとじんましんなどの薬疹が出やすいといわれています。

家庭でできる対処法

薬疹自体は、原因となった薬の服用をやめれば徐々に消えていきます。
しかし、薬疹と思っていた発疹が風疹やはしかなどの病気、その前に食べた食品のアレルギーなどの可能性もあります。
自己判断で服用をやめたりせず、病院に行き診察を受けましょう!

薬疹であった場合、その薬の名前を覚えておいたり、おくすり手帳に記入しておきましょう。
替わりになる薬を調べて、その薬を服用するように移行しましょう。
薬局で市販の薬を買う場合は、薬剤師に相談した上で購入を!

また、乳幼児や子供のときに薬疹と診断されていても、何年か経つと出なくなる場合もあるので、数年後にもう一度検査を受けてみても。

まとめ

Free photo: Baby, Handle, Tiny, Father, Family - Free Image on Pixabay - 428395 (25172)

意外と多い子供の皮膚・肌の病気。
気を付けておきたいことは基本的に日々できることばかりです。
なってしまった後も再発防止に努め、肌を清潔に保ちましょう☆
皮膚・肌の病気は根気よく長く治療していくものがほとんどです。
かゆみを伴うものは子供は不快で機嫌が悪くなりがち。
子供と一緒に皮膚・肌の病気に向き合い、治療していきましょう!