ikumama

Top
寒中見舞いってなに?喪中のときはどうする?書き方は?知っておきたいマナーを徹底解説!

寒中見舞いってなに?喪中のときはどうする?書き方は?知っておきたいマナーを徹底解説!

2017年10月19日 公開

喪中で年賀状を遠慮するときは寒中見舞いだということは、なんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。しかし、寒中見舞いって喪中のときはどうしたらいいのだろうと戸惑うこともあるでしょう。喪中のときの寒中見舞いの扱いについてや書き方、例文など徹底解説します!

寒中見舞いってなに?喪中のときはどうする?

 (91961)

『喪中なのに年賀状が届いちゃった!』という場合や『喪中はがきの用意が間に合わずに年賀状が届いてしまった』など、どうしたらいいのかわからず困ってしまうことがあります。
身内の不幸を経験するのが初めての場合は特に戸惑うでしょう。

そんなときに活用されるのが【寒中見舞い】です。寒中見舞いは、寒い時期に相手を思い気遣う気持ちを伝えるお手紙のことを指します。
喪中のときは、新年のお祝いをしませんよね。『お祝いをお伝えすることはできないけれど、時節柄寒さに対する気遣いをお伝えしたい』という意味で寒中見舞いが使われることになります。

喪中であっても年賀状が届いてしまうこともよくある話です。そんなときにどうしたらいいのか、喪中のときに寒中見舞いをどのように使えばいいのかご紹介していきます。

寒中見舞い◇喪中はがきを出している場合

 (91963)

自身が喪中で、喪中はがきを出している場合は、年賀状が届いても寒中見舞いを出す必要はありません。

喪中はがきを出しているということは、年賀欠礼のご挨拶はすんでいることになります。相手側がうっかりしていた可能性が高いので、寒中見舞いで返信しなかったとしても失礼に当ることはありません。

年賀状を出せなかったということで、寒中見舞いをくださる丁寧な方もいらっしゃいます。そのような場合、返信を必ずしなければならないということではなさそうです。

寒中見舞い◇喪中はがきを出していなかった場合

 (91962)

近しい人(身内)が亡くなったのが12月であったり、喪中はがきを出すタイミングを逃してしまったり、年賀欠礼のご挨拶ができていない場合も出てきます。
喪中はがきを出していないのですから、毎年、年賀状のやり取りをしている方から、年賀状が届いてしまいますよね。
そのような場合は寒中見舞いを出しましょう。

また、喪中であることを知らず送ってきてくださった方にも寒中見舞いを出します。

寒中見舞いの内容は『喪中だったのに年賀状を出してしまって申し訳ない』と思わせないようにする気遣いが必要です。
お祝いの言葉は避け、年賀状を送ってくださったことへの感謝と喪中であることを知られていなかったことを詫びるような内容にするといいでしょう。

寒中見舞い◇相手が喪中の場合

 (91964)

先ほどご紹介した通り、寒中見舞いには相手を気遣う思いを伝えるものですから、年賀状のかわりに寒中見舞いが使えます。

相手が喪中であると知っている場合は、年賀のご挨拶のかわりに相手を気遣う言葉を書き添えれば、相手への思いは伝わるでしょう。
誤って喪中の相手に年賀状を出してしまって、寒中見舞いが届きその返信に寒中見舞いを出す場合は、年賀状を出してしまったことへのお詫びや相手への気遣いを書き添えるといいでしょう。




寒中見舞い◇出す時期はいつ?

Free photo: Day Planner, Calendar, Organizer - Free Image on Pixabay - 828611 (91965)

一般的な寒中見舞いを出す時期は【寒の入りから立春前日(寒のあけ前日)まで】の間に出すとされています。
ちなみに2018年(平成30年)の寒の入りは1月5日、 立春前日は2月3日です。

年賀状の返信として寒中見舞いを出す場合には少し注意が必要です。年賀状は松の内(1月7日)までにやり取りされるものとされています。したがって、寒の入り(1月5日)に寒中見舞いを出してしまうのは少し早いということになります。
年賀状のやり取りの期間である松の内(1月7日)をすぎ、年賀状の到着が終わってから出すのがいいでしょう。

しかし、年賀状の返信としての寒中見舞いは、あまり遅くなるのもよくありません。1月中には相手に届くように出すといいでしょう。
松の内をすぎてから立春前日までの間に、相手が受け取れるように投函するということを頭においておくといいかもしれません。

 

寒中見舞いの書き方

 (91966)

一般的は寒中見舞いの構成は次のように書きます。

①季節の挨拶(寒中見舞い申し上げます などの決まり文句)
②添え書き(相手の安否を気遣う+自身の近況を伝える+相手の無事を祈る)
③日付

喪中のときの年賀状への返信の場合

①季節の挨拶
②添え書き
(年賀状へのお礼+喪中であったことを知らせる+相手の無事を祈る・その後のお付き合いを申し出るなど)
③日付

相手が喪中で年賀状を出せなかった場合

①季節の挨拶
②添え書き(年始の挨拶を遠慮した旨+相手を気遣う+お悔み+相手の無事を祈る)
③日付

文頭は揃え、句読点は使わないようにするといいです。喪中で年賀状への返信であった場合は、賀詞などお祝いの言葉は避けましょう。

寒中見舞い◇自分が喪中のときの例文

 (91967)

自身が喪中で年賀状を出しておらず、相手から年賀状が届いた場合の寒中見舞いの例文をご紹介します。

例文①

寒中見舞い申し上げます

ご丁寧な年頭のご挨拶をいただき ありがとうございました
お健やかに新年を迎えられたご様子 なによりと存します
服喪中につき 年頭のご挨拶を遠慮させていただきましたが
本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いしたします

例文②

寒中見舞い申し上げます

年頭のご挨拶をいただき 有難く存じます
服喪中につき 年頭のご挨拶を差し控えさせていただきました
旧年中にお知らせすべきところ 年起こしました非礼を深謝いたします
寒さ厳しい折りから より一層のご自愛のほどお祈り申し上げます

例文③

寒中お見舞い申し上げます

年頭のご挨拶をいただき ありがとうございました
父 ○○は昨年○○月に○○才にて急逝いたしました
本来ならば旧年中にお知らせ申し上げるべきところ
年を越してしまいました非礼をお赦しください
故人が生前賜りましたご厚情に深謝いたしますとともに
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます


寒中見舞い◇相手が喪中のときの例文

 (91968)

相手が喪中と知って、年賀状を出さなかったときの寒中見舞いの例文をいくつかご紹介します。

例文①

寒中見舞い申し上げます

ご服喪中のことと存じ、年頭のご挨拶をご遠慮させていただきました
〇〇様のお悲しみはいかばかりかと お察し申し上げます
少しでも お元気を取り戻してくださるよう願っております
心からお悔やみ申し上げるとともに 故人のご冥福をお祈り申し上げます
寒さ厳しいおりから くれぐれもお体大切にお過ごしください

例文②

寒中見舞い申し上げます

ご服喪中のことと存じ 年頭のご挨拶をご遠慮させていただきましたが
いかがお過ごしでしょうか
ご家族の皆様 さぞお力落としのことでしょう
心からお悔やみ申し上げます
時節柄 くれぐれもご無理なさいませんよう ご自愛ください

寒中見舞いに使うはがきは?

 (91969)

寒中見舞いに使用するはがきは、一般的には通常の官製はがきで構いません。郵便局では年賀状や暑中見舞いのような、寒中見舞い用のはがきは売っていません。

官製はがきには切手(額面の部分)に印刷された部分の柄が【山百合】【山桜】【胡蝶蘭】とあるのでその中から選ぶことになります。
胡蝶蘭の柄が落ち着いていて弔事に使われる柄のものになり、自身が喪中であっても、相手が喪中であっても胡蝶蘭が向いているといえるでしょう。

切手を貼って出すはがき(私製はがき)の場合に選ぶ切手については、弔事用の切手は選びません。弔事用はあくまでも、身内の不幸を知らせる場合や仏事の案内などに使用されるものです。寒中見舞いには使用しませんから注意してください。

寒中見舞いに写真はNG?

 (91970)

年賀状など写真入りのものが増えてきている昨今ですが、喪中で寒中見舞いをという場合に写真は不向きです。

年賀状のかわりに家族の近況やこどもの成長を知らせたいという気持ちがあるかもしれませんが、この場合はやめておいた方が無難です。
本当に親しいお付き合いのあるお相手であれば、別の機会にお手紙を差し上げてその際に写真をお送りしたり、メールに添付したりする方が喜んでいただけるのではないでしょうか。

寒中見舞い、特に自身が喪中であったとしても、相手が喪中であったとしても写真は入れないほうがいいでしょう。

まとめ

 (91971)

寒中見舞い、喪中のときにはどうしたらいいのかご紹介してきましたがいかがでしたか?

寒中見舞いは、どんな時も相手への気遣いを伝えるためのお便りです。相手の気持ちに思いを寄せて書くことが大切です。
気遣いの交換ができる寒中見舞い、とてもステキな文化ですよね。寒中見舞いで、気分よく新しい一年が始められるのではないでしょうか。

せっかく気持ちを伝えるなら、マナー違反にならないように注意して、寒中見舞いを出せるといいですね。
この記事がその一助となれば幸いです。

]]>