経口避妊薬「ピル」の仕組みと効果~副作用やアフターピルについて~

「ピル」という言葉を聞いたことはあるけど、よく知らないという方も多いのではないでしょうか?ピルは避妊率が高いだけではなく、女性にうれしいメリットもあります。ピルについての仕組みや種類、服用方法、費用など丁寧に解説します。妊娠を望んでいない方だけでなく、生理痛がひどい方も必見です!上手にピルを生活に取り入れて、楽しい生活を送ってくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/20 公開 | 513 view

経口避妊薬「ピル」の仕組みと効果~副作用やアフターピルについて~

ピルとは経口避妊薬のこと

 (22844)

「ピル」という存在は知っていても、どういうものか詳しくは知らないという人が多いのではないでしょうか?ピルは経口避妊薬で、日本での避妊方法として1番妊娠する可能性が低いとされています。正しく服用していれば、妊娠する確率は0.1%ほどです。

ピルは、アメリカで作られ日本に入ってきました。日本では服用している人は少ないですが、アメリカでは避妊法の1つとして受け入れられています。日本では、産婦人科で安全性の高い低用量ピルが処方されています。

低用量ピルの仕組みと効果

Free photo: Health, Cure, Vitamins, Tablets - Free Image on Pixabay - 621351 (22898)

日本で処方されるピルは「低用量ピル」です。ピルには、エストロゲンという卵胞ホルモンとプロゲストーゲンという黄体ホルモンが配合されています。この女性ホルモンの2つによって、排卵を止め、受精卵を着床しにくい環境を作ったり、精子を子宮に入りづらくします。

ホルモンによって副作用も出ることがありますが、低用量ピルはその副作用を大幅に軽減しているので、副作用が出にくく安全とされています。

避妊のほかにも、生理周期を定期的にしたり、生理痛を緩和する目的で処方されることもあります。
ほぼ100%に近い避妊ができるとされていますが、性感染症は防ぐことができないので、注意が必要です。

考えられる副作用

Free Images - Pixabay (22899)

大きい副作用は、日本では出にくいと考えられていますが、稀に出てしまうことがあるようです。大きい副作用とは、乳がん、子宮がん血栓症の3つです。大体20歳代で1万分の1の確率で起こると言われていますが、とても稀なケースになります。

小さい副作用が出る方は結構いるようです。初めてピルを飲んだ方に多いようですが、頭痛や吐き気、ニキビや乳房の張りなどマイナートラブルが多いようです。今までとホルモンバランスが変わることによって、起こることが多いため、だいたい飲み続けて3ヶ月ほどで自然に治まってくることがほとんどのようです。長期的に流血などの症状が出ることもあるようです。
いずれにしても、長期的に症状が続く場合は、処方してもらった病院に相談しましょう。

生理痛の緩和などに使われることもある

おしゃれなフリー写真素材|GIRLY DROP(ガーリードロップ) (22902)

生理が憂鬱な理由の一つに、「生理痛」があるのではないでしょうか?きっと生理痛がなければ、そこまで憂鬱ではないという方もいるのではまいでしょうか。
私も出産前は、生理痛がひどく鎮痛剤を飲まないといけないほどでした。私と同じように鎮痛剤を飲んでいる方も多いのではないでしょうか。

プロスタグランジンが生理痛を引き起こす

Free Images - Pixabay (22907)

生理痛は、プロスタグランジンというホルモンによって子宮が収縮することで起こります。このホルモンは、子宮内膜に含まれています。ピルを飲むことによって、子宮内膜の増殖を抑え、プロスタグランジンの分泌を減少させます。だから、ピルを飲むと、生理痛が軽くなるのです。
41 件