育児にイライラはつきものだっていうけれど
via pixabay.com
育児をしていると何かとイライラすることってありますよね。筆者である私も現在生後6か月の娘を育てていますが、かなりの聞かん坊で毎日イライラガミガミ怒鳴っています。子ども、ましてや赤ちゃんに怒ったところで言葉が伝わるはずもないのですが、つい言う事を聞いてくれないとイライラしてしまうんですよね。前に記事でイライラはつきものだと自分で皆さんに発信しましたが、それにしたって自分でもちょっとイライラしすぎる!ということで、今回は同じように育児のイライラで悩んでいる皆さんと「穏やかな育児」をいっしょに目指すべくどうしたら良いか考えてみました!
誰だってできることなら子どもにイライラもガミガミもしたくありませんよね。でも世の中のママの中で子どもにイライラせずに過ごせる人なんてほんのわずかだと思います。しかし、それでもママの心に変化が起きれば育児のイライラは乗り越えられるはずなんです!誰だって、イライラしている人から何か物事を頼まれたり、お願いされても良い気分にはなりませんよね。少しの発想の転換でみんなが笑顔になれるように、イライラしない育児を目指してみませんか?もちろん一人ではありません!私も現に育児でイライラしている一人です。でも怒っていたって幸せはやってきません。より良い未来のためにも、少しでもママが笑顔で過ごせるように穏やかな育児をいっしょに目指しましょう!
誰だってできることなら子どもにイライラもガミガミもしたくありませんよね。でも世の中のママの中で子どもにイライラせずに過ごせる人なんてほんのわずかだと思います。しかし、それでもママの心に変化が起きれば育児のイライラは乗り越えられるはずなんです!誰だって、イライラしている人から何か物事を頼まれたり、お願いされても良い気分にはなりませんよね。少しの発想の転換でみんなが笑顔になれるように、イライラしない育児を目指してみませんか?もちろん一人ではありません!私も現に育児でイライラしている一人です。でも怒っていたって幸せはやってきません。より良い未来のためにも、少しでもママが笑顔で過ごせるように穏やかな育児をいっしょに目指しましょう!
子育ての悩みため込んでない?育児中の不安や悩みとその解消法とは? - ikumama

子育てには悩みがつきものですよね。どんな育児本を読んだって、十人十色、みんな性格も環境も違う子供たち。すべて当てはまるわけではありません。特に初めてのお子さんの育児は、ママも初めてのことばかりで戸惑いますよね。そんな誰もが抱える育児の不安や悩みを、少しでも解消して楽しく育児をしてみませんか。
ママがイライラするのはこんな時!
via pixabay.com
主に育児でママがイライラする「タイミング」を考えてみました。たぶん誰しもあるある!と納得していただけるのではないでしょうか?!一度どのタイミングで自分がイライラしてしまうか理解することで、そのイライラを爆発させる前に踏みとどまることができますよ!自分が毎回イライラしてしまうパターンがあるはずです。まずはそれがどこなのかいっしょに知っていきましょう!
ママの言う事を聞いてくれない
何かお願いしているのにやってくれない、やめて欲しいといっているのに聞いてくれない、○○したの?と聞いているのに反応しない…などママが何かをやって欲しい、やめて欲しい、質問しているのに反応してくれないとなるとイライラしてしまいますよね。どうして言う事聞かないの!と大声も上げたくなります。しかし子どもとしては「命令口調」が嫌なんでしょうね…(年齢にもよりますが)。
わがままばかりいわれる
via pixabay.com
あれが欲しい、これして欲しい、これじゃなきゃ嫌だ、これは嫌…じゃあどうすればいいのよ!!ってママはイライラします。言葉が伝わらない赤ちゃんだって抱っこしてくれないと暴れるくらいですから、「抱っこ抱っことわがまま言わないで!」と私はイライラします。子どもにとっては自己主張の一つですが、ママにとっては叶えてあげられるばかりではありませんよね。
泣き止まない
あやしてもダメ、抱っこしてもダメ、見かねてお菓子やおもちゃを買ってあげるといってもダメ、何しても泣き止まないとなるとママはほとほと困り果ててしまいますし、どうして欲しいのか分からなくてイライラしますよね。前に泣くのは理由が特にないとか寂しいという気持ちの表れらしいですが、イライラしているママの頭にはそんなこと思いつくまでに爆発していることが多いです。まずそっと抱きしめる前に怒鳴っているでしょう。子どもとしては分かって欲しい表れですが、次第に自分でもなんで泣いているか分からなくなっていくんでしょうね…。