高齢出産の定義って?
via www.photo-ac.com
改めて確認しておきたいところ、それは高齢出産の定義です。まずはその部分から確認しておきましょう。
日本産婦人科学会では【35歳以上の初産婦】と定義されています。1993年よりも前は30歳以上が高齢出産とされていましたが、30歳以上の初産婦が増えてきたこともありWHOなど諸外国の定義にも習って1991年ごろに35歳に引き上げられました。
最近では初産婦か経産婦かという区別をしないで、年齢を注視して分類するという見方も強まっていて、35歳以上での出産を高齢出産とする向きもあるようです。
確かに、初産婦であっても経産婦であっても高齢出産の場合はリスクを伴うことも多いため年齢を注視するという見方も仕方がないことなのかもしれません。
日本産婦人科学会では【35歳以上の初産婦】と定義されています。1993年よりも前は30歳以上が高齢出産とされていましたが、30歳以上の初産婦が増えてきたこともありWHOなど諸外国の定義にも習って1991年ごろに35歳に引き上げられました。
最近では初産婦か経産婦かという区別をしないで、年齢を注視して分類するという見方も強まっていて、35歳以上での出産を高齢出産とする向きもあるようです。
確かに、初産婦であっても経産婦であっても高齢出産の場合はリスクを伴うことも多いため年齢を注視するという見方も仕方がないことなのかもしれません。
高齢出産のリスクとメリット
via www.photo-ac.com
高齢出産の定義を確認したところで、続いては気になるリスクとメリットのお話です。
近年の晩婚化に伴い、30代での出産はとても増えているというのが現状です。高齢出産に対する医療のサポート体制も整い、昔のようにママと赤ちゃんの命が危険にさらされるということは激減しています。
かといって、リスクが全くないということではないんですよね、残念ながら。だとしたら、リスクをしっかり理解し、受け入れて、そのリスクを管理していくことをしなくてはいけないのではないでしょうか。
必要以上に恐れることでもありません。しかし、リスクがある以上そのリスクに対する理解と覚悟も必要になるのではないでしょうか。
リスクだけではありません。高齢出産だからといっていいことがないわけではないんです。メリットもあるので、その点もしっかり感じていくことは大切なのではないでしょうか。
では、大きなリスク4つと大きなメリット4つをみていきましょう。
近年の晩婚化に伴い、30代での出産はとても増えているというのが現状です。高齢出産に対する医療のサポート体制も整い、昔のようにママと赤ちゃんの命が危険にさらされるということは激減しています。
かといって、リスクが全くないということではないんですよね、残念ながら。だとしたら、リスクをしっかり理解し、受け入れて、そのリスクを管理していくことをしなくてはいけないのではないでしょうか。
必要以上に恐れることでもありません。しかし、リスクがある以上そのリスクに対する理解と覚悟も必要になるのではないでしょうか。
リスクだけではありません。高齢出産だからといっていいことがないわけではないんです。メリットもあるので、その点もしっかり感じていくことは大切なのではないでしょうか。
では、大きなリスク4つと大きなメリット4つをみていきましょう。
高齢出産のリスク①妊娠率の低下
via www.photo-ac.com
卵子の数は生まれたときにすでに決まっていることをご存知のかたがどれくらいいるでしょうか。女の子はママのおなかの中にいるときに、一生分の卵子を作って生まれてくるのです。その後新しい卵子を作ることはないんですよね。
しかも、生まれる前に卵子は減少しはじめていて、個人差があることですが、原始卵胞は約100万個から200万個といわれています。それが全部なくなると閉経ということになるわけですね。
毎月何もしていなくても排卵が起こって、卵子は数百個ずつ減っていくといわれています。そして、年齢とともに卵子も年を重ねていくといわれ、卵子の質が低下していくとされています。
卵子の質が低下していくと、妊娠しずらくなってしまうといわれています。
しかも、生まれる前に卵子は減少しはじめていて、個人差があることですが、原始卵胞は約100万個から200万個といわれています。それが全部なくなると閉経ということになるわけですね。
毎月何もしていなくても排卵が起こって、卵子は数百個ずつ減っていくといわれています。そして、年齢とともに卵子も年を重ねていくといわれ、卵子の質が低下していくとされています。
卵子の質が低下していくと、妊娠しずらくなってしまうといわれています。
高齢出産のリスク②ダウン症などの先天異常
via pixabay.com
先天異常については、高齢出産でない場合でも、可能性がないというものではありません。ただ、高齢出産の場合にはリスクが高まるとされているというのは実際のところです。
とある調査によると、先天異常をもっている赤ちゃんを授かる確率は25歳~29歳では1.88%、35歳~39歳では2.02%、40歳以上では2.38%と、年齢を重ねるごとにその確率は高くなっていくようです。
高齢出産で起こり得る先天異常には何があるのか見ていきます。
とある調査によると、先天異常をもっている赤ちゃんを授かる確率は25歳~29歳では1.88%、35歳~39歳では2.02%、40歳以上では2.38%と、年齢を重ねるごとにその確率は高くなっていくようです。
高齢出産で起こり得る先天異常には何があるのか見ていきます。
ダウン症(21トリソミー)
染色体異常の症状では一番多い症状として知られています。1番目から22番目まで通常は2本ペアになっているのだそうですが、ダウン症の場合21番目が1本多いことが原因で起こる症状なのだそうです。
知的な発達の遅れや特徴的なお顔立ち(丸くて起伏がなく、吊り上がった目)で耳が小さいなどの特徴がみられます。聴覚や視覚の障害、心臓のトラブルなどの合併症を抱えている子も多いそうです。ただ、そのような合併症もなく育つ子もいて、個人差があるようですね。
知的な発達の遅れや特徴的なお顔立ち(丸くて起伏がなく、吊り上がった目)で耳が小さいなどの特徴がみられます。聴覚や視覚の障害、心臓のトラブルなどの合併症を抱えている子も多いそうです。ただ、そのような合併症もなく育つ子もいて、個人差があるようですね。