赤ちゃんにおもちゃは必要?月齢・年齢別の赤ちゃんに合ったおもちゃや商品をご紹介

生まれたばかりの赤ちゃんにおもちゃは与えた方が良い?与えるならいつ頃から?どんなものを用意すればいいの?おもちゃに関する様々な疑問に答えます!!月齢・年齢別のオススメおもちゃの特徴や商品も集めてみたので、赤ちゃんのおもちゃを用意するときの参考にしてみて下さいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/11/27 公開 | 841 view

赤ちゃんにおもちゃは必要?月齢・年齢別の赤ちゃんに合ったおもちゃや商品をご紹介

赤ちゃんにおもちゃは必要!?

 (97581)

生まれたばかりの赤ちゃんは、ミルクやおっぱいを飲んで一日の大半を眠って過ごします。そんな赤ちゃんですからおもちゃは必要なの?と思うかもしれませんが、生まれたばかりの赤ちゃんでも日々外からの刺激を受け情報を吸収し、成長を続けています。

この頃の赤ちゃんは、ママやパパが抱っこをしてあやしたり、話しかけたりするスキンシップが一番重要ではあるのですが、スキンシップの中におもちゃを取り入れてあげてもいいですね。スキンシップを取る方法の1つとして、赤ちゃんには是非ともおもちゃを与えてあげたいと考えます。

赤ちゃんにおもちゃを与える時期はいつから?

 (97584)

生まれたばかりの赤ちゃんは、目はほとんど見えていないものの、聴力に関してはママのお腹の中にいた時から外の音が聞こえている位には発達しています。パパやママの語りかけや、耳に心地いいラトルのカラカラという音に安心したりします。

なので、赤ちゃんのおもちゃは生後まもなくから与えてあげても良いと考えます。実際、おもちゃ売り場に足を運ぶと、生後0ヶ月~というおもちゃは数多く売られていますよね。月齢に合ったおもちゃを選んであげましょう。

赤ちゃんのおすすめおもちゃ『生後0ヶ月~』

 (97586)

生後1~2ヶ月くらいの赤ちゃんの視力は0.01~0.02くらいまで発達してきていると言われています。赤ちゃんのお顔から20~50cm先のパパやママの顔をじっと見つめる時期です。2~3ヶ月頃には、目の前のものを目で追いかける追視という行動も見せてくれるようになります。

徐々に赤や黒などはっきりした色も認識できるようになり、生後4ヶ月頃には手におもちゃを握れるようにもなります。

たった数ヶ月ではありますが、目まぐるしい成長ですよね。おもちゃには赤ちゃんのご機嫌を取るという役割もありますが、赤ちゃんの脳を刺激して視覚や聴覚、触覚などを育ててあげるという役割もあります。

カラカラと音がして握り心地の良いラトルや、色合いがはっきりとしたおもちゃ、シャカシャカ音がする布おもちゃ、赤ちゃんが目で追えるベッドメリーなどがオススメです。

Amazon | べビラボ はじめてのまきまきラトル | がらがら・ラトル | おもちゃ

610
まだ物を上手に握れない0か月頃の赤ちゃんでも楽しめる、 おてて・あんよに巻いて楽しめるアンパンマンのラトルが登場。リンリンなるアンパンマンのラトルとシャラシャラなるおひさまのラトルのセット。
赤ちゃんの耳に心地よい音が鳴るアンパンマンのラトル。丸い顔に赤い鼻がついているアンパンマンの顔は、視力がまだ弱い赤ちゃんでも認識しやすく、脳に良い刺激を与えてくれるのではないかと考えられています。

Amazon.co.jp: 6WAYジムにへんしんメリー: おもちゃ

7,146
メリーからプレイジム・つかまり立ちジムまで長く使用できるマルチトイです。
くまのプーさんの世界観を表現し、ママと赤ちゃんの楽しい時間を演出します。
高音質の音楽や胎内音、そして夜はランプでオムツ替えの大助かりです。
赤ちゃんがねんねの時期から大活躍!枕もとでくるくる回るベッドメリーは、視力や聴力が発達し追視が始まる赤ちゃんにピッタリです。高音質のオルゴールやママの胎教音は、赤ちゃんの泣き止ませにも効果的です。

6WAYメリーなので、赤ちゃんが1歳ごろになるまで長く使えます。男女を選ばないベビープーさんなのもかわいらしいです。

赤ちゃんのオススメおもちゃ『6ヶ月~』

 (97589)

すっかり首も座って寝返りができるようになっているこの時期。うつ伏せ遊びができるようになったり、支えてもらってお座りができるという赤ちゃんも。興味があるものには自分から手を伸ばしたりし、何でも口に入れて形や感覚を確かめます。

赤ちゃんが寝ているベッド周りは必要なおもちゃ以外は整理整頓を心がけたいですね。特に、細かい物などの誤飲には気を付けましょう。いろんなものに興味を示す時期ですから、赤ちゃんの興味をより引くような音が出るおもちゃやピカピカ光るおもちゃなどもいいかもしれませんね。離乳食が始まって歯茎がムズムズしている時期でもありますので、おもちゃ代わりに歯固めを与えてあげるのもいいです。

お口に入れても安心なお米でできたおもちゃも、この時期にはピッタリです。他にも、ボール型のラトルをコロコロと転がしてあげたり、お出かけが増えてきたらベビーカーなどに装着できるおもちゃも便利です。

Amazon | ピジョン 歯がため6ヶ月以上ぺらぺらキャロットフラワー | 歯がため | ベビー&マタニティ

798
遊び続けるための3要素
1興味をひき
2自然な動作でおくちに入り
3夢中でかむことができる
が詰まった歯がためです。
歯固めは赤ちゃんが夢中になってカミカミします。ベビー洗剤で洗ったり、哺乳瓶消毒液などを利用すればいつでも清潔に使えるので、持ち運びにも便利な歯固めをおもちゃの代わりに与えてあげましょう。赤ちゃんの噛みやすさや持ちやすさ、色遣いなどを考慮して作られています。
46 件