ikumama

Top
ワンオペ育児の解決策6つ!パパを「なんちゃってイクメン」にさせないためにママが出来る事とは

ワンオペ育児の解決策6つ!パパを「なんちゃってイクメン」にさせないためにママが出来る事とは

2019年3月20日 公開

共働き家庭が増えているにも関わらず、ワンオペ育児に悩むママは年々増加していると言われています。家事や育児の負担によるストレスで、酷い場合はママがノイローゼになってしまったり、非協力的なパパに対しての不満が募って離婚に至るケースも少なくありません。ワンオペ育児を解消するにはどうしたら良いのか?今回は解決策6つについてご紹介します。パパを「なんちゃってイクメン」にしないために、日頃からパパと情報共有をしながら、夫婦一丸となって家庭を守っていきましょう。

ワンオペ育児とは?

Question Mark Why Problem - Free photo on Pixabay (144012)

ワンオペ育児とは、「ワンオペレーション育児」の略で、パパが仕事で不在、親が遠方に住んでいて育児の協力が得られないといった状況のママが、たった1人で家事や育児をこなしているような状況のことを言います。

ワンオペ育児は、専業主婦だけに限らず、今や共働き世帯でも普通に起きている現象。心身共に疲れが溜まり、イライラして子どもに必要以上に当たってしまうなど、精神的に追い込まれるママが増えているんです。

ワンオペ育児は何故増加しているのか?

1000+ 育児枚の写真 · Pexels · 無料の写真素材 (144013)

数十年前ではあまり問題視されなかった「ワンオペ育児」。現在では年々増加傾向にあると言われています。一体何故、ワンオペ育児は増えているのでしょうか?その原因について考えていきましょう。

①パパの仕事が多忙すぎる

単身赴任に限らず、頻繁に出張がある・帰宅時間が遅いなど、パパの仕事が忙しいことで、育児・家事の負担がママにばかり来てしまっていることはよくあります。
『イクメン』という言葉が数年前にトレンドとなりましたが、実際に育児休暇を取得する男性の割合は、ごくわずか。結局、仕事を理由に子育てや家のことは全てママ任せになっているという家庭がほとんどでしょう。

パパも一生懸命働いてくれているわけですから、「仕事だから」と言われてしまうと、ママも何も言えなくなってしまいますよね。

②親が遠方に住んでいる

ひと昔前までは、祖父母世代と一緒に同居する家庭が多かったのですが、最近は核家族化が進み、子育てを一緒にしてくれる大人の手が足りなくなっているのが現状です。
地域とのコミュニケーションも希薄になりつつあり、数十年前のように、近所同士で助け合うという習慣も無くなっていますよね。

③親の高齢化

晩婚化が進み、出産年齢もどんどん上がっている時代です。必然的にパパやママの親世代も高齢となっていることが多く、たとえ仕事をリタイアしていたとしても「子育てをサポートする体力に自信がない」という理由で、積極的に育児に参加出来ないということもあるようです。
人によっては、育児と同時に親の介護に悩まされるというケースもあるでしょう。

ワンオペ育児は夫婦仲を悪化させる!?

Broken Heart Love - Free image on Pixabay (144014)

ワンオペ育児は、夫婦仲にどんどん溝を作り、関係性を悪化させる原因となります。多くの場合、ママが育児や家事のストレスを抱え込み過ぎて、パパの態度にイライラし、不平不満を募らせていくようです。最悪の場合は離婚に至るケースもあります。

ママが思う、パパへの不満とは一体どんなものなのか?以下に代表的な例を挙げてみました。

・パパはいつでも自分のことばかりで自由過ぎる
・パパの育児・家事への非協力的な態度に不満
・パパの育児・家事に対する理解度が低過ぎる
・パパの「気遣いのなさ」にイライラする


夫婦仲が悪化することは、子どもにとっても悪影響です。溝がどんどん開いていってしまう前に、早めに手を打ちましょう。

ワンオペ育児対策①育児・家事の分担を明確にする

Checklist Check List - Free photo on Pixabay (144015)

日本は、諸外国に比べて男性の育児・家事の分担率は非常に低く、共働き家庭が増えているにも関わらず、専業主婦が多かった時代と比べてさほど変わりがないのが現状です。
この原因は、日本ならではの「男は仕事・女は家庭」という考え方が根強く残っているからだと言われています。もちろん、このような社会にも問題があるのですが、それはすぐには改善出来ないことです。

それならば夫婦間で、家事・育児の分担を明確化することをまずは話し合ってみることが大切です。普段から家事や育児をあまりしていない男性というのは、具体的な指示がないと「何をして良いか分からない」のだそうです。

つまり、「手伝う気がない」のではなく、もしかしたら「手伝う意思はあるが、何をすれば良いか分からない」のかもしれません。

それならば、最初から家事や育児の分担を明確にすればよいのです。
たとえば…
・お風呂掃除はパパの担当
・週末の食事の支度は全てパパが担当
・子どもをお風呂に入れるのはパパの担当
・食器洗いはパパの担当

などです。

各家庭によって、パパの仕事の帰宅時間やお休みの時間が異なりますので、上手く話し合って実践してみましょう。これが当たり前のようになっていけば、パパの家事・育児への介入がもっと積極的になるはずです。これにより、ママの負担が少しでも軽くなれば、ストレスも緩和されることでしょう。

ワンオペ育児対策②育児の情報をまめに共有する

Day Planner Calendar Organizer - Free photo on Pixabay (144016)

育児に関しても、ママだけが背負うのではなく、パパをもっと巻き込むことが大切です。しかし、パパとママとでは子どもと接する時間に違いがあり過ぎるので、物理的にすべてを理解させようとするのは難しいですよね。

そこで重要なのは「情報の共有」です。

たとえば、子どもの急な体調不良の時に、パパに病院に連れていってもらいたい時もありますよね。そんな時に「保険証や診察券がどこにあるか分からない」では困ってしまいます。

普段から、子どもに関する情報をまめに共有し、「パパにも関係があるんだよ」ということを理解させるようにしましょう!子どもの幼稚園や保育園の行事についても、共有のスケジュール管理ができれば、よりスムーズに話が出来ると思います。

ワンオペ育児対策③育児に対しての理解を深めてもらう

Father Daughter Beach - Free photo on Pixabay (144017)

子どもといる時間が長ければ、育児の楽しさだけでなく、大変さも理解することが出来ますので、パパがお休みのときは積極的に子どもを預けてみるのが良いでしょう。

公園へパパと子どもだけで遊びに行かせたり、買い物に連れ出してもらったり、最初はたった1~2時間でOKです。少しずつ慣れてきたら、時間を延ばしていきましょう。
ママがいると、何かあってもママがいるから大丈夫と頼ってしまいがちなので、なるべくパパに子どもを預けるというスタイルがおすすめです。

また、園行事などにも積極的に参加させ、今の育児の現状について知識を深めてもらうと良いでしょう。パパとのコミュニケーションの時間が増えることは、子どもにとっても良いことです。パパも、子どもとの時間が増えれば、日ごろのママの大変さを少しでも理解することが出来るかもしれませんね。

ワンオペ育児対策④時には自由な時間をもらう

Girl Sleep Female - Free photo on Pixabay (144018)

パパに子どもを預けられるようになったら、今度はママは「お休み」をもらいましょう。時には家事や育児から離れ、友達とランチしたり、買い物にゆっくり出かけたり、疲れを癒しにマッサージや美容院へ出かけるのも良いでしょう。

どんなに可愛い我が子でも、ずっと一緒にいれば、誰だってストレスが溜まるものです。時にはママだって、家族のためではなく自分のために時間を使えるよう、パパにお願いしてみましょう。

決して「わがまま」なんかではありません。家族のためにも必要なことであると胸を張ってリフレッシュしてきてくださいね。

ワンオペ育児対策⑤パパに遠慮しない・我慢しない

Woman Desperate Sad - Free photo on Pixabay (144019)

特に専業主婦の家庭にありがちなのですが、仕事で疲れて帰ってくるパパに、子育ての不満や悩みを打ち明けられない・家事や育児を手伝ってとは言いづらいと、遠慮してしてまう人がいます。

パパに気を遣って我慢しているうちに、どんどんその不平不満が溜まっていき、気が付いたときには夫婦関係がギクシャクしていたということもあるでしょう。

夫婦喧嘩は、子どもにも不安を感じさせてしまいます。喧嘩に発展する前に、普段から遠慮せずにパパと育児や家事について本音で話してみることが大切です。

ワンオペ育児対策⑥時には第三者へ協力を依頼する

Iphone Smartphone Apps Apple - Free photo on Pixabay (144020)

パパもママも、どちらかが育児や家事の負担を背負ってしまえば、もう片方から不満が出てしまいますよね。「なんで俺ばかり」「なんで私ばかり」と、押し付け合いになってしまいます。

そうならない為にも、時には第三者への協力を依頼するのも1つの方法です。パパやママの親が近くにいるのであれば、たまには子どもを数時間預けて、夫婦の時間を作ってもいいですよね。
家族や親戚に子どもを預けられない場合は、自治体のファミリーサポートを利用したり、保育園の一時預かりを利用しても良いでしょう。

「なんちゃってイクメン」にならない為にはパパの教育が必要不可欠!

50+ パパ枚の写真 · Pexels · 無料の写真素材 (144021)

パパは協力しているつもりでも、ママにとっては「それは協力しているうちに入らない」というケースもありますよね。これは育児への考え方の違いやママとの温度差による違いが原因です。
家事や育児を「手伝っている」という感覚そのものが間違いという人もいるでしょう。

パパだって家族の一員ですから、「手伝う」という認識がそもそも甘いということですよね。このように俺はやっている・出来ていると思い込んでいる「なんちゃってイクメン」にさせないためには、パパをしっかりと教育することが大切です。

まめに話し合ったり情報を共有し合いながら、パパをもっと家事や育児に参加させるように促していきましょう。パパ向けの育児本なども参考になると思いますよ!

~パパに読ませたいおすすめ本~

まとめ

Affection Beach Parents - Free photo on Pixabay (144022)

いかがでしたか?ワンオペ育児は、ママにとっても子どもやパパにとっても良いことは何もありません。体や心が疲れてくれば、体調を崩しやすくなってしまいます。

家事や育児の分担をすることで、夫婦の絆も深まるはずです。夫婦一丸となって、大切な我が子を守っていきませんか?
日ごろの感謝もしっかりと言葉にしながら、夫婦間でのコミュニケーションをしっかりととって、少しずつワンオペ育児を解消していきましょう。