イライラするのは仕方ない
もし、そうだとしたら、そんな風に思う必要は全くありません。
なぜなら、イライラや怒りは、人間が持つ感情表現の一つだからです。
目の前で起こっている出来事に対して、「嬉しい」「楽しい」「悲しい」「怒り」の感情は
自然に沸き起こってくるものなのです。
「怒りの感情」そのものは「悪」ではないのです。
だから、安心してください。
あなたは怒りを感じてもOKなんですよ。
怒りを感じることは、自然な事なのです。
イライラはエネルギーの無駄使い
イライラしたり、怒っている時間が長いと、気持ちも体もぐったりと疲れてしまいます。
怒ると疲れる理由は、「怒り」のエネルギーはとても強く、扱いにくい感情だからです。
「怒り」の感情を長く引きずっていたり、イライラが続いていると、物事がうまく回っていかないのはそのせいです。
怒りのエネルギーに振り回され、何が一番大切なのか、という優先順位の判断ができない状態にあるために、いつまでたっても気持ちを切り替えることができなくなってしまうのです。
これでは、あなたの限りあるエネルギーの無駄使いですよね。
家事、育児、仕事、あなたはもっと有効にエネルギーを使うことで、ゆとりある自分時間を確保することができるようになるのです。
イライラは伝染する
つまり、イライラしている人が周りにいるだけで、そこにいる人がイライラしやすくなってしまうということです。
そうです!
あなたのイライラは、子どもたちにも伝わってしまうのです。
あなたが怒りっぽいと、「子どもも怒りっぽくなる」のは仕方のないことなのです。
繰り返しますが、イライラすること自体は仕方のないことです。
ただ、自分の心の中にあるイライラの感情を、どういう形で行動に移すかについては、あなたがコントロールしていくしかないのです。
つまり、怒り(イライラ)感情に良いも悪いもないが、どう表現するかについては、良いと悪いがある、ということです。
イライラの表現方法を間違ってしまうと、あなたのイライラは増幅し続けてしまうのです。
あなたがイライラをコントロールできるようになれば、イライラした子どもの状態を落ち着く方向へと導くことができますよ。
親子で穏やかな時間を過ごすことができれば、あなたは心休まる時間を過ごすことができるでしょう。
では、最後にイライラした気持ちを引きずることなく、スッキリと切り替えるためのテクニックをご紹介しましょう。
呼吸リラクゼーション
その6秒の間に、絶対に反射的に言いかえしたり、仕返したりしないということを覚えておいてください。
それをしてしまうと・・・
6秒たてば落ち着くはずの怒りが、ヒートアップしてしまうのです。
それでは、イライラのコントロールなんてできませんよね。
メラメラと燃え滾る怒りのエネルギーに振り回される前に、イライラする出来事や腹の立つ出来事を自分の意識から切り離すことが重要です。
そこで、誰にでも簡単にできる呼吸リラクゼーションのテクニックを紹介しましょう。
腹が立っている時を思い出してください。
呼吸が浅くなり、脳に酸素が行かない状態です。
体に力が入り、緊張状態、戦闘態勢・・・
これでは、イライラのコントロールなんて不可能です。
こんな時こそ、呼吸リラクゼーションのテクニックを使うことをお勧めします。
鼻からゆっくり息を吸って、口からゆっくり息を吐きます。
これを3回くらい続けてください。
この時、注意してほしいのは「腹の立った出来事から意識をそらせる」ということ。
自分の気持ちを落ち着かせるために、リラックスすることが目的です。
ゆっくり息をして、脳に酸素を送りましょう。
一呼吸おいて、行動を起こすことで穏やかに物事に対応できるはずですよ。
呼吸リラクゼーションが習慣づくころには、あなたの生活における「イライラに費やす時間」は、随分減ってくるでしょう。
イラッときたら深呼吸、
腹が立ったら深呼吸。
無駄なエネルギーを使わず、あなたにとってプラスになるエネルギーの使い方をしてくださいね。
まとめ
ネガティブなイメージの強い感情ですが、上手に付き合うことができれば、自分を高めてくれるモチベーションにもなり得る感情なんですよ。
「なくすことのできない感情」
だからこそ、上手に付き合い自分でコントロールすることで、自分にとってプラスのエネルギーに変換していきましょう。
イラッときたとき、ムカッときたとき、ゆっくりと深呼吸して落ち着きを取り戻してくださいね。
そうすることで、穏やかに過ごせるあなたの自分時間が作れることでしょう。