幼稚園のお迎えファッションのポイントは?
via pixabay.com
家事や子供の準備に追われていると、ついつい自分の事は後回しになってしまいますよね。適当な格好で、すっぴんにマスクで送迎。
しかし、そのような時に限ってたくさんのママや先生に会ってしまって恥ずかしい思いをした…ってことありませんか。
朝からばっちり決めていく必要はありませんが、ある程度のポイントを抑えたファッションで行くことは大切なんです。幼稚園ママのファッションのポイントはどんなところでしょうか。
しかし、そのような時に限ってたくさんのママや先生に会ってしまって恥ずかしい思いをした…ってことありませんか。
朝からばっちり決めていく必要はありませんが、ある程度のポイントを抑えたファッションで行くことは大切なんです。幼稚園ママのファッションのポイントはどんなところでしょうか。
ポイント1.だらしなさはNG
ポイントの1つ目は「だらしなくないこと」。朝だからバタバタなのはどの家庭でも同じことですが、子どものお手本にならないような、だらしない恰好はNGです。
特に子どものお友達から、「〇〇ちゃんのママ、いつもだらしない」と思われるのは絶対避けたいポイント。
いつもだらしない服装でいれば、ママはもちろん、子どもまでも「だらしない」というイメージがつきまとってしまうのは嫌ですよね!
特に子どものお友達から、「〇〇ちゃんのママ、いつもだらしない」と思われるのは絶対避けたいポイント。
いつもだらしない服装でいれば、ママはもちろん、子どもまでも「だらしない」というイメージがつきまとってしまうのは嫌ですよね!
ポイント2.TPOを無視したファッションもNG
高いヒールの靴を履き、露出が多めのファッションに身を包み…と独身時代のような装いで幼稚園へのお迎え。
確かにおしゃれなファッションに間違いはないかも知れませんが、TPOを考えた服装にすることも大切です。
・すぐに子供を抱っこできますか?
・抱っこした時に背中やお腹が見えてしまいませんか?
・子供を走って追いかけられますか?
ママとしての機能性より、自分の好みを優先させたようなファッションだと、見た目で損をしてしまいます。
幼稚園はママが遊びに行く場所ではありませんので、送迎の時だけでも相応しいファッションをしていくことが望ましいですよ。
確かにおしゃれなファッションに間違いはないかも知れませんが、TPOを考えた服装にすることも大切です。
・すぐに子供を抱っこできますか?
・抱っこした時に背中やお腹が見えてしまいませんか?
・子供を走って追いかけられますか?
ママとしての機能性より、自分の好みを優先させたようなファッションだと、見た目で損をしてしまいます。
幼稚園はママが遊びに行く場所ではありませんので、送迎の時だけでも相応しいファッションをしていくことが望ましいですよ。
ポイント3.着回しできるコーデがいちばん!
おしゃれで機能性もあり、自分の年代にも合う服を揃えよう!と思っても、毎月服ばかりにお金をかけるわけにもいきませんよね。
そんな中でも、おしゃれに見せるために大切なのは「着回し力」です。
限られた服をいろんな組み合わせで着回すことこそ、賢い幼稚園ママのファッションと言っても過言ではないでしょう。
その際に気を付けるポイントは、
・流行のものは出来る限り少なめに
・シンプルなものを中心に
・手持ちの服とのコーデを何パターンか考えてから購入すること
です。
そんな中でも、おしゃれに見せるために大切なのは「着回し力」です。
限られた服をいろんな組み合わせで着回すことこそ、賢い幼稚園ママのファッションと言っても過言ではないでしょう。
その際に気を付けるポイントは、
・流行のものは出来る限り少なめに
・シンプルなものを中心に
・手持ちの服とのコーデを何パターンか考えてから購入すること
です。
「着回しコーデ」のおすすめアイテムとは?
via pixabay.com
具体的な着回し力がアップするアイテムをご紹介します。
そのアイテムとはずばり、
1.白シャツ
2.デニムパンツ
3.グレーorベージュのカーディガン
4.ボーダーTシャツ
5.ガウチョパンツorワイドパンツ
6.Vネックのニット
7.トレンチコート
の7つ。具体的なコーデ例を挙げながら、ご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
そのアイテムとはずばり、
1.白シャツ
2.デニムパンツ
3.グレーorベージュのカーディガン
4.ボーダーTシャツ
5.ガウチョパンツorワイドパンツ
6.Vネックのニット
7.トレンチコート
の7つ。具体的なコーデ例を挙げながら、ご紹介しますので参考にしてみてくださいね。
1.白シャツ
白シャツは着回しコーデのファッションには欠かせないアイテムです。上品でかつカジュアルにも着こなせる白シャツ。
普通に着るだけでなく、上から羽織ったり、ニットの下に着たり、コーデのバリエーションが豊富です。
普通に着るだけでなく、上から羽織ったり、ニットの下に着たり、コーデのバリエーションが豊富です。