ikumama

Top
生後2か月になったら始めよう!1歳までの予防接種の種類とは?

生後2か月になったら始めよう!1歳までの予防接種の種類とは?

2017年1月23日 公開

生後2か月から1歳までに受けられる予防接種の種類についてご紹介しています。予防接種に必要な持ち物や注意点なども。予防接種が終わったら頑張った我が子を褒めてあげてくださいね。

予防接種を開始できる月齢はいつから?

Free photo: Adorable, Baby, Beautiful, Child - Free Image on Pixabay - 21998 (22092)

大人でも注射と聞けばいい顔をしないことが多いのに、赤ちゃんから予防接種しないといけないの?と可哀そうに思えますよね。しかし赤ちゃんの頃からしっかりと病気に対して予防をしておかないと、体力や免疫力のない赤ちゃんにとっては命取りになることにも。そうならない為にはしっかりと予防接種を忘れずに受けなければいけません。 

予防接種を開始できる月齢は基本的には生後2か月からになります。ですがママがB型肝炎を患っている場合は、産まれてから12時間以内に接種が必要となることもあります。生後2週間検診や1か月検診で予防接種についての案内がされると思うので、しっかりと話を聞いておきましょう。

また予防接種は同時に複数の種類を受けることが出来ます。1日に何本も注射を打つことは可哀そうですが、1日にまとめて打った方が赤ちゃんが何日もかけて痛い思いをすることもありませんし、ママにとっても時間が取りやすくなります。ですが、1日に複数同時に打たなければいけない決まりはありませんので、ママや赤ちゃんのペースで予防接種を進めることが大切です。

予防接種の任意と定期って?種類はどれだけあるの?

Free photo: Doctor, Medical, Medicine, Health - Free Image on Pixabay - 563428 (22093)

予防接種には定期的に受けに行かなければいけない予防接種と、任意で受けることのできる予防接種があります。定期的に受けなければいけない予防接種は厚生労働省が定めた予防接種法により市区町村で無料で受けられるモノで、任意は自費で受けなければいけないモノです。

任意は予防接種法で定められていないので重要度が低いと思われがちですが、ロタなど1歳未満が掛かると命に関わることにもなりかねない病気なので任意といえど受けた方が安心ですよ。

では1歳までに受ける予防接種にはどんな種類があるのでしょうか?

ヒブ(Hib)

ワクチンの種類:不活性(死んでいる病原体で免疫成分だけを接種する)
接種開始月齢:2か月から
接種時期・接種間隔:4~8週間おきに3回、追加は1歳以降に1回(最後の摂取から7か月~13か月の間に受けること)

肺炎球菌(PCV)

ワクチンの種類:不活性
接種開始月齢:2か月から
接種時期・接種間隔:4週間以上の間隔を空けて3回、追加は1歳~1歳3ヶ月の間で1回(但し最後の接種から60日以上空けること)

B型肝炎(HB)

ワクチンの種類:不活性
接種開始月齢:2か月から
接種時期・接種間隔:2か月以降で3回(1回から4週間空けて2回目、1回から20週間以上空けて3回目)

4種混合(DPT-IPV)

ワクチンの種類:不活性+トキソイド(細菌が産生する毒素を取り出して免疫を作る能力のみ残したもの)
接種開始月齢:3か月から
接種時期・接種間隔:第1期は初回は3~8週間おきに3回、追加は3回目から1年空けて1回。第2期(DT)は11・12歳から1回

4種混合とはジフテリア・破傷風・百日せき・ポリオ(急性灰白髄炎)の4つのこと

BCG(結核)

ワクチンの種類:生※1(スタンプ※2)
接種開始月齢:3か月から
接種時期・接種間隔:5か月から8か月(推奨時期)の間に1回(少なくとも1歳の前日までに受けるのが望ましい)

※1 生きている病原体の毒素を弱めて軽く病気に罹った状態にし、免疫をつける
※2 細い9本の針を皮膚に押し付けスタンプのように注射する方法

ロタ(Rota)※任意

ワクチンの種類:生(経口投与)
接種開始月齢:2か月から
接種時期・接種間隔:2か月から1回、4週間以上あけて24週0日までに2回目を受けること

予防接種は1日に複数本接種することが可能です

Free photo: Laboratory, Medical, Lab - Free Image on Pixabay - 313864 (23188)

受ける病産院によりますが、予防接種は1日に複数本接種することができます。1日に4本程度が限度となりますが、1日に一気に接種することで赤ちゃんやママの負担も減りますし、スケジュールも立てやすくなります。

ですが赤ちゃんの体調やそんなに1日に何本も接種させたくない、という人もいるでしょうから自分たちのペースで進めていくようにしましょう。

赤ちゃんの体調がよくない場合には予防接種を受けることが出来なくなってしまうことがあるので、体調管理には気を付けてあげましょうね。

予防接種に行くために。スケジュールを立てておこう!

Free photo: Office, Notes, Notepad - Free Image on Pixabay - 620817 (22094)

予防接種は数回に渡り受けないといけないモノばかりなので受け忘れを防止するためにしっかりとスケジュールを立てる必要があります。

病産院によっては1か月検診の際に予防接種スケジュールをくれるところもあるので、もらった人は活用して接種漏れが無いようにしましょう。またもらえなかった人は自分で作成したり、スケジュール張に書き込むなどして、いつに何回目で何を受けたのか忘れないようにしましょう。

受け忘れやそもそも受けないというのは赤ちゃんの命に関わることですので、しっかりと漏れの無いように受けましょう。自分で身を守れない赤ちゃんを守るのは私たち親の役目であり使命です。

予防接種に行くときに必要なモノってあるの?

Free illustration: Pink, Mom, Mommy, Baby, Stroller - Free Image on Pixabay - 739154 (22095)

予防接種に行くには必要な持ち物があります。忘れてしまうと厄介なモノや受けることが難しくなるモノまであるので、準備をしっかり行い忘れ物のないようにして予防接種に出かけましょう。

予防接種に必要なもの
・母子手帳
・保険証・乳児医療証
・予診票(市区町村から送られてくると思います)
・赤ちゃんのおむつやミルクなど、お出かけセット
・ガーゼやタオル
・ ティッシュやウェットティッシュ

出かける時はベビーカーや抱っこ紐があると便利です。また込み具合によっては予約時間を大幅に過ぎてしまうことがあるので、おむつやミルクなどお出かけに必要なモノは忘れずに持っていきましょう。赤ちゃんが注射で泣いてしまうので、涙を拭いてあげられるようにガーゼやタオル、ティッシュなども持っていきましょう。

また気を紛らわすためにお気に入りのおもちゃなどを持って行ってもいいと思います。母子手帳や予診票を忘れてしまうと取りに帰らなければいけないことになったり、手続きに時間がかかる場合があるので忘れずに持っていきましょう。

母子手帳や予診票は必須となりますが、それ以外は必要と思うものを持っていくようにしましょう。あまりに持つを多く持って行ってしまうと、予防接種で痛い思いをして泣いてしまう赤ちゃんの相手をしながら帰らなければいけなくなるので重たい荷物だと余計疲れてしまうので量には気を付けた方が良いかもしれませんね。

注射が終わったら頑張った赤ちゃんをいっぱい褒めてあげよう!

Free photo: Adult, Baby, Bedroom, Blanket, Blur - Free Image on Pixabay - 1850223 (22098)

注射は大人が受けても痛いモノですよね。そんな痛いモノを赤ちゃんも同じように受けるのですから大泣きしてしまうのは当然のことでしょう。しかも1日に何本も接種するとなると赤ちゃんには恐怖モノです。大人の私ですら1日に4本と言われたら渋ってしまいますし…。

そんな痛い思いをして接種を受けてくれた我が子に、接種が終わったらいっぱい褒めてあげましょう。大泣き状態の赤ちゃんをあやすのは大変なことですが、「よく頑張ったね、偉いね」「痛かったね、もう終わったからね」などの言葉をかけてあげましょう。

言葉は通じなくともママやパパの愛情はしっかりと赤ちゃんに伝わるはずです。いくらあやしても泣き止まない赤ちゃんにイライラしてしまうこともあるかと思いますが、痛くてもしっかり頑張ってくれた赤ちゃんに、今日はイライラすることなく抱きしめてあげてください。

頑張った姿をみれば、もっと我が子を愛しく感じると思いますよ。「よく頑張ったね」「偉いね」など人に言われなくてもきっとすんなりと発しているようになりますよ。

まとめ

予防接種を受けに行くのは回数があるので大変ですが、大変なのは赤ちゃんも一緒のこと。しかも今回痛い思いをするのは赤ちゃんなのでしっかりと心と体のケアをしてあげてほしいと思います。

予防接種はとても大切なことですのでスケジュールを立てて忘れずに受けるようにしましょう。どれも赤ちゃんの命に関わる病気の予防なので、赤ちゃんの命を守っていきましょうね。