ikumama

Top
家庭環境が悪いと子供の性格にどんな影響があるの?気をつけたい親のNG行動5つ

家庭環境が悪いと子供の性格にどんな影響があるの?気をつけたい親のNG行動5つ

2018年10月15日 公開

子供の性格は、遺伝によるものだけでなく、家庭環境によっても変化することはご存知でしょうか。家庭における様々な問題が、知らず知らずのうちに子供に悪い影響を与えているかもしれません。子供が安心して生活していける家庭環境とはどのようなものなのでしょうか。また、家庭環境が悪いと子供にどんな影響を与えてしまうのでしょうか。 今回は、子供の成長における「家族」や「家庭」の重要性についてご紹介していきます。子供は親の背中を見て育ちます。日々の生活習慣や行動、発言などが子供の性格形成に大きく関わってきますので、これを機に見直していきましょう!

家庭環境が悪いと子供の成長に大きく影響するってホント?

Free photo: Children, Girl, Boy, Man, India - Free Image on Pixabay - 428909 (46552)

小さな子供にとって、身近な人生のお手本はパパやママですよね。言葉やご飯の食べ方、手の洗い方、トイレの仕方など、生活の大部分を、家庭で学んでいきます。そのため、良くも悪くも、家庭環境から受ける影響は子供の成長にとって、とても大きなものなのです。

では、具体的にどのような状態が「家庭環境が悪い」と言われるのでしょうか?また、家庭環境が悪いと、子供の性格にどんな影響を及ぼすのでしょうか?具体的にご紹介していきます。

家庭環境が悪いとはどんな状態のこと?

Mindmap Brainstorm Idea · Free photo on Pixabay (130543)

そもそも「家庭環境が悪い」と言っても、どんな状態のことを言うのかあまりピンと来ない人もいますよね。実は、家庭環境の悪さとは、単に「夫婦仲が悪い」だけではないんです。

具体的にどんな状態のことを指すのか、見ていきましょう。思い当たる節はありませんか?

1. 夫婦仲が悪い

Free photo: Argument, Conflict, Controversy - Free Image on Pixabay - 238529 (46555)

家庭環境を悪くしてしまう原因の最も多くは「夫婦仲」。いつもパパやママが喧嘩ばかりしていたり、パパがママを馬鹿にしたり、虐げていたりするような家庭環境はよくありませんよね。たとえ離婚をしていなくとも、子供の前でいつも喧嘩ばかりしているのは、子供の性格に1番悪い影響を及ぼします。

子供はパパもママも大好きです。そんなパパとママが四六時中喧嘩をしていたら、とても悲しいですよね。子供にも大きなストレスを与えることになります。子供の性格を左右するだけでなく、円形脱毛症になったり、血便が出たり、白髪や摂食障害などの健康面にも表れます。

2. パパやママが祖父母と不仲

Free photo: Grandparents, Grandmother, People - Free Image on Pixabay - 1969824 (46556)

夫婦仲が悪いだけでなく、祖父母との不仲も家庭環境を悪くする原因の1つです。よくあるのが、お姑さんがお嫁さんをいびったり、悪口を言ったりする事です。子供にとってみれば、パパとママの存在が1番なので、どんな理由であれ、大好きなママがおばあちゃんに怒られて悲しい顔をしているのを見るのはストレスでしかありません。

また、子供はおじいちゃんおばあちゃんのことも大好きなので、親の都合で不仲になり、会えなくなってしまうのも辛いことになります。どんなことがあろうとも、子供の前では、祖父母とのトラブルは見せないようにする事が大切でしょう。

3. 両親がいつも家にいない

Free illustration: Room, Art, Spaces, Real Estate - Free Image on Pixabay - 1821636 (46557)

両親が離婚をして、いつも家に誰も居なかったり、仕事が忙しい両親で、ほとんど子供の相手をせずに育てている場合なども、家庭環境が悪いと見なされてしまいます。勿論、親が不在がちでも、それをカバーするように祖父母がたっぷり愛情を注いでいたり、忙しい中でも短時間でも子供と密に接する事が出来ていれば、問題はないでしょう。

しかし、子供を放ったらかしにしたまま夜遊びに出掛けたり、子供との時間よりも自分達の予定ばかり優先するような場合は、子供が孤独感を感じたり、寂しさを感じて育ってしまいます。

4. 家庭内に複雑な事情がある

Free photo: Adult, Caucasian, Child, Daughter - Free Image on Pixabay - 17329 (46558)

例えば、兄弟が引きこもりや非行に走っているが故に、親が全く自分に目を向けてくれないとか、父親が暴力を振るう、支配的な態度をとる、アルコールやギャンブル依存症などの家族がいるなども、家庭環境が悪いと言えるでしょう。

他にも、母親が精神的な病だったりする場合も、子供の心に大きな負担がかかります。子供にとって1番身近な存在である親兄弟が、心身ともに健康である事も重要なんですね。

5. 親が子供に干渉しすぎる

Free photo: Doll, Family, Qing Zi, Couples - Free Image on Pixabay - 756546 (46559)

子供に干渉し過ぎる環境も子供には悪影響だと言われています。子供に期待をするあまり干渉し過ぎると、自立する気持ちが薄れて行き、自分で考え、行動するという力が育たなくなるんだそうです。

幼い時は特に何でも「自分でやりたい」という気持ちが出る時があるので、そんな時こそゆっくり見守ってあげる事が大切なのです。過保護や過干渉も、家庭環境の悪さの原因とは意外でしたね。

アダルトチルドレンって何?

Question Mark Why Problem · Free photo on Pixabay (130545)

皆さんは「アダルトチルドレン」という言葉をご存知ですか?アダルトチルドレンとは、機能不全家庭で育ったことにより、成人してもなお、心にトラウマを持っている人や、その状態のことを言います。

何らかの理由で、育ってきた家庭環境が悪く、その影響を受けて形成された人格が、大人になっても根強く残ってしまい、人付き合いがうまく出来なかったり、自己嫌悪に陥り易かったりしてしまうのです。

◆世話役タイプ

Free photo: Brothers, Boys, Kids, Baby, Newborn - Free Image on Pixabay - 457234 (46561)

世話役タイプとは、子供の頃から常に、親兄弟の面倒を見て育って来た人のことを言います。一見、とても思いやりのある優しい子のように思えますが、幼少期に「誰かの面倒を見ることでしか認めてもらえなかった」ことから、自分に自信がなく、自己主張することを嫌います。

人から頼りにされることで安心感を覚えるので、常に他人から依存されることを求めます。こういったタイプの人は、親から常に頼りにされ続けるので、なかなか結婚出来なかったり、頼ってこないで欲しいと言いつつも、放っておけないので、自分を犠牲にしてまで面倒をみてしまうんだそうです。

◆マスコット、ピエロタイプ

Free photo: Child, Clown, Glasses, Nose, Funny - Free Image on Pixabay - 1561966 (46562)

このタイプは、常におどけた仮面を被って、不安を隠して育ってきた人に多く見られます。いつも明るく、ユーモアのセンスに溢れている人に見えますが、実はストレスの発散が苦手で、不安を常に抱えている所があります。

幼い頃、両親が常に喧嘩をしていて、その仲裁に入る為に、おどけた仕草をしたり、周りを笑わせることで、不安や恐れから逃げて育って来たような人がこのタイプに当たります。

◆身代わりタイプ

Free photo: Mom, Caucasian, Child, Daughter - Free Image on Pixabay - 20666 (46564)

これは、家族の問題を行動化するような人で、いわゆる「問題を起こして注目を集めたいタイプ」のことを言います。

基本的には、反抗的だったり、自暴自棄な態度をとる人が多く、自傷行為に走ったり、犯罪などの大きなトラブルを起こす人に多く見られます。幼い頃、家庭内で起こった問題により、なかなか親から愛情を注いでもらえなかった為、気を引く為に次々と問題を起こすようなタイプです。

小さなうちは「問題児」位で済みますが、大人になると「犯罪者」となるケースもある為、とても危険な行為と言えます。

◆ヒーロータイプ

Free photo: Iron Man, Super Hero, Toys, Figures - Free Image on Pixabay - 933709 (46565)

ヒーロータイプは、幼い頃から家族の過剰な期待を背負って育って来たような人のことで、見た目は、生真面目で努力家なのですが、完璧主義者であるが故に、他人に自分の評価を押し付けたり、支配的な態度をとってしまうような事があります。

大企業の御曹司や医者の息子など、「お前が跡を継ぐんだから」「お前は優秀だから」と過度な期待をかけられ過ぎたことが原因で、このようなトラウマを背負ってしまう事があります。

子供の性格は遺伝と環境によって左右される!

Free photo: Boy, Portrait, Person, Children - Free Image on Pixabay - 183306 (46615)

子供の性格を作る要素は、遺伝と環境の両方の影響を受けていると言われています。好きな食べ物や好きな服の趣味などの「趣向」や、知力・運動神経などは遺伝による影響を受けやすいそうですが、「協調性」「神経質」などの性格は、生まれ育った環境によって形成されてしまうのです。

親が常に神経質でピリピリしている家庭で育った子は、子供も同じような行動を学習し、同じような性格になってしまいます。逆に、親がおおらかで社交的な家庭で育った子は、明るく誰からも好かれるような子に育つことが多いんだそうです。

しかし、同じ家庭環境下で育った兄弟であっても、全く異なる性格に育つことだってありますよね。それは、幼い頃に身に付いた性格でも、成長するにつれて、新たに出会う人間関係によって変化することがあるからなんです。子供がどのような友人を選び、どのような環境下に自分を置くかによっても、多少の性格は変えることが出来るんですよ。

子供を将来不幸にする?!やってはいけない親のNG行動5つ

Free illustration: See, Listen, Talk, Group, Not Hear - Free Image on Pixabay - 1020175 (48465)

親の行動が、子供の人格形成に大きく影響することは、よく分かったかとは思いますが、気をつけていてもついついやってしまうNG行動ってありますよね。親が子供に取らないほうがいい行動とは一体どんなものがあるのでしょうか?

①子供の前で喧嘩をする

Free photo: President, Not Care, Public, Adult - Free Image on Pixabay - 1822449 (46623)

いつも子供の前でパパとママが言い争いをしているのは、子供にとっては非常にストレスです。パパやママの怒っている顔や泣いている顔をみると、とても不安になってしまいます。たとえ2歳や3歳の子供であっても、そのようなことは敏感に感じ取ってしまうのです。

そうなると、いつの間にか、パパとママが言い争わないように、家族のムードメーカーになろうと必死に取り繕うようになったり、双方の顔色をうかがって育つようになっていきます。子供には何の罪もありません。夫婦喧嘩をしたくなる時も、もちろんあると思いますが、そんなときは子供の顔を思い出して見てください。子供の一番の幸せは、家族がいつも健康で笑顔でいることだと思います。

②何でも他と比べる

Free vector graphic: Scale, Balance, Libra, Justice - Free Image on Pixabay - 306515 (46625)

子供をしつけるとき、いつも他の子供と比べたり、他の兄弟と比べたりしていませんか?「〇〇ちゃんはきちんと出来ていたのに、何であなたはそうなの!」なんて叱られ方をすると、自尊心をどんどん失ってしまいます。子供は、親から愛されていることを実感するからこそ、心身ともに健康に育っていくものです。

常に他と比較されるような家庭環境では、自分に自信がなくなったり、パパやママが自分を愛していないんじゃないかと不安になってしまいます。ひどい場合は、そのストレスが他者に向いて、相手を恨むようになり、傷つけてしまうこともあるんだそうです。つい言ってしまいそうな言葉ではありますが、どんな時でも他人と比べることのないようにしつけましょう。

③過度な期待をかける

Free illustration: Directory, Signposts, Hope - Free Image on Pixabay - 466935 (46627)

幼い頃から、子供に過度な期待をかけすぎてしまうと、子供は自由を失ってしまいます。「あなたはパパのように素晴らしいお医者さんになるのよ。あなたなら出来るわ。」とか「あなたは可愛いし歌も上手いから、私がなりたかった歌手を目指しなさい!」など、親の希望や理想を子供に押し付けて、過度な期待をかけてしまうのもNGです。

一見すると、子供を褒めて育てているように見えますが、実は子供にとってはストレスでしかありません。その過剰な期待に応えようと必死で努力した結果、上手く行かなかった時、自分はダメな人間なのではないかと、自尊心を失い、自分を責めるようになってしまいます。他にも、親のレールに乗りたくないと思いながらも、パパとママが大好きだから言えずに、ずっとストレスを抱え込む子供もいます。

子供は、親の所有物ではありません。一人の立派な人間なのです。子供が自由に道を切り開いていけるように、パパやママは『応援してあげる』という態度が望ましいでしょう。

④暴力をふるう、支配的な態度をとる、愛情が希薄

Free photo: Fear, Woman, Stop - Free Image on Pixabay - 1131143 (46633)

よく「虐待をうけて育った子供は、大人になって自分の子を設けたときに同じことを繰り返してしまう…」なんて話を聞きますよね。一概に、全ての人がそうであるとは言いませんが、幼い頃、親から受けた暴力や、その時の恐怖心・怒りの感情というのは、心に刻まれていってしまうのです。

そのような環境下で育った子供は、常に怯え、「イイ子でいないとまた叩かれる!」と思うので、子供なりに一生懸命ママやパパから愛されようと努力します。たとえ「反抗期」が訪れたとしても、親に反抗することが出来ないため、他人を傷つけたりしてしまうことがあるんだそうです。「反抗期」は、親を信頼しているからこその表れで、成長過程において、無くてはならないものです。

子供が安心して育つには、支配的な態度はやめて、子供がわかりやすい『愛情表現』をすることが肝心だと言えますね。

⑤結果しか見ない、常に完璧を求める

Free illustration: Perfect, Font, Structure, Fabric - Free Image on Pixabay - 1300767 (46635)

これもついやってしまいがちな家庭でのNG行動。テストの結果や、習い事の発表会など、子供の成果が、思うように出なかったとき、あなたはどのような態度をとりますか?もちろん、悪い部分があったのであれば、注意をしてあげることが大切ですが、結果だけに着目してしまい、『なんで満点じゃないの!』『1位じゃなければ意味がない!』などと言い続けてしまうと、子供は努力することを止めてしまいます。

どうしてこんな結果になったのか?という過程を聞いてあげることが大切なのです。それは、結果の良し悪しに関わらず行いましょう。子供は、頑張っている自分を理解してくれるパパやママが大好きです。褒められたいから必死に頑張りますよね。「失敗しても大丈夫」という温かい目で見守ることも、子供の自立心をはぐくむうえで重要なことだと思います。

家庭環境を良くする為には?おすすめの改善方法

Free photo: Family, Holiday, People, Happy - Free Image on Pixabay - 557100 (46638)

ある程度の家庭環境は、努力次第で改善していくことが出来ます。子供にとって安心して暮らせる家庭であることや、家族がいつも笑って過ごしている家庭であることをいつも心がけ、たっぷりの愛情を子供に注いでくださいね。

◆家族がお互いにいつも感謝の気持をもつ

Balloon Heart Love · Free photo on Pixabay (130549)

「ありがとう」が、自然に言える人って素敵だと思いませんか?そういう人は、おそらくパパやママが小さいころから当たり前のように「ありがとう」という感謝の気持ちを言葉にして表していた家庭で育ったからだと思います。幼い頃から当たり前のように習慣づけられたことは、大人になっても変わることはありません。

どんな小さなことでも、誰かに何かをしてもらったら「ありがとう」と自然に言い合える家族ならば、夫婦の仲も兄弟の仲も良好に保てるはずですよね。「ありがとう」や「ごめんなさい」は基本中の基本ですが、なかなか恥ずかしくて素直に言えなかったりするものです。お互いが気持ちよく過ごすために、常に意識して行動しましょう。誰か一人が言い始めると、自然と家族にも伝染していきますよ!

◆いつも笑顔でいる

Free photo: Beautiful, Young, Girl, Women, Lay - Free Image on Pixabay - 71493 (46648)

いつもパパやママが悲しい顔や怒っている顔をしていると、子供はとても不安になります。特にママの笑顔は、子供の幸せ力に直結すると言われています。家族の中でママがムードメーカーであることを忘れずに、いつも元気でニコニコ笑顔でいてください。

しかし、パパやママだって人間ですから、常に元気で笑顔でいられるわけはありませんよね。時には人間らしく笑ったり泣いたり怒ったりしても良いんです。そうやって、ママも成長をしていけばいい…そのくらいの気持ちでいないと、今度はママが「笑顔」というプレッシャーに押しつぶされてしまいます。

「ただいま」と子供やパパが帰ってきたら、「おかえり」と笑顔で迎えることが出来るような家庭を目指したいですね。

◆家族のみんなで過ごす時間を設ける

Free photo: Hands, Life, Swirl - Free Image on Pixabay - 1950985 (46659)

特に幼い子供にとって「家族」というのは、かけがえのない存在です。パパとママが仲良しでいること、おじいちゃんおばあちゃんがママやパパと仲良しでいることは、とても幸せに感じます。家族の幸せを十分に感じて育った子供は、大人になっても家族を大切にするでしょう。

普段は忙しくて、パパが不在がちになったりする家庭も多いとは思いますが、時には家族全員そろって過ごす時間を設けるように心がけてください。旅行や外食と言ったイベントでなくても、近くの公園に家族そろって出かけるだけでもOKですよ。

「子供は親の鏡」であることを忘れないで!

Fog Mist Golden · Free photo on Pixabay (130548)

昔からよく、「子供は親の鏡」と言いますよね。集中力がない・朝寝坊する・乱暴な言葉遣いをするなどは、全てではなくても、親の影響が大きいと言えます。

子供の性格形成は、生まれ持った「先天性」と育っていく環境によって変わる「後天性」がありますが、子供の性格に影響を及ぼすのはほとんど「後天性」によるものなのだそうです。それほど家庭環境や親の言動というのは大切だということですね。

しかし、親だって人間ですから完璧なわけではありません。時には感情的になったり、時には失敗したりすることもあります。無理してまで完璧な親を演じる必要はありませんが、最低限のモラルや社会的マナー、日々の生活習慣などに関しては、子供の手本となるよう気を付けていきましょう。

もし、子供の言動で「アレ?」と思うことがあったら、子供を叱る前に自分たちの行いも見直す必要があるのかもしれません。

まとめ

Free photo: Heart, Raspberry, Board, Love, Ripe - Free Image on Pixabay - 1503998 (46656)

今回は、家庭環境が子供に与える影響についてご紹介しました。もし仮に、何かの事情で片親だったり、両親と子供が離れ離れに育つような複雑な家庭環境であっても、それ自体が悪い訳ではありません。どんな家庭環境であっても、立派な大人に成長する人はたくさんいます。

でも、それはおそらく、パパやママに代わる誰かが、人一倍愛情を注いで育ててくれたからなんだと思います。私自身も、幼い頃、気性の荒い両親に育てられたので、子供の頃はよく怒鳴られたり叩かれたりしていました。でも、私には同居していたおばあちゃんの存在があったから、どんな時でも逃げ道があり、安心して育つことが出来たのだと思います。

現代の家庭は、いわゆる核家族が多いため、家庭におけるパパとママの存在というのは非常に大きな役割を担っています。上手くバランスを保ち、子供にとって1番良い「環境」を作り上げていけるよう努力が必要ですね。大丈夫です!子供はどんなことがあっても、パパやママのことが大好きです。愛情たっぷり伝えて、家族の絆を深めていきましょう。そして常に子供にとって、お家が最も安心できる場所・安らげる場所になるよう、パパやママが努めていきたいですね。