子供が熱を出したらどうすればいい?ホームケアの方法と受診の目安

子供が熱を出すのは仕方ないこと、とわかっていても、発熱してぐったりしている子供を見るのはとっても辛いもの。発熱したらすぐに病院に行くべき?救急車を呼ぶ必要は?けいれんが起こったらどうしたらいい?ホームケアと病院に行くタイミングについて調べてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/01/10 公開 | 374 view

子供が熱を出したらどうすればいい?ホームケアの方法と受診の目安

なぜ熱が出るの?

http://raisingchildren.net.au/articles/fever_a.html (9113)

生後すぐはママの免疫システムに守られていますが、生後6ヶ月くらいから、赤ちゃんは発熱することがあります。
子供の発熱のほとんどは、ウイルスや細菌の侵入が原因です。発熱することによって、身体がウイルスや細菌と戦って免疫力を強めているのです。

発熱だけなら慌てなくても大丈夫

 (17256)

発熱自体はウイルスと闘っている身体の正常な反応なので、心配しすぎる必要はありません。赤ちゃんの平熱は大人よりも高いので、体温の上がり具合と共に、身体の他の症状に気を配りましょう。普段の平熱を知っておくことも大事です。
熱は夜に上がることが多いです。熱が38.5度以上になっても、水分が取れていて、眠れている場合は朝まで様子を見て待っても大丈夫なことも。
でも、心配なとき、痙攣などが出た場合は、救急外来に行く、場合によっては救急車を呼ぶことも考えましょう。

発熱を伴う病気

Free photo: Toddler, Boy, Sleeping, Child - Free Image on Pixabay - 1245674 (18330)

熱の原因が普通の風邪なら、それほど心配することはないのですが、発疹を伴ったり、他の合併症を患っていたら、とても危険なことも。
髄膜炎や脳炎などのこわい病気もありますし、中耳炎や肺炎になると、病院を受診してお薬を処方してもらわないといけません。
熱の上がり具合、子供の呼吸や睡眠の様子、発疹が出た場合はいつ出たのか?など、細かく子供を観察することが大事なことです。
子供の様子は急変することもあります。パニックにならないように、どんな病気の可能性があるのか、前もって知っておくといいでしょう。

発熱時のホームケアの方法

発熱時は外出せずに、家の中で安静にすごしましょう。発熱時は子供は想像以上に体力を消耗します。
熱があがりはじめるときは、寒気がしたり震えたりします。そのときは、一枚着せたり、お布団を増やしたりして、暖かくしてあげましょう。
熱があがったら、身体が高温になって、とてもだるくなります。すこしでも楽にしてあげられるように、冷たい水で絞ったタオルや熱冷ましシートを利用するといいと思います。
数時間おきに体温を測定して、子供の様子を観察して変化に気付けるようにしましょう。
小さい子供は脇で測る体温計を嫌がることも多いです。数秒で耳で測れる体温計を買っておくと便利だと思います。

【楽天市場】【送料無料】体温計 赤外線 赤ちゃん お年寄り おでこ ひたい 耳 子ども ベビー 2秒 赤ちゃん用体温計 温度 簡単 早い 保育 介護 温度測定器 ドリテック TO-300:dish(ディッシュ)

3,580
耳でもおでこでも!すばやくはかれる赤外線体温計。送料無料。【送料無料】体温計 赤外線 赤ちゃん お年寄り おでこ ひたい 耳 子ども ベビー 2秒 赤ちゃん用体温計 温度 簡単 早い 保育 介護 温度測定器 ドリテック TO-300

【楽天市場】ピンクの熱さまシート こども用(12枚+4枚入)【熱さまシリーズ】:爽快ドラッグ

475
ピンクの熱さまシート こども用 / 熱さまシリーズ★税抜1900円以上で送料無料★。ピンクの熱さまシート こども用(12枚+4枚入)【熱さまシリーズ】
35 件