そもそもお年玉ってどうして始まったの?
via www.photo-ac.com
昔の人々は、しめ縄、門松、鏡餅を飾ると、それを合図に年神さまが門松をつたって降りてこられ、「新しい魂」を鏡餅に宿らせてくれると考えていました。昔の人は、その「新しい魂」のおかげで1年間健康に過ごすことができると考えていたのです。最初に、家長が鏡餅を頂き、家族の者に分け与えた鏡餅を「御歳玉」と呼びました。
それが、現在では目上の者が目下の者、主に子どもに金銭を与える意味、もしくは、その金銭を表す意味として「お年玉」という言葉が使われています。
それが、現在では目上の者が目下の者、主に子どもに金銭を与える意味、もしくは、その金銭を表す意味として「お年玉」という言葉が使われています。
お年玉の年齢ごとの相場は?
via www.photo-ac.com
お年玉を渡すときに、気になるのが相場ですよね。幼児と小学生では、どの程度の差をつければ良いのか?など、幅広い世代の子どもがいるほど悩むことも多いのではないかと思います。
本記事では、子どもの年齢ごとの相場をご紹介します。
本記事では、子どもの年齢ごとの相場をご紹介します。
未就学児の場合
via pixabay.com
赤ちゃんから未就園児のお年玉の相場は、1000円です。
そうはいっても、この年頃の子は、お金の価値があまり分かっていません。そこで、「絵本を買ってあげてね」という意味をこめて図書カードで渡したり、「ガチャガチャが大好きだから」と100円玉で渡したりする人もいるそうですよ。
そうはいっても、この年頃の子は、お金の価値があまり分かっていません。そこで、「絵本を買ってあげてね」という意味をこめて図書カードで渡したり、「ガチャガチャが大好きだから」と100円玉で渡したりする人もいるそうですよ。
小学生の場合
via pixabay.com
小学校低学年の場合は、2000円。
小学校高学年の場合は、3000円が相場となります。
小学校になると、「学生」になることから、幼児期から金額をアップさせる方が多いようです。高学年になると、子ども同士で出かけたり、自分の財布からお金を出す機会が増えることから、「金銭感覚を身に付けて欲しい」という願いを込めて、多すぎず、少なすぎない金額をと考える方が多いそうです。
小学校高学年の場合は、3000円が相場となります。
小学校になると、「学生」になることから、幼児期から金額をアップさせる方が多いようです。高学年になると、子ども同士で出かけたり、自分の財布からお金を出す機会が増えることから、「金銭感覚を身に付けて欲しい」という願いを込めて、多すぎず、少なすぎない金額をと考える方が多いそうです。
中学生の場合
via www.photo-ac.com
中学生のお年玉の相場は5000円です。
中学生になると、思春期に入り、部活や勉強も本格化することから、小学生の頃以上に自分のお財布からお金を出す機会が増えるということで、金額がアップするようです。
中学生になると、思春期に入り、部活や勉強も本格化することから、小学生の頃以上に自分のお財布からお金を出す機会が増えるということで、金額がアップするようです。