学資保険で足りない時はどうする?教育ローンなど教育費を補う方法

子供が生まれると将来、子供に苦労させたくない!子供が希望した進路に進ませてあげたい!と親であれば誰もが思いますよね。その為には親は頑張って子供の将来の為に教育費を貯蓄していかないといけません。でも、教育費がどうしても足らない場合はどうすればいいの?貯めていても急な出費で足らない事も出てくるかもしれません。そうなった時どんなローンがあるかご紹介していきたいと思います。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/06/23 公開 | 609 view

学資保険で足りない時はどうする?教育ローンなど教育費を補う方法

教育費を用意する方法

 (74514)

そもそも教育費はどれくらい必要なのか知る必要があります。
子供をどの段階で公立に入れて私立に入れるかによって目標とする貯蓄額を設定する必要があります。
大学までに必要な教育費の平均額は以下になっています。
 (74796)

いかがでしょうか?養育費のみで1000万ほど1人あたり掛かるのが現状です。
では、教育費を用意する方法にはどんな方法があるのかを説明します。

1.財形貯蓄

貯金があると使ってしまう…というわりと浪費家の方にオススメです。
パパ(もしくは共働きならママも)の会社に利用を申請して給与天引きで積み立てる仕組みです。
その変わり簡単には解約できません。
利息に対するメリットはあまり感じられませんが、毎月必ず天引きされるので積立貯金が出来ます。

2.自動積立・定期預金

毎月一定の金額を定期預金として預けていくものです。
普通預金から自動的に天引きされるので毎月一定額を貯めたい方にオススメです。
こちらも財形貯蓄と同じく自分で毎月、貯めるのが苦手な方に良いと思われます。
解約もそう難しくありません。

3.学資保険

主に一番お金のかかる大学の入学時を満期として保険料を支払います。
受け取り時期は、保険会社によって様々ですので検討している保険会社を詳しく調べてみましょう。
学資保険のメリットは、毎月一定額の引き落としなので確実に貯蓄できる、定期預金よりも利率が良い、万が一保護者が死亡したり、病気で収入が止まった場合は保険料免除になり満期金も受け取れることが大きいです。
デメリットとしては、途中解約すると元本割れすることが多いです。

4.低解約返戻金型の終身保険

生命保険(死亡保険)の事の一種です。
保険を解約した場合に解約返戻金がある保険です。
保険料の払込期間中の解約返戻金を少なくする代わりに、保険料が割安に設定されている
ことが大きな特徴です。
メリットとしては、返戻率が学資保険より少し高い、受取が自由、万が一保護者が死亡した場合の保険金は学資保険よりが大きいことです。
ただし、デメリットとしては解約する場合のペナルティが重いです。



他にも、投資などで運用して貯蓄する方法もありますが、今回は一般的なものをあげました。
どの方法で教育費を用意するかは、家庭状況や自分の性格に向いた貯蓄方法で選ばれることをオススメします。

足りない教育費を補う方法は教育ローンや奨学金など

 (74516)

49 件

関連する記事