不妊治療の補助金の申請方法は?対象にならない時に受けられる補助や手続き方法

不妊治療ってお金がかかりますよね?少しでも補助金が出ればなぁと思いませんか? 少しばかりか、国から申請すれば補助金がもらえます。しっかり手続きして、補助金もらいたいですね。 そんな申請方法や対象について、調べてみました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2016/12/17 公開 | 390 view

不妊治療の補助金の申請方法は?対象にならない時に受けられる補助や手続き方法

国の不妊治療助成対象範囲が変わったの?

Free photo: Water, Waterfall, River, Stream - Free Image on Pixabay - 1209782 (10144)

28年4月から新制度になりました。
初回の上限額を15万円から30万円に倍増。さらに、男性に要因のある場合に夫から精子を採取する手術にも新たに15万円を上限に助成する新制度になりました。
対象範囲も色々と変わりましたので、紹介していきたいと思います。

年齢によって助成が受けられるかどうかが決まる

Free photo: Woman, Old, Senior, Desperation - Free Image on Pixabay - 1246587 (10703)

従来までは年齢制限なしだったのですが、新制度は治療開始の年齢が43歳未満と制限されました。
なので、それ以降の方は助成金の申請が受けれないことになります。新制度を知らない方は、注意してくださいね!42歳以上が対象外になった理由は、年齢と妊娠率の関係です。
不妊治療をしている女性が出産できる確率は年齢が関係しており、39歳で10.2%、40歳で7.7%、42歳で3.2%となり、45歳ではわずか0.6%との報告があるからです。

助成の対象になる病院と治療法

Free photo: Hospital, Assistance, Care For - Free Image on Pixabay - 1822460 (10705)

助成の対象になる治療は、不妊治療のうち「特定不妊治療」と呼ばれる体外受精と顕微授精です。
不妊治療の中でも、体外受精と顕微授精は特に高額になるので助成しようというわけです。
助成を受けるためには、体外受精や顕微授精を、自治体に指定された病院で受ける必要があります。指定を受けている病院は、厚生労働省のWEBサイトで確認できます。

助成限度額と助成回数

Free photo: Danbo, Fig, Together, Hand In Hand - Free Image on Pixabay - 1863379 (10723)

39歳までは6回受けれます。40歳以降は、3回受けれます。年間回数も制限なしになりました。
助成限度額は1回の体外受精・顕微授精につき15万円です。ただし治療が途中で終了した場合や、以前に凍結した胚(受精卵)を移植する場合は半額の7.5万円になります。また、新制度から初回の助成金額が増額されました。初回の助成では30万円をもらうことができます。2回目以降は15万円で従来と変わりません。

所得制限は?

Free photo: Money, Dollars, Success, Business - Free Image on Pixabay - 1428594 (10729)

所得については、夫婦二人の1年間の所得合計が730万円以内とされているので、年収として考えると二人の年収が1000万円以内なら、助成を受けれます。
年収は、税金などが引かれる前の金額で、所得は税金などが引かれた後の金額ですから、間違えないでくださいね。不妊治療をされている方の中には、年収と所得を間違えて、申請できるのに申請していない場合もあるのできをつけてくださいね。
33 件