子どものやる気スイッチを「ON」にする5つの方法と注意したいNGワードとは?

皆さん、わが子のやる気スイッチを上手にONにしていますか?自我が芽生えてくると、なかなか親の思う通りに動いてくれないことも多くなりますよね。そこで今回は、子どものやる気スイッチをONにする5つの方法についてご紹介します。子どもの才能は無限大です!やる気を高めて力を伸ばしてあげるのも、やる気をそこねて成長の芽を摘んでしまうのもママやパパ次第。子どもへの声かけの仕方や、環境づくりは非常に大切です。上手にやる気スイッチをONにさせて、自分から進んで行動できる子に育てましょう。しつけの際、つい言ってしまいがちなNGワードと併せてご覧ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2019/06/03 公開 | 505 view

子どものやる気スイッチを「ON」にする5つの方法と注意したいNGワードとは?

わが子の「やる気スイッチ」はどこ?

Woman Question Mark Person - Free photo on Pixabay (153154)

自我が芽生え始め、自分のやりたいこと・やりたくないことの主張が激しくなる4~5歳児。
「お片付けをしよう」
「自転車の練習をしよう」
「ひらがなのお勉強をしよう」などといくら声をかけても、本人のやる気がないといつまでもダラダラしたり、ちょっと目を離した隙に違うことを始めていたりと、ママの思うようにはいかないものですよね。

わが子の「やる気スイッチ」は一体どこにあるのか…と不安になるママも多いことでしょう。

子どものやる気スイッチを押すのはママ!

Hand Finger Button - Free photo on Pixabay (153153)

子どもにとって、ママの笑顔は最高のご褒美。
ママが褒めてくれたり、頑張った自分を見て喜んでくれる姿は、何よりもの自信になります。

つまり、子どものやる気スイッチを押してあげられるのは、ママやパパなんです!

しかし、逆にママやパパに言われると反発したり、甘えが出てしまったりすることもあり、やる気スイッチを「ON」にするつもりが逆効果になってしまうこともありますよね。

では一体どうしたら子どものやる気をアップさせることができるのでしょうか。

ポイント①子どもの話に耳を傾ける

Family Parenting Together - Free photo on Pixabay (153157)

まずは子どもの話に耳を傾けるようにしましょう。
子どもの気持ちをしっかり聞き出すには、目と目を合わせて話をすることが大切です。忙しいとつい家事をしながら…片付けをしながら…と言った「ながら聞き」が増えてしまいますが、子どもの気持ちを受け止めるためにはきちんと話を聞く時間を作ってあげることが重要です。

また、話を途中で遮ったり、焦らせることなくゆっくりと話しを聞いてあげましょう。
こうすることで、子どももママの話に耳を傾ける習慣がついていきます。親子のコミュニケーションは、必須ポイントです。絆を深め、信頼関係を深めていくことになるので、子どもが何歳になっても続けていくようにしましょう。

◆こんな時は要注意!

子どもに話を聞こうとしても、話したがらないときもあるでしょう。
そんな時は無理に聞き出そうとせず、子どもが話したくなるときまで待ってあげます。しつこく聞きすぎないように注意しましょう。

また、子どもが小さいうちは、上手く自分の気持ちを言葉にするのができない子もいます。たとえ上手く話せていなくても、「うん。うん。」と頷きながら、きちんと「聞いているよ」という姿勢を見せ、最後まで聞いてあげるようにしましょう。

ポイント②具体的に褒める

Children Win Success Video - Free photo on Pixabay (153156)

やはり子どもは、ママに褒めてもらえるのはとても嬉しいことです。褒められた=認められたと感じるので、自信につながっていくでしょう。
褒める際は、ただ闇雲に褒めるのではなく、なるべく具体的に褒めてあげると良いですよ!

たとえば、
「先週は縄跳び5回までしか跳べなかったのに8回も跳べるようになったんだね」
「ぬりえ上手になったね。細かい部分もはみ出さずにきれいに塗れてるよ」
など、些細なことでも褒めてあげると子どもは嬉しいので、また褒められようと努力します。
具体的に褒めることで、子どもは自分のことを見てくれていると感じますから、それがまたモチベーションアップに繋がっていきます。

また、褒めるときは結果だけでなく、頑張った過程も褒めてあげることを忘れないようにしましょう。たとえ失敗しても、上手くいかなくても、努力している姿を褒め、あともう少しだから頑張ろうねと励ましてあげると良いですね。

◆こんな時は要注意!

43 件