夏は浴衣を着る機会多し!自分で着付けて出かけよう♪
via www.pakutaso.com
夏と言えばイベントが多く、外に出かける機会が多くなりますよね。特にお祭りや花火大会に出かける方は多いのではないでしょうか。
夏のイベントに行くと浴衣を着ている方が多いですよね。「子どもに着せたい!」「私も着たい」と思っていても、着付けが難しかったり、頑張って着付けていっても着崩れてしまったり…と浴衣にいい思い出がない方もいるかもしれません。
今回は、着崩れしにくいポイントや家で出来る簡単な着付け方をご紹介します!ぜひ親子で浴衣を着て夏のイベントにお出かけしてくださいね。
夏のイベントに行くと浴衣を着ている方が多いですよね。「子どもに着せたい!」「私も着たい」と思っていても、着付けが難しかったり、頑張って着付けていっても着崩れてしまったり…と浴衣にいい思い出がない方もいるかもしれません。
今回は、着崩れしにくいポイントや家で出来る簡単な着付け方をご紹介します!ぜひ親子で浴衣を着て夏のイベントにお出かけしてくださいね。
着付けは難しくない!手順とポイントを押さえれば着崩れなし♪
via www.pakutaso.com
「浴衣」と聞くと、着付けって難しそうと感じる方が多いでしょう。普段着ないものなので、着付け方がわからなければそのように感じてしまうことも無理ありません。
着物のように美容院で着付けしてもらう方法もありますが、コストがかかります。親としては、お金をかけるならイベントにかけるか、なるべく節約をしたいもの。それなら家で着付けをしてみましょう♪
最近は帯が差し込むだけの便利な浴衣も売っていますし、手順やポイントを抑えれば、ひとりで着付けを行うことだってできます!
わざわざ着付け教室に通わなくても、手軽にチャレンジできるのも浴衣のいいところです。
着崩れにくいポイントは、着付けの解説で詳しく書きますが、体型に合った浴衣を選ぶことです。
特に子どもの場合、お古をもらったり長く着れるように大きめのサイズということがあります。大きめのサイズの場合、すぐに着崩れてしまいます。
裾上げや肩上げを行うことで、グッと着崩れにくくなります。少し面倒かもしれませんが、子どもが快適に浴衣を着れるように裾上げ、肩上げをしてあげてくださいね。
着物のように美容院で着付けしてもらう方法もありますが、コストがかかります。親としては、お金をかけるならイベントにかけるか、なるべく節約をしたいもの。それなら家で着付けをしてみましょう♪
最近は帯が差し込むだけの便利な浴衣も売っていますし、手順やポイントを抑えれば、ひとりで着付けを行うことだってできます!
わざわざ着付け教室に通わなくても、手軽にチャレンジできるのも浴衣のいいところです。
着崩れにくいポイントは、着付けの解説で詳しく書きますが、体型に合った浴衣を選ぶことです。
特に子どもの場合、お古をもらったり長く着れるように大きめのサイズということがあります。大きめのサイズの場合、すぐに着崩れてしまいます。
裾上げや肩上げを行うことで、グッと着崩れにくくなります。少し面倒かもしれませんが、子どもが快適に浴衣を着れるように裾上げ、肩上げをしてあげてくださいね。
子どもの浴衣の着付け方のポイントは2つ!
子供用 浴衣の着付けと兵児帯の結び方
via www.youtube.com
着付けが丁寧に解説されているので、これを見ながら子どもの着付けをしてみましょう。
腰ひもですが、あまりきつく締めすぎるとお腹が痛くなったり、気分が悪くなることがあるので、背中はぎゅっと締めて、お腹はぎゅっと締めないようにします。また、腰ひもの位置をおへそのほうへ下げておくと苦しくなりにくいようです。
腰ひもですが、あまりきつく締めすぎるとお腹が痛くなったり、気分が悪くなることがあるので、背中はぎゅっと締めて、お腹はぎゅっと締めないようにします。また、腰ひもの位置をおへそのほうへ下げておくと苦しくなりにくいようです。
肩上げ・裾上げの仕方
肩上げ
via www.youtube.com
肩上げですが一見難しそうに見えます。私も子どもの七五三のときに、肩上げをしましたが、動画や解説を見て、難しいと思いつつやってみました。
まず、子どもがなかなか採寸に応じてくれないかもしれませんが、片方の腕を測ることができたら後は裁縫の作業だけ!
まちハリやアイロンでしっかりとしつけをしておけば、縫うのはとても簡単です。ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
まず、子どもがなかなか採寸に応じてくれないかもしれませんが、片方の腕を測ることができたら後は裁縫の作業だけ!
まちハリやアイロンでしっかりとしつけをしておけば、縫うのはとても簡単です。ぜひチャレンジしてみてくださいね♪
腰揚げ
via www.youtube.com
裾上げは腰揚げともいうようです。肩上げをしたことある私ですが、いざ着つけてもらう時にやっておけばよかったと後悔したのが「腰揚げ」です。
腰揚げをしているかいないかで、着付けやすさは変わってくると思います。また着崩れにくくなると思います。肩上げと一緒にぜひ腰揚げを一緒にしてください。
腰揚げをしているかいないかで、着付けやすさは変わってくると思います。また着崩れにくくなると思います。肩上げと一緒にぜひ腰揚げを一緒にしてください。