ママの子育ての悩みのタネ!兄弟喧嘩はどんなことが原因?
via pixabay.com
我が家には子どもが4人います。私自身は2人兄弟で育ったのですが、夫が3人兄弟で、子供は多いほうが楽しいし、家族の中で社会が出来る、ということを話していて結果的に4人の子供となりました。娘3人息子1人です。
私自身は2歳下の弟と喧嘩ばかりしていたのに、そのことはすっかり忘れていて、兄弟は仲良くあそんでくれるものだとばかり期待していました。お互いを助け合って、楽しく仲良しの家庭というものができるだろうと夢見ていました。
でも現実はそうそう甘くありません。
兄弟喧嘩が毎日です。
常に誰かが「ママ〜ママ〜」とわたしを呼び、誰々がどうした、怒ってくれ、罰を与えてくれ、と私に訴えます。
子供どうしで仲良く遊んで欲しいだけなのに、いったいどうして?どうしてこんなに頻繁に喧嘩するの?と悩みまくりました。
今回は、子供が数人いれば避けて通ることのできないテーマ、兄弟喧嘩について考えてみたいと思います。
私自身は2歳下の弟と喧嘩ばかりしていたのに、そのことはすっかり忘れていて、兄弟は仲良くあそんでくれるものだとばかり期待していました。お互いを助け合って、楽しく仲良しの家庭というものができるだろうと夢見ていました。
でも現実はそうそう甘くありません。
兄弟喧嘩が毎日です。
常に誰かが「ママ〜ママ〜」とわたしを呼び、誰々がどうした、怒ってくれ、罰を与えてくれ、と私に訴えます。
子供どうしで仲良く遊んで欲しいだけなのに、いったいどうして?どうしてこんなに頻繁に喧嘩するの?と悩みまくりました。
今回は、子供が数人いれば避けて通ることのできないテーマ、兄弟喧嘩について考えてみたいと思います。
兄妹喧嘩が絶えません。小五の兄と小三の妹です。毎日、些細なこと(妹が... - Yahoo!知恵袋

兄妹喧嘩が絶えません。小五の兄と小三の妹です。毎日、些細なこと(妹がちょっかい出す、物を貸さない、横取りする、兄が叩く等)がきっかけで喧嘩になります。 初めは喧嘩に気付いても放置するんですが、そのうち叩きあいに...
兄弟喧嘩で悩むママはいっぱいいます。自己嫌悪になってしまうことも。
兄弟喧嘩の種類
via pixabay.com
モノの取り合い
特に子供が小さいうちは、モノの取り合いが頻繁に起こります。自分が遊んでいたおもちゃや大事にしていたものを、兄弟が取り上げたり勝手に使ったりすることで喧嘩になります。
明らかにひとりが使っていたものをその場で取り上げてしまったなら、取った方が悪いですが、遊んでない使っていないおもちゃなのに、兄弟が遊び始めた途端に許せなくなって喧嘩に発展することも多くあります。
特に、まだ上手におしゃべりができない年齢の子供の場合は、怒りから、おもちゃで相手を殴ってしまったり噛み付いたりして、大きな喧嘩に発展する可能性も高いです。
もちろん、これはお友達同士でも起こり得ることですが、やはり兄弟間では、毎日一緒にいる相手、家族なので甘えが生じて喧嘩もエスカレートしがちです。最終的には二人とも大泣きして、ママが呼ばれた時や気づいた時には、最初の原因はなんだったのか、はっきり子どもも説明出来ない場合もあります。
明らかにひとりが使っていたものをその場で取り上げてしまったなら、取った方が悪いですが、遊んでない使っていないおもちゃなのに、兄弟が遊び始めた途端に許せなくなって喧嘩に発展することも多くあります。
特に、まだ上手におしゃべりができない年齢の子供の場合は、怒りから、おもちゃで相手を殴ってしまったり噛み付いたりして、大きな喧嘩に発展する可能性も高いです。
もちろん、これはお友達同士でも起こり得ることですが、やはり兄弟間では、毎日一緒にいる相手、家族なので甘えが生じて喧嘩もエスカレートしがちです。最終的には二人とも大泣きして、ママが呼ばれた時や気づいた時には、最初の原因はなんだったのか、はっきり子どもも説明出来ない場合もあります。
不必要なちょっかいを出して喧嘩を誘導しているようなケース
我が家では、恥ずかしながら、このようなケースがたまにあります。特に、真ん中のふたりがこれをやる事が多いような気がします。
例えば、せっかくみんなで楽しく仲良く座っているのに、急に誰かの身体をつついたりして、それが予想以上に痛くて、突かれた子供が大泣きしたり、激怒したりして、喧嘩に発展します。また、なんの予兆もなく、急に誰かにたいして、思ってもないはずの悪口や言いがかりをつけたりすることもあります。「ブスだな」とか「髪形変だよ」とかです。せっかく楽しい雰囲気でいたのに、急にネガティブなことを言われたら、そっちも言い返す形になって、最終的には、大きな言い合いになって、泣いたりすることにもなります。
例えば、せっかくみんなで楽しく仲良く座っているのに、急に誰かの身体をつついたりして、それが予想以上に痛くて、突かれた子供が大泣きしたり、激怒したりして、喧嘩に発展します。また、なんの予兆もなく、急に誰かにたいして、思ってもないはずの悪口や言いがかりをつけたりすることもあります。「ブスだな」とか「髪形変だよ」とかです。せっかく楽しい雰囲気でいたのに、急にネガティブなことを言われたら、そっちも言い返す形になって、最終的には、大きな言い合いになって、泣いたりすることにもなります。
兄弟喧嘩が起こったら親はどうするべき?
via pixabay.com
兄弟喧嘩が起こったら、親はどう対応するべきでしょうか?
パパとママは同じ対応でいいのでしょうか?
毎回同じようなルールに基づいて、対応するべきでしょうか?
罰を与えるべきでしょうか?喧嘩両成敗ということで、子供をまとめて叱るべきでしょうか?
子供に任せるべきでしょうか?
私もたくさん悩んできました。
私が結局落ち着いた結論、というか、我が家のやり方は、公共の場や、静かにするべきところではない限りは、ある程度まで勝手に喧嘩させて、自分たちで解決するのを期待しつつ待つ、です。
もちろん、喧嘩の声にイライラするし、二人とも叱って喧嘩を早く終わらせたい気持ちはいっぱいです。でも、耳をできるだけスイッチオフして、しばらく放っておくことに最近はしています。
しかし、親がすぐに介入した方がいい時もあります。放っておけない喧嘩のケースはどのような時でしょう?
パパとママは同じ対応でいいのでしょうか?
毎回同じようなルールに基づいて、対応するべきでしょうか?
罰を与えるべきでしょうか?喧嘩両成敗ということで、子供をまとめて叱るべきでしょうか?
子供に任せるべきでしょうか?
私もたくさん悩んできました。
私が結局落ち着いた結論、というか、我が家のやり方は、公共の場や、静かにするべきところではない限りは、ある程度まで勝手に喧嘩させて、自分たちで解決するのを期待しつつ待つ、です。
もちろん、喧嘩の声にイライラするし、二人とも叱って喧嘩を早く終わらせたい気持ちはいっぱいです。でも、耳をできるだけスイッチオフして、しばらく放っておくことに最近はしています。
しかし、親がすぐに介入した方がいい時もあります。放っておけない喧嘩のケースはどのような時でしょう?
こういう兄弟喧嘩はすぐにやめさせよう!
via pixabay.com