家庭環境が悪いと子供の性格にどんな影響があるの?気をつけたい親のNG行動5つ

子供の性格は、遺伝によるものだけでなく、家庭環境によっても変化することはご存知でしょうか。家庭における様々な問題が、知らず知らずのうちに子供に悪い影響を与えているかもしれません。子供が安心して生活していける家庭環境とはどのようなものなのでしょうか。また、家庭環境が悪いと子供にどんな影響を与えてしまうのでしょうか。 今回は、子供の成長における「家族」や「家庭」の重要性についてご紹介していきます。子供は親の背中を見て育ちます。日々の生活習慣や行動、発言などが子供の性格形成に大きく関わってきますので、これを機に見直していきましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2018/10/15 公開 | 82667 view

家庭環境が悪いと子供の性格にどんな影響があるの?気をつけたい親のNG行動5つ

家庭環境が悪いと子供の成長に大きく影響するってホント?

Free photo: Children, Girl, Boy, Man, India - Free Image on Pixabay - 428909 (46552)

小さな子供にとって、身近な人生のお手本はパパやママですよね。言葉やご飯の食べ方、手の洗い方、トイレの仕方など、生活の大部分を、家庭で学んでいきます。そのため、良くも悪くも、家庭環境から受ける影響は子供の成長にとって、とても大きなものなのです。

では、具体的にどのような状態が「家庭環境が悪い」と言われるのでしょうか?また、家庭環境が悪いと、子供の性格にどんな影響を及ぼすのでしょうか?具体的にご紹介していきます。

家庭環境が悪いとはどんな状態のこと?

Mindmap Brainstorm Idea · Free photo on Pixabay (130543)

そもそも「家庭環境が悪い」と言っても、どんな状態のことを言うのかあまりピンと来ない人もいますよね。実は、家庭環境の悪さとは、単に「夫婦仲が悪い」だけではないんです。

具体的にどんな状態のことを指すのか、見ていきましょう。思い当たる節はありませんか?

1. 夫婦仲が悪い

Free photo: Argument, Conflict, Controversy - Free Image on Pixabay - 238529 (46555)

家庭環境を悪くしてしまう原因の最も多くは「夫婦仲」。いつもパパやママが喧嘩ばかりしていたり、パパがママを馬鹿にしたり、虐げていたりするような家庭環境はよくありませんよね。たとえ離婚をしていなくとも、子供の前でいつも喧嘩ばかりしているのは、子供の性格に1番悪い影響を及ぼします。

子供はパパもママも大好きです。そんなパパとママが四六時中喧嘩をしていたら、とても悲しいですよね。子供にも大きなストレスを与えることになります。子供の性格を左右するだけでなく、円形脱毛症になったり、血便が出たり、白髪や摂食障害などの健康面にも表れます。

2. パパやママが祖父母と不仲

Free photo: Grandparents, Grandmother, People - Free Image on Pixabay - 1969824 (46556)

夫婦仲が悪いだけでなく、祖父母との不仲も家庭環境を悪くする原因の1つです。よくあるのが、お姑さんがお嫁さんをいびったり、悪口を言ったりする事です。子供にとってみれば、パパとママの存在が1番なので、どんな理由であれ、大好きなママがおばあちゃんに怒られて悲しい顔をしているのを見るのはストレスでしかありません。

また、子供はおじいちゃんおばあちゃんのことも大好きなので、親の都合で不仲になり、会えなくなってしまうのも辛いことになります。どんなことがあろうとも、子供の前では、祖父母とのトラブルは見せないようにする事が大切でしょう。

3. 両親がいつも家にいない

Free illustration: Room, Art, Spaces, Real Estate - Free Image on Pixabay - 1821636 (46557)

79 件