お月見スイーツはお月見団子以外でもOK!
via www.photo-ac.com
秋はスイーツが食べたくなりますね♪今年はお月見をしながらスイーツを食べて、ちょっと贅沢な気分を味わってみませんか?お月見なのに、お月見団子じゃなくていいの?という方に、まずはなぜ十五夜には団子を食べる習慣があるのか紹介します♪
そもそも十五夜と中秋の名月って何?
まず十五夜とは、旧暦の8月15日から16日かけての夜のことを指しています。また旧暦の秋は7月と8月と9月を指していて、この期間のちょうど真ん中にあたる8月15日を「中秋の名月」と呼ぶようになりました。中秋の頃の月は大変きれいに見えるので、昔の貴族たちがお月見をするようになったと言われています。
お月見団子を食べるようになった理由は?
貴族が楽しんでいたお月見が今度は庶民にも広がり、農村ではちょうど十五夜の頃が農作物の収穫の時期になっていました。農村の方達はお米の収穫で生活が変わるので、収穫できた感謝の気持ちから、秋に収穫したお米を使って月にお供えするようになったそうです。
お月見団子以外でもOKな理由って?
お月見団子の由来が、お米が収穫できた感謝の気持ちを表すためと紹介しましたが、秋に収穫できるものはお米だけではなく、芋類やフルーツなどもあります。それらをお供えする習慣もあるため、秋にまつわるスイーツなら、お米で作ったお団子以外でも実は大丈夫なんですよ♪
そして現代では、もっとカジュアルな感じでお月見を楽しもう♪という流れになっているので、せっかくならお月見スイーツとして楽しもうという方が増えているんですね♡
そして現代では、もっとカジュアルな感じでお月見を楽しもう♪という流れになっているので、せっかくならお月見スイーツとして楽しもうという方が増えているんですね♡
お月見スイーツレシピ☆まずは手軽に定番のお月見団子♪
via www.photo-ac.com
まずは基本のお月見団子からチェックしていきましょう♪お月見団子と月はやはり絵になります。片手で食べられるので、お茶を飲みながらぜひ楽しみたいですね♡
お月見みたらしだんご by よこちゃん1202 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
![お月見みたらしだんご by よこちゃん1202 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品](https://cdn.clipkit.co/tenants/56/item_links/images/000/077/956/thumb/9c376c7c-6af6-4793-bbbc-ecb779f4a9d6.jpg?1499343322)
「お月見みたらしだんご」一人分でお腹いっぱいな量 材料:白玉粉、水、醤油(たれ用)..
柔らかい白玉なら食べやすくて喉越しもいいので、たくさん食べられそうですね♪家族みんなでクルクル丸めて作るのもおすすめです。醤油たれ以外にも用意すると、飽きることなくさらに楽しめそうですね♡基本の白玉団子の作りは保存版です♪
十五夜に★残りご飯でお月見団子★ by inerei718 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品
![十五夜に★残りご飯でお月見団子★ by inerei718 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが270万品](https://cdn.clipkit.co/tenants/56/item_links/images/000/077/940/thumb/4f387ab8-1d52-48a1-86d0-78e55a080a8b.jpg?1499342340)
「十五夜に★残りご飯でお月見団子★」リーズナブルで簡単!柔らかくて美味し~いお月見団子です♥ 材料:★団子★、ご飯、片栗粉..
残りご飯で作っちゃおう!というアイディアに拍手ですね♪ついご飯が余ってしまったなんてことはよくあります。無駄にならず、デザートにもなるなんてママも嬉しいですね♡ポイントは、ご飯のまだ温かいうちに潰した方がゴロゴロ感がなくなって美味しいそうですよ♪ぜひ試してみてくださいね。