外遊びが子どもの成長にもたらす7つのいいこと☆たっぷり遊んで元気な体作りを

外遊びを行うことで、子どもの成長に良いことはたくさんあると言われているのはご存知ですか?外遊びを積極的に行い、心身共に健康な体作りを目指しましょう!具体的にはどんな良いことがあるのか、他にも外遊びにオススメの遊び道具、遊び場所に困ったときは他のママはどうしているかなど、外遊びの情報をたっぷり紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/09/30 公開 | 1252 view

外遊びが子どもの成長にもたらす7つのいいこと☆たっぷり遊んで元気な体作りを

外遊びは子どもの成長に良いことがいっぱい!

 (88717)

子どもって外で遊ぶのが大好きですよね!しかし、現代の子ども達は習い事や勉強で忙しかったり、そもそも外に遊び場がないなどという理由から、外遊びをする機会が少なくなってきていると言われています。

外遊びは、子どもの成長にとって良いことがいっぱいと言われていますが、具体的にはどんなことが『良いこと』なのかはご存知でしたか?

外遊びは子どもが生きる力となる要素をたくさん育てることができるんです。外遊びの魅力について見ていきましょう。

①体が丈夫になる

 (88718)

子どもの体力は年々低下傾向にあるのをご存知ですか?

体力を身に付けるには、栄養バランスの取れた食事や十分な睡眠、そして適度な運動が必要だと言われています。外遊びをしてたくさん走ったり体を動かして遊ぶことは、子どもにとってともて良い運動になるんです。

また、体に悪いと思われがちな紫外線ですが、「UV-B」という紫外線にはビタミンDを作る役割があると言われており、ビタミンDはカルシウムを増やして骨を丈夫にする働きがあるとも言われています。

お日様の下でたっぷり遊ぶと、体力が付いて体が丈夫になる効果が期待できます。

②体をたくさん動かすので発散できる

 (88719)

大人でも室内ばかりにこもっていると、気持ちが滅入ってきたりイライラしたりということがありますよね。気分転換に出かけようと思う事もあるでしょう。子どもだっておんなじで、室内にばかりいると飽きてきたりストレスが溜まってしまいます。

外の空気を吸うことで、子どももいい気分転換になります。お外でお日様の光を浴びて体を動かせば、気分も発散させることができてスッキリとします。

③友達とルールのある遊びをすることで社会性が身に付く

 (88721)

公園などで友達と遊ぶことで、遊具の順番を守ったり、ボールの貸し借りをしたりなど友達との遊び方を覚えることができます。幼稚園に入る頃のお子さんであれば、『鬼ごっこ』や『かくれんぼ』『ドッチボール』など簡単なルールのある遊びも覚えられる年齢です。

友達と一緒に遊ぶことで、遊びには必ず『ルール』があるということを学び、自然と社会性が身に付いていきます。

④危険を自分で感じられるようになる

 (88723)

お外で走ると転びます。ママは子どもが怪我をすると心配するかもしれませんが、子どもは足場が悪い所では『ここは危ないところ』と気が付くきっかけになり、次からは気を付けて歩くようになります。水場は一人では危険だとか、お友達とぶつからないように気を付けようとしたりとか、そういった危険を自分から感じる力が身に付きます。

また、お散歩に出かけたら『車は危ない』とか『信号は青で渡る』などといった社会のルールを学ぶ良い機会にもなります。
57 件