児童館はどんなところ?
via pixabay.com
児童館とは、一体何をしていて、何を目的としているのでしょうか?
ご説明していきます。
ご説明していきます。
児童館は、児童福祉法第40条による児童福祉施設です。屋内型の児童厚生施設(他に屋外型の児童遊園あり)であり、子どもに健全な遊びを提供して、その心身の健康を増進し情操を豊かにすることを目的としています。
児童館は、子どもたちに遊びを保障します。遊びは、子どもの人格的発達を促す上で欠かすことのできない要素であり、遊びのもつ教育効果は他で補うことができないと言われています。子どもたちは遊びを通して考え、決断し、行動し、責任をもつという自主性・社会性・創造性を身につけます。換言すれば、教育の中でも注目されている「自立」の要素が、遊びの要素に含まれているのです。
上記のように、児童館は子どもたちの「遊び」を通して成長する場を提供をしています。
では、児童館はその名の通り、子どもだけしか利用できないのでしょうか?
早速、見ていきましょう。
では、児童館はその名の通り、子どもだけしか利用できないのでしょうか?
早速、見ていきましょう。
いつ誰が利用できるの?
0才の赤ちゃんから大人まで利用出来ますが、やはりメインは子どもたちです。
乳幼児の利用については、保護者が同伴しなければなりません。
児童館によって利用時間は異なります。
一般的には午前中は未就園児、午後からは小学生以上の子どもたちが利用しているところが多いようです。
土日も開館しているところもありますので、お近くの児童館に確認してみてくださいね。
また、児童館にはお約束ごとがあります。
初めて来館したときに職員より説明があるかと思いますが、約束後ごとを守り皆が気持ち良く利用出来るようにしましょう。
乳幼児の利用については、保護者が同伴しなければなりません。
児童館によって利用時間は異なります。
一般的には午前中は未就園児、午後からは小学生以上の子どもたちが利用しているところが多いようです。
土日も開館しているところもありますので、お近くの児童館に確認してみてくださいね。
また、児童館にはお約束ごとがあります。
初めて来館したときに職員より説明があるかと思いますが、約束後ごとを守り皆が気持ち良く利用出来るようにしましょう。
イベントも多々あります
こちらも児童館によってイベントの内容は異なります。
乳幼児は保護者が同伴しなければなりませんので、乳幼児のイベントは親子で楽しめるものもあります。
例えば、ベビーマッサージや育児講座等、開催されています。
また、多くの児童館のイベントで多く見られるのは季節もののイベントです。
お祭りや豆まき、クリスマス会等です。
以下に実際の児童館のイベント内容をご紹介いたしますので、ご覧になってみてくださいね。
乳幼児は保護者が同伴しなければなりませんので、乳幼児のイベントは親子で楽しめるものもあります。
例えば、ベビーマッサージや育児講座等、開催されています。
また、多くの児童館のイベントで多く見られるのは季節もののイベントです。
お祭りや豆まき、クリスマス会等です。
以下に実際の児童館のイベント内容をご紹介いたしますので、ご覧になってみてくださいね。
池上児童館(平成29年2月) 大田区

乳幼児親子向けの行事と児童向けの行事をご紹介しています。
北町児童館 乳幼児向けイベントカレンダー:練馬区公式ホームページ

こちらの児童館も様々なイベントがあります。
赤ちゃんもイベントに連れていってもいいの?
まだ小さいから、こんなイベントに参加してもわからないんじゃないかな…と思うママもいらっしゃるかもしれません。
催し物がある日は、いつもより多くの親子が集まることでしょう。
人混みで賑やかだと赤ちゃんからしてみれば、驚いてしまい泣き出してしまう子もいるかもしれません。
逆にいつもと違う光景に興味津々でキョロキョロ辺りを見回す子もいるかも。
家では見せない表情をママに見せてくれる機会になるかもしれません。
そして、様々なママとお話しが出来る機会ですのでママの気分転換になることもあります。
しかし、産後の体調があまり良くない、育児疲れ等でストレスがたまっている状態で参加すると余計疲れてしまうことや、体調を崩してしまうことがありますので無理に参加するのはおすすめ出来ません。
そんな時は、ご自宅でゆっくりお子さまと過ごしましょう。
催し物がある日は、いつもより多くの親子が集まることでしょう。
人混みで賑やかだと赤ちゃんからしてみれば、驚いてしまい泣き出してしまう子もいるかもしれません。
逆にいつもと違う光景に興味津々でキョロキョロ辺りを見回す子もいるかも。
家では見せない表情をママに見せてくれる機会になるかもしれません。
そして、様々なママとお話しが出来る機会ですのでママの気分転換になることもあります。
しかし、産後の体調があまり良くない、育児疲れ等でストレスがたまっている状態で参加すると余計疲れてしまうことや、体調を崩してしまうことがありますので無理に参加するのはおすすめ出来ません。
そんな時は、ご自宅でゆっくりお子さまと過ごしましょう。
児童館の先生ってどんな人?
via pixabay.com