夜間救急でもきちんと診てくれる?急な子どもの高熱にも慌てないために受診目安は知っておこう

子どもや赤ちゃんが急に高熱や嘔吐をすると慌ててしまいますよね。夜間救急は必要な人が必要な時に受けるものとして存在しているため、まずはよく子どもや赤ちゃんの様子を観察する必要があります。緊急性が高い場合にはもちろん夜間救急で診てもらった方が良いですが、緊急性が低い場合には家で朝まで様子を見るケースもあります。夜間救急を受けるにあたって知っておいた方が良いことをご紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/06/01 公開 | 321 view

夜間救急でもきちんと診てくれる?急な子どもの高熱にも慌てないために受診目安は知っておこう

夜間に受診できる救急病院は少ない

Free photo: Doctor, Medical, Medicine, Health - Free Image on Pixabay - 563428 (70444)

子どもや赤ちゃんが急に高熱を出したり病気になるとお母さんやお父さんはどうしたら良いのか分からず焦ってしまいますよね。そんな時に知っておきたい夜間救急病院のことですが、いくつかの落とし穴があることをご存知でしょうか?夜間救急は夜遅くでも救急患者を診てくれるため安心感がありますが、実はこの夜間救急のことを良く知っておかないと、行ってもちゃんと診てくれない、朝にもう一度小児科を受診することになるなど手間が増えることがあります。

夜間救急をやっている病院は少ない

夜間救急をやっている病院はまず大学病院などの大きな病院です。そのため近くに大きな病院が無い場合や小児科を取り扱っている病院が無い場合は遠い夜間救急に行くようになります。突然の熱や病気だと調べるのにも時間がかかってしまいますし、焦ってしまい病院を調べるのも上手くいきません。突然の熱や病気にも対応してくれるような、小児科対応の夜間救急病院は事前に調べておきましょう。

小児科医がいるとは限らない

夜間救急の落とし穴として一番痛いのがこの「小児科医が必ずいるとは限らない」です。私も娘が初めて高熱を出した時に病院へ連絡しましたが、今来られても小児科医がいないので詳しくは診られないとのこと。「え~!」と思いましたが、このように小児科医が必ずその時間にいるとは限らないため病院へ確認もせずに行くとそのまま帰される恐れもあります。

病院への事前連絡が必要な場合がある

夜間救急は他にも緊急で診てもらいたいという患者さんが来ています。そのためなんの連絡も無しに行くと最悪の場合帰される恐れがあります。子どもや赤ちゃんの容態にもよりますが、高熱を出しているけどごはんやミルクが飲めて、元気があるなどの場合は緊急性が無いとして順番が後回しにされる恐れもあるので、夜間救急を受診するときは一度病院へ連絡した方が良いでしょう。

子どもが高熱を出した!受診目安は?

Free photo: Baby, Birth, Healthy Baby, Child - Free Image on Pixabay - 1531063 (70493)

では実際に子どもや赤ちゃんが熱を出したときはどうしたら良いのでしょうか?熱が出たからといって必ずしも急いで病院へ駈け込む必要はありません。子どもや赤ちゃんの様子、容態をよく観察して、緊急性がある場合に夜間救急へ行くようにしましょう。

嘔吐や下痢をしていても元気があるなら様子を見て

高熱に加えて嘔吐や下痢を繰り返していると心配になりますが、子どもや赤ちゃんがそれでも元気そうにしているのであれば緊急性はあまりありません。実際に#8000などに連絡してもそれくらいなら朝まで様子を見て病院が開いたら受診するように勧められることが殆どです。嘔吐や下痢を繰り返していると心配になるのが脱水症状ですが、しっかりとおしっこが出ていてミルクや水分が摂れているようなら様子を見ましょう。

咳をしていてもすぐに落ち着く場合

35 件