不妊症の原因…女性だけにあると思っていませんか!?
via www.photo-ac.com
不妊症ってどんな状態のことを指すの??
通常の夫婦生活がある夫婦が結婚から2年経つにも関わらず、妊娠しないことを不妊症と言います。健康な夫婦が排卵の時期にきちんとタイミングをとった場合で妊娠の確率は20〜30%、不妊症でなければ8割の夫婦が1年以内、9割が2年以内に妊娠します。残りの1割の夫婦は妊娠し難い何らかの原因がある可能性が高いとされています。不妊症の原因は母体となる女性の方に原因があると思われがちですが、WHOの調査によると不妊症のカップル約7300組中、女性のみに原因があったカップルが41%、男性のみに原因があったカップルが24%、両方に原因があったカップルが24%(原因不明が11%)と半数のカップルには男性にも原因が見られたということが分かりました。現代では約10人に1人が不妊症だと言われている時代ですから、人ごとだと思わずに早めに検査にいくことをオススメします。まずはなかなか妊娠しないことに違和感を感じることが重要です。
女性と男性の「妊娠・不妊」に関する知識の差が問題!
上の図はゲンナイ製薬株式会社が20代の男性1000人に対して行なった調査の結果です。「避妊しない場合に排卵に合わせた1回の性交渉で妊娠する確率はどのくらいあると思うか」という質問に対し、何と約5%(50人)の人が1回で100%妊娠すると答えたことが分かりました。妊活をしている方や不妊治療をしている方であれば、この数字に非常に驚いたのではないでしょうか?1回での妊娠率がそんなに高いと思っているのであれば、妻としては何ヶ月も妊娠しないことにもっと疑問や違和感を持って欲しいものですが、こういった知識の差が結果として不妊治療への意識や向き合い方の違いを生んでいる要因の1つと考えることが出来ますよ。これから夫にもクリニックに行って欲しいと思っている方や不妊治療をステップアップさせたいと考えている方は、病院にいくことを説得するのではなく、まずは妊娠や不妊に対しての知識を持ってもらい、今がどのような状態であるかを知ってもらうことが大切です。
治療を早く進めたいと焦る妻と、ゆっくりで大丈夫だとのんびりしている夫。不妊治療に関しての男女の意見のすれ違いには多くの人が悩まされているようです。
治療を早く進めたいと焦る妻と、ゆっくりで大丈夫だとのんびりしている夫。不妊治療に関しての男女の意見のすれ違いには多くの人が悩まされているようです。
不妊治療と夫との関係。 - まだタイミング法までの治療なので、もっと高度な治療... - Yahoo!知恵袋

不妊治療と夫との関係。 まだタイミング法までの治療なので、もっと高度な治療している方には申し訳ありませんが、相談させてください。長文です。私の黄体機能不全と軽い内膜症で、仕事を辞め治療しています。流産経験もあります。...
不妊治療反対の夫との関係について結婚5年目、赤ちゃん待ち3年目34歳の主婦です... - Yahoo!知恵袋

不妊治療反対の夫との関係について結婚5年目、赤ちゃん待ち3年目34歳の主婦です。 子どもが欲しいと思ってから、排卵期と思われる週は3〜4回タイミングをとりタイミングはばっちりなのですが一度も妊娠に至ったことがありません。私...
男性が考える不妊治療について気になったことがあります。結婚して1年弱、35... - Yahoo!知恵袋

男性が考える不妊治療について気になったことがあります。結婚して1年弱、35歳の主婦です。年齢のことと主人から勧められたのとで先週から不妊外来に通っています。一通り検査を済ませ たのですが(卵管造影以外)私の方には今の...
女性の体の中にある卵子は生まれた時から数が決まっていて、何もせずとも1日30〜40個というレベルで減少し、年齢と共に卵子の質も低下していきます。現段階で女性側に不妊症の所見が見られないとしても、年齢が上がるほどに妊娠合併症の可能性が増し、高齢妊娠・出産のリスクは高まります。(流産・早産・子宮退治発育不全・妊娠高血圧症候群・妊娠糖尿病・帝王切開などが挙げられます。)また胎児の染色体異常(ダウン症)などの可能性も上昇し、脳性麻痺、胎児死亡などのリスクが上がります。検査や治療を先延ばしにしておくことが、早期であれば避けられたであろうリスクを負うことに繋がってしまうんです。いずれ子どもが欲しいと思うなら自然に任せようと放置せずに、早めに不妊の原因に早く気付いて対策をとっておくのが重要なことが分かりますよね。避妊をせずに夫婦生活をして1年経っても妊娠しないとき、35歳以上なら半年経っても妊娠しないときは夫婦で病院に行ってみましょう。そのことが母子の体を守ることに繋がるんです。
男性の不妊症の原因は??
via www.photo-ac.com
男性の主な不妊の原因には以下のものが挙げられます。
・喫煙
・麻薬
・酒の飲みすぎ
・過度のカフェイン
・肥満
・性感染症
・体を高温にさらすこと
・年齢
・ストレス
喫煙は不妊に大きな影響を与えます。男性が喫煙者の場合、もし精子の検査をして初見では数値が良かった場合でも、精子の遺伝子が破壊される要因になります。妊娠率が大きく低下し、たとえ妊娠できたとしても流産率・死産率のアップに繋がります。さらに副流煙も不妊の大きな原因となります。喫煙後の吐く息からは有害物質が3時間以上も出続けると言われています。ヘビースモーカーの人には辛いこともあるかもしれませんが、子どもを望むのであれば禁煙・減煙はとても大事な妊活です。
肥満もまた、不妊の大きな原因となります。体重は男女ともにホルモンのバランスと密接な関係があり、太り過ぎは卵子・精子の質の低下をおこします。BMIを18.5~25未満にするのが理想的な体型です。
計算方法:BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
・喫煙
・麻薬
・酒の飲みすぎ
・過度のカフェイン
・肥満
・性感染症
・体を高温にさらすこと
・年齢
・ストレス
喫煙は不妊に大きな影響を与えます。男性が喫煙者の場合、もし精子の検査をして初見では数値が良かった場合でも、精子の遺伝子が破壊される要因になります。妊娠率が大きく低下し、たとえ妊娠できたとしても流産率・死産率のアップに繋がります。さらに副流煙も不妊の大きな原因となります。喫煙後の吐く息からは有害物質が3時間以上も出続けると言われています。ヘビースモーカーの人には辛いこともあるかもしれませんが、子どもを望むのであれば禁煙・減煙はとても大事な妊活です。
肥満もまた、不妊の大きな原因となります。体重は男女ともにホルモンのバランスと密接な関係があり、太り過ぎは卵子・精子の質の低下をおこします。BMIを18.5~25未満にするのが理想的な体型です。
計算方法:BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)