就学前は春休みの過ごし方が重要!入学後の不安を解消するためにコレだけはやっておこう!

春から1年生!親としては春からの新生活が不安になることありますよね。私も4月から下の子が小学生。不安は少なからずあります。しかし、ある程度の不安は就学前の春休みの過ごし方で解消できると上の子の時に思いました!今回はそんな私の経験も踏まえ、おすすめの就学前の春休みの過ごし方をご紹介します。ikumamaライターにもどんな不安があるのか、また小学生の子を持つママには就学前にやっておくといいことを調査!合わせてご紹介していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/02/20 公開 | 678 view

就学前は春休みの過ごし方が重要!入学後の不安を解消するためにコレだけはやっておこう!

いよいよ就学前!春休みの過ごし方が肝心?!

 (171567)

我が子が小学生!成長は嬉しいものの、不安が多いという方が多いですよね。ikumamaライターに聞いたところ、やはり不安があるという方がほとんど
 (171904)

上の子がいる方は経験からもうすでに何かしら対策をとっていたり、慣れていたりと心配がない場合もあると思いますが…やはり心配があるという方は多いですね。

でも大丈夫です!私も上の子のときに周りの先輩ママからアドバイスを受け、春休みに小学生になったときのことを想定した対策をやってみたんです。もちろん小学生になってからも心配は続くものもありましたが、やっておいてよかったなと思うこともたくさんあるので、それをご紹介していきますね!

入学に備えた生活習慣!朝の習慣は春休みのうちに整えよう

 (171569)

早寝早起き、朝食、着替えなど、生活面でスムーズに準備ができるか心配になることもありますよね。ikumamaライターに聞いたところ、次のような心配があるとのこと。
 (171905)

スムーズに準備ができるか、という悩みが一番多いようですね。続いて、朝起きられるか、朝ご飯を食べて学校へ行けるのかなどの心配があるようです。

◆朝の準備!スムーズにできるようになるには?

朝はママも忙しく、できれば自分のことは自分できちんと準備して、スムーズに準備を進めてほしいですよね。そのためにはやはり練習が大切。春休みのうちに、
・準備にどのくらい時間がかかるのか
・何時までに準備ができればOKか
・どういう順番で準備をすればスムーズか

を確認しておくのがおすすめです。
入学した小学校は制服だったので、最初はみんな着替えに時間がかかって朝が大変とママ友から聞いていました。タイマーを使って遊び感覚で練習しました。
via ikumamaライター先輩ママVoice
先輩ママにもお話を伺ったところ、朝の準備を練習しておいた、とのこと。タイマーでどのくらい時間がかかるのか計るとともに、「昨日は〇分で着替えられたけど、今日は何分かな?」などと、遊び感覚で練習してみるのはいいアイデアですね。

◆早寝早起きを習慣づけるには?

56 件