なぜ熱が出る?
via pixabay.com
とても基本的なことですが、なぜ風邪などひいたときに熱が出るかご存知ですか?ウイルスや病原菌から体を守るために、人間は熱を出すと言われています。つまり発熱は、生体防御反応の1つです。だから、ウイルスに感染しているときに、発熱した場合は正常な反応なんです。無理に熱を下げてしまうと、免疫反応が低下してしまったり、症状が長引いたりすることがあるそうです。
発熱はウイルスと戦っている証
via pixabay.com
体内に入ったウイルスは、37~38度ほどで活動力が低下するそうです。そしてウイルスの増殖が弱くなってきて、体温が38.5度以上になったとき死滅し始めるそうです。また、人間の平均的な体温である35~36度台は、ウイルスが最も活発に動く温度でもあるようで、ウイルスの数も増えていきます。
ウイルスが体に入ってきたときは、血液中の免疫(白血球)が、ウイルスを食べてしまいますが、それが追い付かなくなると、脳に体温を高くするようにお願いします。結果、体温が上昇し、発熱となります。大人の場合は、免疫力が子供よりあるため、発熱しずに完治していたということがあります。しかし、子供は免疫力、抗体が少ないだけではなく、中枢神経などが未発達なため発熱しやすいです。
ウイルスが体に入ってきたときは、血液中の免疫(白血球)が、ウイルスを食べてしまいますが、それが追い付かなくなると、脳に体温を高くするようにお願いします。結果、体温が上昇し、発熱となります。大人の場合は、免疫力が子供よりあるため、発熱しずに完治していたということがあります。しかし、子供は免疫力、抗体が少ないだけではなく、中枢神経などが未発達なため発熱しやすいです。
発熱の基準とは?
via pixabay.com
実は発熱の基準は、子供によってさまざまです。なぜなら発熱とは、「平熱から1度高い状態」を指しているからです。例えば、平熱が37度前後の子供は、38度以上で発熱、36度前後の子供は37度以上で発熱となります。しかし、疑問が出てきませんか?「37.5度以上で発熱じゃないの?」って思いませんか?これはあくまで一般的な基準なんです。予防接種を受けるとき、必ず体温を測りますよね。そのときに混乱が生じないように、「37.5度以上」は受けさせないというように決められているようです。だから、必ずしも37,5度以上が発熱とは限りません。まずは、子供の平熱を知ることが大切です。
発熱=受診ではない
via pixabay.com
発熱、特に高熱がですと、何かの病気ではないかと思ってしまうこともありますよね。小さな子供は特に自分の症状を伝えることが難しいので、保護者が判断しないといけません。子供の病気は数多くありますが、発熱以外の症状を観察することを忘れないでください。確かにがんなどの病原菌によって発熱することもありますが、約9割がウイルスが原因の発熱だそうなので、安心してください。高熱=病気と思わずに、熱以外の咳や鼻水などの症状がないか観察しましょう。熱が出ているということは、ウイルスと戦っているという状態なので、熱が上がりきれば、一安心です。
受診のタイミング
via pixabay.com
高熱が3日以上続けて出ている場合は、合併症を引き起こしていることがあるので、受診して適切な処置を受けたほうが良いでしょう。熱が38度以上あっても、元気で遊んでいたり、水分がしっかりと採れている、食欲がある場合は、受診せず様子を見ても大丈夫でしょう。逆に、元気がなくぐったりしている、水分が採れていない食欲がないという場合は、受診をしたほうが良いでしょう。他にも熱以外の症状がある場合や、咳や鼻水などの症状があり、夜も寝付けず、睡眠が充分に取れていないときも受診をしましょう。