離乳食用のスプーンはどれを選べばいい?オススメ離乳食スプーン10選を紹介!

赤ちゃんが離乳食を始める時期になると、スプーンを用意しなければなりません。離乳食用のスプーンは種類も多く、どれを購入したらいいのか悩みますね。初めて口に入れるものだから、口当たりが優しく良い物を選んであげたいですね。離乳食が進むと自分で食べたい!という意欲も湧いてきます。食事の練習に適しているスプーンもありますので、そちらを選んであげると良いですね。離乳食用のスプーンについて詳しく紹介していきます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/03/10 公開 | 1635 view

離乳食用のスプーンはどれを選べばいい?オススメ離乳食スプーン10選を紹介!

離乳食に使うスプーンってどんなもの?

 (47148)

よだれが増え始め、大人の食事に興味を持つようになったら離乳食がスタートします。月齢でいうと5ヶ月頃です。離乳食を始めるに当たり、おかゆを作る道具、食器、そしてスプーンなどを用意する必要があります。

ベビーショップの食器コーナーに行くと、様々なタイプの子ども用スプーンが販売されています。お家にあるスプーンなどでも離乳食は始めることはできますが、赤ちゃんが初めてミルク以外の物を口にするわけですから、抵抗なく食べられるようなスプーンを選んだ方がいいでしょう。

離乳食スプーンは素材も形もいろいろある

 (47152)

離乳食スプーンは、素材や形、大きさなどいくつか種類があります。離乳食の初期~後期の間でも、スプーンを使い分けることで離乳食をスムーズに進める手助けになったり、赤ちゃんが自分で食べることに興味を持った時に、上手に食べる練習になったりするんです。

赤ちゃんの離乳食の進みや、自分で食べたそうにしているかなどによって、スプーンも使い分けていくといいですね。

プラスチック製、シリコン製の離乳食スプーン

写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK (47154)

離乳食初期は、プラスチック製やシリコン製のスプーンから初めてみましょう。口当たりが優しいので、他の素材と比べて赤ちゃんも抵抗なく口に入れやすい素材です。軽くて扱いやすいのも特徴です。落としても大きな音が鳴らないので、赤ちゃんもびっくりしません。

ニンジンなど、色素の強い食材はスプーンに色移りすることがあります。また、油っこい物と一緒に洗ったりすると、油が付着しやすいです。大人の食器とは分けて洗うようにしましょう。

ステンレス製や木製に比べると、耐久性はありません。赤ちゃんがスプーンをカミカミしたりて傷が付いたり、長く使っていると変色や変形することもあります。傷が汚れが目立ってきたら買い替えましょう。

離乳食開始時期に適したスプーンって?

 (47151)

スプーンの部分が小さくなっていて、持ち手が細長い作りになっているものです。これは、離乳食開始の時に適しています。5ヶ月の赤ちゃんはお口もまだ小さいので、スプーンの先に少しだけ離乳食を置いて食べさせるのに適していて、持ち手が長いので、ママも赤ちゃんの口へ運んで上げやすい作りになっています。口当たりが良くて、初めて離乳食を食べる赤ちゃんも食べやすいですね。

プラスチック製はスプーン部分が固い作りなのに対し、シリコン製はスプーン部分が柔らかい作りとなっています。プラスチック製の方がおかゆをすくいやすく扱いやすいですが、スプーンをパクっと全部咥えてしまう赤ちゃんは、シリコン製の方が食べやすいです。

食べるのが上手になってきたら、大きさを変えてみよう

 (47177)

食べるのが上手になって、赤ちゃんの1口が大きくなってきたら、スプーンの大きさを変更しましょう。幼児用のスプーンは子どもがひと口食べるのにちょうどいいくらいの大きさです。

持ち手がまっすぐのものは、ママが赤ちゃんに食べさせるときに扱いやすいです。持ち手の所がカーブしているものは、赤ちゃんが食べるのに慣れてきて自分で食べたい!と思った時、自分で口に運びやすい形となっています。赤ちゃんの離乳食の進みを見て選んであげて下さいね。
48 件