野菜いっぱいサンドイッチのお弁当♡おいしさキープ!見映えもupの作り方のコツとは?

サンドイッチのお弁当、せっかくならヘルシーでカラフルに野菜をたっぷりにしたいですよね。お弁当に持って行ける、野菜の入ったサンドイッチのレシピを集めてみました♡幼児や離乳期のお子様にもOKなサンドイッチレシピもあるので、親子で楽しいお出かけランチにいかがですか?サンドイッチを上手に作るコツもありますよ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/03/25 公開 | 1154 view

野菜いっぱいサンドイッチのお弁当♡おいしさキープ!見映えもupの作り方のコツとは?

サンドイッチのお弁当で季節のイベントを楽しもう

Free photo: Planting, Herbs, Summer, Gardening - Free Image on Pixabay - 780738 (52508)

サンドイッチが詰まったランチボックスは、お出かけ気分が更に盛り上がってくるから不思議です。外での食事だと気分も変わって、子供が普段は食べない野菜もおいしく食べてくれるかも?なんてママの期待と野望もムクムクと…。
そんな家族の健康を守るママの為にも、野菜たっぷりのサンドイッチのレシピを揃えてみました。
Freepik (52745)

どんな野菜がサンドイッチにピッタリなのか?野菜だと、サンドイッチの具材が似通ってしまわないか…などの悩みどころも解消できます。
野菜のサンドイッチならではの、気をつけたいポイント。そしてサンドイッチを上手においしく作るコツや、キレイにカットする裏技などもご紹介していますので、是非ご覧になってみてくださいね。

サンドイッチ作りのポイント?これでお弁当もOK

野菜の水気はしっかりきって

Pexels (52757)

サンドイッチに挟む食材は、しっかりと水気をきりましょう。水気が残っているまま挟むと、パンがべちょべちょになって、美味しくなくなってしまいます。
サンドイッチ作りは一番最初に、野菜を洗ってザルに上げて水気をきっておきます。そしてキッチンペーパーや清潔な布巾で、しっかり水気をとりましょう。
【レタス】
キッチンペーパー等で、ぽんぽんと叩くようにして水分をとります。
【きゅうり】
スライスしたら少量の塩をふって水分を出します。塩を洗い流してから、キッチンペーパー等で水気をとりましょう。
【トマト】
タネをとりのぞき、断面に残っている水分はキッチンペーパー等で吸い取ります。スライスしたトマトをキッチンペーパーで挟んで置いておくといいですよ。
※このように野菜の水気をしっかりとる為の時間を見込んで、サンドイッチ作りを計画しましょう。

バターは室温にしておく!

 (52746)

必ずしもバターを使うとは限りませんが、水気をブロックするのには常温になると固くなる油脂であるバターが最適なんです。また茹で卵のサンドイッチは、バターとの相性がバツグンだったりと、断然バターを!というサンドイッチもありますね。
バターはサンドイッチを作る前から室温にもどして、柔らかくしておきましょう。
うっかり固いままでも、急いでバターを柔らかくするにはチョコを溶かす時のように、湯せんにかける方法があります。他にもレンジや、手軽な裏技がありますので、試してみてくださいね。

サンドイッチのカットのコツ☆お弁当の見映えがup↑!

108 件