赤ちゃんにとっての「睡眠」とは?
via pixabay.com
赤ちゃんは「寝るのが仕事」なんて言うように、睡眠をたっぷりとるものですが、そもそも何故赤ちゃんは長い時間眠るのでしょうか?
それは、赤ちゃんが健康に育っていくにあたって、とても重要な『成長ホルモン』が、睡眠中に多く分泌されるからなんです!赤ちゃんは、生まれてから1歳になるまで、身長が約1.5倍、体重は約3倍にも成長していきます。脳と体の発育が著しい時期だからこそ、たっぷり睡眠をとり、成長ホルモンをたくさん分泌させる必要があるのです。
それは、赤ちゃんが健康に育っていくにあたって、とても重要な『成長ホルモン』が、睡眠中に多く分泌されるからなんです!赤ちゃんは、生まれてから1歳になるまで、身長が約1.5倍、体重は約3倍にも成長していきます。脳と体の発育が著しい時期だからこそ、たっぷり睡眠をとり、成長ホルモンをたくさん分泌させる必要があるのです。
赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいが理想なの?
via pixabay.com
赤ちゃんにとって、「睡眠」がとても重要な役割を果たしていることが分かりましたが、どのくらいの時間眠ることが理想とされているのでしょうか?以下に、月齢別の平均睡眠時間をご紹介します。
◆新生児〜生後1ヶ月の赤ちゃん
新生児〜生後1ヶ月頃の赤ちゃんの、1日の平均睡眠時間は、約16~18時間。生まれたばかりの赤ちゃんは、寝る→ミルクを飲む→おしっこやうんちをする…といったサイクルを繰り返しながら成長していきます。
この頃は、まだ昼夜の区別がついていませんので、昼夜構わず2〜3時間おきに起きて泣くなど、ママもまとまった睡眠がとれずに悩む時期です。生活リズム自体がまだ定まっていないので、どうしても授乳や睡眠の時間が乱れがち。あまり寝ない赤ちゃんもいるなど、この頃は個人差があります。まとまって寝てくれないのが、この頃の特徴です。
この頃は、まだ昼夜の区別がついていませんので、昼夜構わず2〜3時間おきに起きて泣くなど、ママもまとまった睡眠がとれずに悩む時期です。生活リズム自体がまだ定まっていないので、どうしても授乳や睡眠の時間が乱れがち。あまり寝ない赤ちゃんもいるなど、この頃は個人差があります。まとまって寝てくれないのが、この頃の特徴です。
◆生後2〜3ヶ月の赤ちゃん
生後2〜3ヶ月頃の赤ちゃんの1日の平均睡眠時間は、大体14~15時間程と言われています。1ヶ月検診を終える頃から生後3ヶ月にかけて、少しずつ昼夜の区別がつくようになり、継続して起きていられる時間も長くなっていきます。1度にたくさんミルクを飲めるようになると、夜中の授乳が1回減るようになるので、以前に比べてまとまった睡眠をとるようになります。ママもやっと3時間くらいは眠れるようになるでしょう。
生後3ヶ月頃までの赤ちゃんは、浅い眠りの割合が多い為、寝かしつけが難しかったり、少しの物音で目を覚ましてしまうのが特徴です。抱っこで寝かしつけても、「背中スイッチ」や赤ちゃんがビクンと動く「モロー反射」によって起きてしまうのもこの時期特有です。
睡眠リズムが整ってくるのは生後4ヶ月以降といわれているので、このあたりからなるべく昼夜を意識した生活リズムを整えてあげると、より寝かしつけもスムーズになってきますよ!
生後3ヶ月頃までの赤ちゃんは、浅い眠りの割合が多い為、寝かしつけが難しかったり、少しの物音で目を覚ましてしまうのが特徴です。抱っこで寝かしつけても、「背中スイッチ」や赤ちゃんがビクンと動く「モロー反射」によって起きてしまうのもこの時期特有です。
睡眠リズムが整ってくるのは生後4ヶ月以降といわれているので、このあたりからなるべく昼夜を意識した生活リズムを整えてあげると、より寝かしつけもスムーズになってきますよ!
◆生後4〜6ヶ月の赤ちゃん
生後4~6ヶ月頃の赤ちゃんの1日の平均睡眠時間は13~14時間です。朝・昼・夕と1日3回に分けて昼寝をし、夜はまとまって眠るようになります。眠るのが上手な赤ちゃんなら、夜中に6時間連続で眠る赤ちゃんもいます。
生後4ヶ月頃から体内時計が発達してくるので、この時期からは、なるべく昼夜を意識した生活に切り替えましょう。その方が、後々寝かしつけがしやすくなります。毎日決まった時間に起き、食事をしてお風呂に入ると言った、メリハリのある生活をする事で体内リズムが整っていきます。
生後4ヶ月頃から体内時計が発達してくるので、この時期からは、なるべく昼夜を意識した生活に切り替えましょう。その方が、後々寝かしつけがしやすくなります。毎日決まった時間に起き、食事をしてお風呂に入ると言った、メリハリのある生活をする事で体内リズムが整っていきます。
◆生後7〜1歳の赤ちゃん
生後7ヶ月~1歳頃の赤ちゃんの1日の平均睡眠時間は、おおよそ11~13時間です。生後半年を過ぎると体内リズムが整い、夜はまとまって寝られるようになってきます。なるべく、昼間はお散歩したり公園で遊ばせるなどして疲れさせると、お昼寝もスムーズです。
生後7ヶ月頃以降は夜泣きや寝ぐずりが目立つようになってきますので要注意です。夜泣きの原因は、様々でハッキリとした理由は未だ解っていませんが、1歳前後にはおさまる子がほとんどなので、あまり神経質に考えないようにしましょう。
生後7ヶ月頃以降は夜泣きや寝ぐずりが目立つようになってきますので要注意です。夜泣きの原因は、様々でハッキリとした理由は未だ解っていませんが、1歳前後にはおさまる子がほとんどなので、あまり神経質に考えないようにしましょう。