マップアプリを活用して赤ちゃんとの外出を楽しもう!簡単検索アプリ紹介!

赤ちゃんといろんなところにお出かけしたい!たくさん思い出を作りたい!でも、赤ちゃんとお出かけするとなると荷物の準備は万全でも、目的地やその周辺で授乳できる?オムツ替えのスペースはあるの?などいろいろと心配なことがありますよね。今回はそんなお出かけ時の心配事を解消し、気軽に赤ちゃんとのお出かけを楽しめる便利なマップアプリを紹介します。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  •  
  •  

2017/03/20 公開 | 241 view

マップアプリを活用して赤ちゃんとの外出を楽しもう!簡単検索アプリ紹介!

そもそも赤ちゃんとのお出かけはいつからOK?

Free photo: Baby, Twins, 100 Days Photo - Free Image on Pixabay - 772441 (23913)

待ちに待った赤ちゃんが産まれ、赤ちゃんと一緒にいろんなところへお出かけしたいですよね。でも、赤ちゃんとのお出かけの目安は1か月健診が終わってからです。生後1か月に満たない’新生児期’はまだ体が未熟で病気にかかりやすいと言われています。また、赤ちゃんだけでなく産後間もないママの体にも大きな負担がかかるので、外出はなるべく控えるようにましょう。
1か月健診が終わったら、まずは家の周りの散歩から始め、徐々に出る時間や距離を延ばしていきましょう。

赤ちゃんとのお出かけ

Free photo: Kid, Children, Baby, Kiddie, Summer - Free Image on Pixabay - 1365105 (52296)

本格的に外出ができるようになると、行動範囲が広くなり、外出時間も長くなります。また、赤ちゃんの月齢によってお出かけできる範囲や、持ち物も変わっていきます。ねんね期、お座り期、立っち期と成長していくにつれ、お出かけが楽になったり大変になったりします。
赤ちゃんにあった目的地、持ち物を準備して赤ちゃんとのお出かけを楽しみましょう。

どこに行く?

Free photo: Kids, Baby, The Son, Dear - Free Image on Pixabay - 1508121 (23918)

1か月過ぎたからと言っていきなり長時間の移動や、人の多い場所にお出かけするのはNGです。赤ちゃんに合わせた目的地を選んでお出かけしましょう。

【生後1か月頃~】
近所のスーパーや公園を散歩程度に楽しみましょう。1か月健診が終わり外出の許可がでてもこの時期はまだ抵抗力が低いので短時間のお出かけが基本です。また、近くの保健センターや児童館、産婦人科病院などで行っている、幼児教室や、ベビーマッサージなどの教室に参加するのもおすすめです。同じ月齢のママ友とお話することでママの交流の場としてもおすすめです。

【生後3か月頃~】
生後3か月を過ぎると、赤ちゃんにも抵抗力がついてくるので今までより少し長い時間お出かけすることも可能になります。ベビールームのある施設や赤ちゃんも一緒に入れる飲食店やカフェなどで久々の外食を楽しむこともできます。
5、6か月頃の赤ちゃんになると首も据わってきておでかけも楽になってきます。遠出したり、小旅行も楽しめますね。

【生後7か月頃~】
生後7か月を過ぎると自分でお座りができるようになり、ハイハイをしたりと、赤ちゃんもいろんなことに興味を示す時期です。プレイエリアなどでいつもと違う場所で遊ばせると赤ちゃんも喜びます。また、動物園や水族館で動物たちを見たり、触れ合うのもいいですね。


成長とともに赤ちゃんとお出かけできる場所はどんどん増えていきます。赤ちゃんの月齢にあった目的地を選びその時々のお出かけを楽しみましょう。

持ち物は?

Free photo: Baby, Walking, Retro, Child, Family - Free Image on Pixabay - 1542920 (23926)

赤ちゃんの成長につれて持ち物も変わっていきます。ですが、基本の持ち物は同じです。
赤ちゃんとのお出かけは荷物が多いのでマザーズバックなどの大きめな鞄にまとめておくと外出先でも便利です。

【基本の持ち物】
・オムツセット
・着替え
・授乳グッズ
・ガーゼ、タオル
・赤ちゃんのお気に入りのおもちゃ
・母子手帳
・保険証

基本の持ち物に赤ちゃんの月齢に応じた持ち物が加わります。

【生後1か月頃~】
基本の持ち物があれば、問題はありませんがベビーカーや抱っこ紐、スリングがあるとママの負担は減ります。また、車でお出かけの時はチャイルドシートを忘れずに。

【生後5か月頃~】
基本の持ち物にプラス離乳食が始まる頃ですので、マグやストローデビューしている赤ちゃんはベビーマグが加わります。

【生後7か月頃~】
この頃は離乳食が本格的に始まってくるので、基本の持ち物にプラスお食事セットが加わります。

お食事セット
・離乳食
・飲み物
・お食事用エプロン
・お食事用スプーン、フォーク、箸
・お手拭き

また、離乳食用のはさみや、ぐずった時用の赤ちゃんボーロやおせんべいなどのおやつもあると助かります。

外出先で慌てることのないように、あらかじめ準備して、忘れ物がないか確認してお出かけしましょう。

外出先で焦らないために

Free photo: Cool, Baby, Sunglasses, Hot, Summer - Free Image on Pixabay - 1563871 (23927)

さぁ!赤ちゃんと楽しいお出かけです。準備もOK!だけど外出先で授乳はどうがする?おむつ替えは?授乳室やオムツ替えのスペースがあるのは知っているけど、すぐ見つけられる?もし、無かったときどうする?などといろいろ心配になりますよね。あらかじめ、インターネットなどで調べられたら安心ですが、外出先で赤ちゃんがお腹を空かして泣いているのに、インターネットで調べる余裕なんてないですよね。そんなとき、素早く簡単に助けてくれる便利なアプリを紹介します。
31 件

関連する記事