4歳児におすすめの絵本20選!~目次~
幼稚園・保育園などの集団生活に入り、お友達とのコミュニケーションや社会のルールを学んでいく重要な時期でもある4歳。これまでママと2人だけの世界だったのが、どんどん自立し、羽ばたいていく年ごろですよね。
そんな4歳児におすすめの絵本とはどんな内容でしょうか?今回はシチュエーション別に20作品ご紹介します。
~目次~
・4歳児の絵本を選ぶポイントは?
・お兄ちゃん・お姉ちゃんになった子に読みたい絵本
・知識・教養が学べる絵本
・仲良しのお友達が出来た子に読みたい絵本
・絵本嫌いでも安心♡ワクワク楽しくなる絵本
・子供の情緒が育まれる絵本
・ママとの絆が深まる絵本
そんな4歳児におすすめの絵本とはどんな内容でしょうか?今回はシチュエーション別に20作品ご紹介します。
~目次~
・4歳児の絵本を選ぶポイントは?
・お兄ちゃん・お姉ちゃんになった子に読みたい絵本
・知識・教養が学べる絵本
・仲良しのお友達が出来た子に読みたい絵本
・絵本嫌いでも安心♡ワクワク楽しくなる絵本
・子供の情緒が育まれる絵本
・ママとの絆が深まる絵本
4歳児の絵本を選ぶポイントは?
via pixabay.com
4歳児というと、パパやママと自分だけの世界から、幼稚園・保育園などお友達と過ごす時間が増え、本格的に集団生活がスタートする時期ですよね。お友達や先生と過ごすことで、協調性や思いやりの気持ちを学べる良い時期でもあります。
そんな4歳児にはどんな絵本を読んであげると良いのでしょうか。まずは選び方のポイントについてご紹介します。
そんな4歳児にはどんな絵本を読んであげると良いのでしょうか。まずは選び方のポイントについてご紹介します。
◆想像力を育むものを選ぶ
以前は、お家でママやパパと遊んでいた子も、幼稚園や保育園の入園を機に、お友達と一緒に「ごっこ遊び」をしたり、折り紙やお菓子の空き箱で工作をしたり、お外に出て葉っぱや石ころなどを使って遊んだりできるようになりますよね。
これまでとは違い、遊びの中で想像力や創造力が育まれる機会がどんどん増えていきます。そんな成長の大事な時期に、絵本という教材を使って、その力をさらに伸ばしてあげることが大切です。
絵本の世界を存分に楽しんでもらうためにも、色彩が豊かな絵本を選んでみたり、子供の大好きなキャラクターが主人公の絵本を選んでみたり、想像力がどんどん膨らむようなワクワクする内容の絵本を選んであげると良いですね。
きっと子供も絵本を好きになってくれますし、絵本から得たヒントからお絵描きや工作が上手になったり、自分のオリジナルのストーリーを作ってくれたりするようになると、ますます子供の成長を感じられると思いますよ!
これまでとは違い、遊びの中で想像力や創造力が育まれる機会がどんどん増えていきます。そんな成長の大事な時期に、絵本という教材を使って、その力をさらに伸ばしてあげることが大切です。
絵本の世界を存分に楽しんでもらうためにも、色彩が豊かな絵本を選んでみたり、子供の大好きなキャラクターが主人公の絵本を選んでみたり、想像力がどんどん膨らむようなワクワクする内容の絵本を選んであげると良いですね。
きっと子供も絵本を好きになってくれますし、絵本から得たヒントからお絵描きや工作が上手になったり、自分のオリジナルのストーリーを作ってくれたりするようになると、ますます子供の成長を感じられると思いますよ!
◆社会のルールが学べるものを選ぶ
4歳児というと、自我が芽生える時期ですから、「○○したい」という主張がこれまで以上に激しくなるころです。それ故に、お友達とのトラブルも避けては通れなくなるでしょう。
そんな時こそ、絵本の出番です。いくらママやパパが「○○したらお友達が嫌な気持ちになるよ」と言ってもなかなか理解してもらえない時は、絵本を通して伝えてみるのも効果的。
具体的なお話の内容から、教訓を学ぶことが出来ますので、自然と「○○しちゃいけないんだ」と受け止めることが出来ます。想像力の豊かな子であれば、絵本の主人公の気持ちと自分をリンクして考えるようになるかもしれませんね。
そんな時こそ、絵本の出番です。いくらママやパパが「○○したらお友達が嫌な気持ちになるよ」と言ってもなかなか理解してもらえない時は、絵本を通して伝えてみるのも効果的。
具体的なお話の内容から、教訓を学ぶことが出来ますので、自然と「○○しちゃいけないんだ」と受け止めることが出来ます。想像力の豊かな子であれば、絵本の主人公の気持ちと自分をリンクして考えるようになるかもしれませんね。
◆知識・教養が学べるものを選ぶ
4歳児の脳は、まるでスポンジのようにぐんぐん吸収していきます。好奇心も旺盛ですから、興味のあることはすぐに覚えてくれるでしょう。
早い子では、ひらがな、カタカナ、数字などを読み書きできるようになりますので、数字や時計に特化した絵本や動物や乗り物の名前を覚える絵本などを読み聞かせてあげてもいいかもしれませんね。
子供にとって興味あるジャンルを選び、一緒に親子で楽しめるようにしましょう!
早い子では、ひらがな、カタカナ、数字などを読み書きできるようになりますので、数字や時計に特化した絵本や動物や乗り物の名前を覚える絵本などを読み聞かせてあげてもいいかもしれませんね。
子供にとって興味あるジャンルを選び、一緒に親子で楽しめるようにしましょう!
お兄ちゃん・お姉ちゃんになった子に読みたい絵本
via pixabay.com
ここでは、下に兄弟が産まれた子におすすめの絵本をご紹介します。「甘えたい」けど「もうお兄ちゃん(お姉ちゃん)になったんだから」と葛藤する心の変化を描いた作品が多く、主人公の気持ちとリンクして考えてくれるかもしれませんね。
お兄ちゃん・お姉ちゃんになるとはどういうことなのか?を、子供なりに受け止めることの出来る良い機会になるかもしれません。また、ママ自身も、絵本を通して子供への愛情を再確認することが出来るはずです。思わずホロリと涙するシーンもある感動作ばかりですよ!
お兄ちゃん・お姉ちゃんになるとはどういうことなのか?を、子供なりに受け止めることの出来る良い機会になるかもしれません。また、ママ自身も、絵本を通して子供への愛情を再確認することが出来るはずです。思わずホロリと涙するシーンもある感動作ばかりですよ!