新生児の育児は大変!1日のスケジュールをご紹介
via www.photo-ac.com
新生児とは、世界保健機構(WHO)が定める新生児期として、生後28日未満の赤ちゃんと定められています。
新生児期の育児は大変と言われていますが、まずは1日をどのように過ごすのか、1日のスケジュールについてみていきましょう。
〈新生児とママの1日のスケジュール〉
6:00 赤ちゃんと一緒に起床、授乳・おむつ替え、朝食の準備
7:00 朝食、片づけ
8:00 授乳・おむつ替え、洗濯や掃除の家事
10:00 授乳・おむつ替え
12:00 昼食、片づけ
14:00 授乳・おむつ替え
16:00 授乳・おむつ替え
17:00 洗濯物を取り込む、畳む、晩御飯の準備
18:00 沐浴・授乳・おむつ替え
19:00 晩御飯、片づけ
20:00 ママの入浴、授乳・おむつ替え
22:00 授乳・おむつ替え
0:00 授乳・おむつ替え、就寝
2:00 授乳・おむつ替え
4:00 授乳・おむつ替え
以上が一般的な新生児ママのスケジュールです。ですが、上記のようにスケジュール通りにいくことはほぼありません。私は、3人目の新生児を子育て中ですが、上の子の喧嘩などで寝ることができなくて、抱っこをしている時間が多いです。
新生児期の育児は大変と言われていますが、まずは1日をどのように過ごすのか、1日のスケジュールについてみていきましょう。
〈新生児とママの1日のスケジュール〉
6:00 赤ちゃんと一緒に起床、授乳・おむつ替え、朝食の準備
7:00 朝食、片づけ
8:00 授乳・おむつ替え、洗濯や掃除の家事
10:00 授乳・おむつ替え
12:00 昼食、片づけ
14:00 授乳・おむつ替え
16:00 授乳・おむつ替え
17:00 洗濯物を取り込む、畳む、晩御飯の準備
18:00 沐浴・授乳・おむつ替え
19:00 晩御飯、片づけ
20:00 ママの入浴、授乳・おむつ替え
22:00 授乳・おむつ替え
0:00 授乳・おむつ替え、就寝
2:00 授乳・おむつ替え
4:00 授乳・おむつ替え
以上が一般的な新生児ママのスケジュールです。ですが、上記のようにスケジュール通りにいくことはほぼありません。私は、3人目の新生児を子育て中ですが、上の子の喧嘩などで寝ることができなくて、抱っこをしている時間が多いです。
新生児の育児で特に大変と感じることは?
via www.photo-ac.com
新生児とママの1日のスケジュールを書き出して見ると、新生児の育児は大変だということがわかりますね。その中でも、多くのママが、新生児の育児が特に大変だと思っていることを見ていきましょう。
①1日に何度もするおむつ替えが大変
赤ちゃんは母乳やミルクしか飲みませんが、1日に何度もおしっこやうんちをします。初めての育児の場合、おむつ替えに苦戦することも多く、睡眠不足も加わって大変だと感じる方が多いです。
②授乳がうまくできない
授乳がうまくいかない、乳首が切れたなどのトラブルもあると思います。また、ミルクを併用しているお母さんは、ミルクの調乳、哺乳瓶の消毒なども加わるので、やらなければならない作業も増え、大変だと感じることが多くなります。
③睡眠がとれない
新生児期は2~3時間おきに授乳が必要です。なので、まとまった睡眠をとることができません。また、授乳後にすぐに寝てくれるとは限りません。
④産後体調が優れない
出産後お母さんの体が十分に回復していませんが、赤ちゃんのお世話はしなければなりません。母乳で育てているママは、乳首が切れたりなど、体のトラブルも重なり、大変だと感じることが増えます。