赤ちゃんが産まれたら…小児科探しを始めよう!
via pixabay.com
生後3ヶ月からスタートする予防接種や定期検診など、赤ちゃんが産まれると小児科を受診する機会がとても多くなります。初めての育児は不安も多く、特に言葉の話せない赤ちゃんの体調面には気になることも多いですよね。
そんな時にママの心強い味方となってくれるのが、小児科医。いざという時に信頼できる「かかりつけ医」がいることは、とても重要なことです。今回は、どんな点に気を付けて小児科を選べばよいのか、詳しくご紹介していきます。
そんな時にママの心強い味方となってくれるのが、小児科医。いざという時に信頼できる「かかりつけ医」がいることは、とても重要なことです。今回は、どんな点に気を付けて小児科を選べばよいのか、詳しくご紹介していきます。
選び方① 無理なく通える場所である
via pixabay.com
免疫力の低い小さな子供は、大人が思う以上に頻繁に体調を崩してしまうもの。特に保育園や幼稚園などの集団生活をしている子は、風邪や様々なウイルスをもらってくることが多いので、気が付くと毎月小児科を受診しているという人も多いと思います。
体調が良くない子供を連れて、毎週・毎月のように病院へ通うわけですから、なるべく自宅から近くて、無理なく通える場所にある小児科を選ぶことが大切ですね。
自転車で行けるけれど、徒歩だと大変…という微妙な距離だと、悪天候の場合に大変ですので、なるべくなら徒歩圏内で通える場所にあると良いでしょう。車で行く場合は、駐車場の有無を確認しておくと良いと思います。
体調が良くない子供を連れて、毎週・毎月のように病院へ通うわけですから、なるべく自宅から近くて、無理なく通える場所にある小児科を選ぶことが大切ですね。
自転車で行けるけれど、徒歩だと大変…という微妙な距離だと、悪天候の場合に大変ですので、なるべくなら徒歩圏内で通える場所にあると良いでしょう。車で行く場合は、駐車場の有無を確認しておくと良いと思います。
選び方② スタッフが親切!
via pixabay.com
小児科の場合、医師だけでなく病院のスタッフの対応も重要です。子供にとって病院が「怖い場所」と思われないよう、笑顔で接してくれる看護師さんや受付のスタッフがいると安心です。
さらに、赤ちゃんの頃には分かりにくい予防接種のスケジュールについても丁寧に教えてくれるスタッフがいると心強いですよ!
さらに、赤ちゃんの頃には分かりにくい予防接種のスケジュールについても丁寧に教えてくれるスタッフがいると心強いですよ!
選び方③ 調剤薬局が近い
via pixabay.com
最近の病院の多くは、院外処方ですので、小児科でもらった処方箋を持って近くの調剤薬局で薬をもらうことになります。
基本的には、病院の近くに調剤薬局が設置されていますので問題ないと思いますが、万が一、小児科から少し遠い場所にあると、体調の悪い子供を連れてあちこち歩き回らなければならないため、大変です。
子供の体調も悪化してしまうこともあるでしょう。なるべく小児科から調剤薬局が近い病院を選ぶようにしましょう。
基本的には、病院の近くに調剤薬局が設置されていますので問題ないと思いますが、万が一、小児科から少し遠い場所にあると、体調の悪い子供を連れてあちこち歩き回らなければならないため、大変です。
子供の体調も悪化してしまうこともあるでしょう。なるべく小児科から調剤薬局が近い病院を選ぶようにしましょう。
選び方④ 健診や予防接種を受ける際の配慮がある
via pixabay.com
赤ちゃんや幼児期は、健診や予防接種のためだけに小児科を受診しなければならないことが頻繁にあります。その際、一般診療の患者さんと時間帯を分けて受け付けてくれる病院だと、他からの感染を防ぐことが出来るのでおすすめです。
感染症の患者さんとの接触を極力減らすことで、院内感染のリスクを減らすことが出来ます。意外と重要なことですので、こういった配慮があるかどうか、確認しておくとよいでしょう。
感染症の患者さんとの接触を極力減らすことで、院内感染のリスクを減らすことが出来ます。意外と重要なことですので、こういった配慮があるかどうか、確認しておくとよいでしょう。