ルームフレグランスの選び方&人気アイテム7選。素敵な香りでお部屋におしゃれをプラス

お部屋を香りで華やかにしてくれると人気のルームフレグランス。他のインテリアアイテムと同じように、空間をおしゃれに演出してくれるアイテムですよね。そんなルームフレグランスですが、香りの種類はもちろん、見た目やタイプにも種類がたくさんあり、どう選べばいいのか迷ってしまうことも。そこで今回はルームフレグランスの選び方をご紹介するとともに、人気のアイテムを7つご紹介します。お部屋や好みに合わせて、素敵なルームフレグランスを見つけてくださいね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2020/10/01 公開 | 327 view

ルームフレグランスの選び方&人気アイテム7選。素敵な香りでお部屋におしゃれをプラス

人気を集めるルームフレグランス。どう選ぶ?

 (186254)

空間を自分好みにアレンジできる、人気のルームフレグランス。さまざまな種類がありますが、何をポイントに選べばいいでしょうか。

もちろん、予算なども大切な要素ですが、今回は、

✔タイプ
✔香り
✔置き場所


の3つのポイントで、選び方をチェックしていきましょう。

【タイプ】で選ぶルームフレグランス

ルームフレグランスは、主に次のようなタイプ二種類が分かれていますよ。

■スティックタイプ
 (186255)

フレグランスの入ったボトルに、「リード」と呼ばれる藤やアシで作られたスティックを挿し、フレグランスを吸い上げることで空間に香りを広げるタイプを、”スティックタイプ”といいます。

リードディフューザーと呼ばれることも。
≪メリット≫
・見た目がとにかくおしゃれ
・リードがナチュラルな雰囲気なので、ナチュラルインテリアによく合う
・挿すリードの本数で、香りの強さを調節できる

≪デメリット≫
・倒すと液がこぼれてしまう
・小さな子やペットがいる家庭では要注意

■スプレー、ミストタイプ
 (186363)

スプレーやミストタイプのルームフレグランスは、香りが欲しい場所に、シュッと吹きかけるタイプのルームフレグランス。

吹きかけるだけで消臭効果が期待できるものも。
≪メリット≫
・好きなところに吹きかけられる
・吹きかける回数で香りを調節できる
・その日の気分で使い分けることも可能
・おしゃれなスプレーボトルを選べば、置きっぱなしでもおしゃれ

≪デメリット≫
・香りは長持ちしない
・自分で吹きかける必要がある

■ジェルタイプ(固形タイプ)
 (186370)

ジェルタイプは蓋をあけるだけで、香りが空間に漂うタイプのルームフレグランス。置いておくだけで、香りが楽しめます。
≪メリット≫
・置いておくだけなので手軽で簡単
・液ではないので、倒しても問題なし
・火を使わないので安心
・どんなインテリアにも合わせやすい

≪デメリット≫
・香りの調節はできない

■キャンドルタイプ
 (186369)

キャンドルタイプのルームフレグランスはその名の通り、ろうそくタイプのもの。ろうそくに火をつけると、香りが楽しめます。

アロマキャンドルとも呼ばれていますよ。
≪メリット≫
・穏やかに揺れる光を見て癒し効果もアップ
・好きな場所で楽しめる
・体も心もリラックスしたいときにぴったり
・見た目もおしゃれ

≪デメリット≫
・火を使うので、小さい子どもやペットのいる家庭では要注意
・つけたまま寝てしまうのは危険

■ポプリ、サシェタイプ
 (186280)

ポプリタイプは花やハーブなどを香料としたフレグランスで、瓶などに入れ、香りと華やかな色なども楽しむタイプのルームフレグランスです。

サシェタイプは、同じく花やハーブなどを香料としたフレグランスが小袋に入ったタイプ。
≪メリット≫
・見た目にもかわいらしく、癒される
・ポプリタイプはアンティーク調のインテリアとの相性抜群
・サシェは持ち運びも簡単
・どちらも比較的リーズナブル

≪デメリット≫
・香りの調節はできない
・ポプリは置く場所によって色が変色してしまうことも

■その他こんなタイプも…
・コンセントに挿すタイプ
・お香タイプ

のものもありますよ。
58 件