梅ジュースは疲れ知らずで栄養満点♡超簡単な作り方&アレンジレシピを徹底紹介!

初夏になるとスーパーの店頭に並ぶ青梅。梅干しや梅酒なども作れますが、実は梅ジュースがオススメ!大人から子供までおいしく飲めて、栄養満点♪日頃の疲れも吹っ飛ぶ最強ジュースなんです。そんな梅ジュースの簡単な作り方とアレンジレシピをご紹介します♡栄養たっぷりの梅ジュースでおいしく健康に過ごしましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/03/17 公開 | 1427 view

梅ジュースは疲れ知らずで栄養満点♡超簡単な作り方&アレンジレシピを徹底紹介!

梅ジュースは栄養満点♪

 (49042)

クエン酸やリンゴ酸、鉄分やミネラルをたくさん含んでいる梅。しかし、酸っぱくて苦手な方も多い食品ですよね。しかし、梅ジュースにしてしまえば、梅の風味をそのままに、甘くておいしいジュースになりますので、お子様でも酸っぱいのが苦手な方でもおいしく飲むことができます。

では、梅ジュースを飲むとどのような効果が得られるのか見ていきましょう。

疲労回復効果

梅に含まれるクエン酸は、疲労回復効果があることでも有名ですよね。そのため、スポーツドリンクや栄養ドリンクにも配合される成分です。
また、筋肉疲労予防の効果もありますので、疲れにくくしてくれる効果もあります。

高血圧・肥満防止効果

クエン酸には、脂肪や糖質の代謝を促進させる効果がありますので、ダイエット中の飲み物にはもってこいと言えるでしょう。また、コレステロールの蓄積を防ぐ効果もあるようですので、高血圧の予防にもつながります。

美肌効果

女性にはうれしい美肌の効果も期待できます。クエン酸の摂取により、細胞の新陳代謝が活発化し、お肌にハリとつやを与えてくれます。また、整腸作用もありますので、便秘による肌荒れなども軽減されることも期待されます。
疲労回復から美肌効果までさまざまな働きをしてくれる梅。昔から健康食品として知られていた梅を毎日取る事は、とても大事なことなんですね。はつらつと健やかな毎日を送るためにも、継続して梅ジュースを飲みましょう♪

梅ジュースを作る準備をしましょう♪

 (49058)

では、梅ジュースをつくる準備をしましょう。
必要なものはたったの5つです。
・青梅 1キロ
・氷砂糖 1キロ
・竹串
・果実酒用の瓶
・保存用の瓶(密閉できるもの)

この5つがあれば、梅ジュースが簡単に作れます。

果実酒用の瓶と保存用の瓶は、煮沸消毒をしておきましょう。
保存用の瓶がなぜ必要かというと、梅シロップが完成した後はうめを取り出し、
冷蔵庫で保管するからです。
果実酒用の瓶のままでももちろん良いのですが、冷蔵庫に入れるには多少大きすぎますよね。
また、注ぎやすくもなりますので、用意しておくと便利です。

梅ジュースの作り方

50 件